太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2025/1/22
認知症道中膝栗毛 第99話 (高齢者の気持ち)

一昨日、僕は、信頼していた友を亡くした。

友と言うと、亡き本人には叱られるかもしれないが、僕よりも一回り若い建築家であり

うちの施設の改修工事やちょっとした修繕工事の相談に乗ってもらっていた人物である。

もともとは仕事がらみでお付き合いさせてもらっていた。

彼は車が好きで、僕は大排気量の派手なスポーツカー派、

彼は小さめのエンジンで個性的な車を好み、僕の好みとは一線を画していた。

昨年末にも所有するフランス車のエンジンが壊れた!と言いながらも

どうやって修理するか?を楽しそうに話をしていた。

普通の人(???)なら、何もトラブルなく、常にスイスイ動くのが「車」と考えるところ

彼は、手のかかる車ほど愛着がわく。そんなタイプの人だった。

彼の訃報を受け、自分自身の気持ちの中にポカーンと穴が開いた。

この仕事をするようになって、人が亡くなる場面には慣れているはずだった。

しかし、信頼し頼っていた人を亡くした時、自分の中に、何か取り残されたような寂しさが生まれた。

年齢を重ね、周りの人々が徐々に欠けていくとき

人は今の自分が感じているような喪失感をもつようだ。

自分と重ね、自分の最期を意識するだけでなく

急に何の前触れもなくやってくる、このような別れは

次第に社会から疎外されていく高齢者にとって大きな痛手となりそうである。

人は生まれた時点で、死を最終到達点として生活を継続していかなければならない。

いよいよ、そんな最終ステージに近づいた気持ちがどこか心の隅にある。

僕以上の高齢者で、今現在も生きている人生の先輩たちよ

皆さんの心の隅にある「痛み」を、僕もそろそろ感じ始めているのですよ。

その人の心に自分の思いを添える・・・なんとなく理解できるようになってきた。 

2025/1/18
認知症道中膝栗毛 第98話 (認知症初期の新しい治療薬)

「レカネマブ」という薬剤名は、結構一般の方々にも浸透しつつあると思いますが

昨日の夜、鈴鹿市文化会館第二研修室にて、真鈴川先生による新薬の講演会が行われた。

「ケアスタッフのための早期認知症後援会」として

「認知症の新しい治療とは?~早期アルツハイマーについて考える~」

一昨年、大いに注目を浴びた認知症新薬の今現在の治療の進捗状況を含め

認知症初期から重度化する過程を、脳細胞の変質から学ぶというお話でした。

ご存じのようにレカネマブは、非常に高額な治療薬であり、その薬の適応を受けるにあたり

いろいろな検査を必要とするのですが、開発から一年が経過する中で

少数ではあるのですが鈴鹿市においても、治療を開始しているそうだ。

治療費に関しては高額治療費への補助が出るため、患者負担はその人の所得に応じてかなり負担減となっているようだ。

但し、このお薬は現段階でアルツハイマーにだけ適応することからアミロイドPETの検査は必須で

MMSEテストにおいても22点以上あることが条件となる。

そしてこの薬の副作用として、一部の人には微小ではあるが脳出血の可能性も言われていることから

それらに対する検査も必要ということである。

結果的に、希望者すべてに適応できない場合もあるらしい。

そして、一番肝心かなめの効果については、2週間に一回の点滴での薬剤投与を18か月継続することで5.3か月アルツハイマー発症を遅延させることができる。

36か月継続することで8か月の遅延につながるというお話だった。

この薬剤の適応を受けるにあたり、真鈴川先生としては70代のMCI又はプレクリニカルな方々に受けてもらいたいと言う。

薬剤の投与期間と価格、そしてそれから得られる効果をどのように理解するかは人によって異なるわけで、

僕個人的には、そこまでのつらい検査を行いながら、定期的な点滴治療を継続し、その間3か月毎に脳のMRI検査をうけるってのは

どうしても二尾足を踏んでしまう。しかし、真鈴川先生や当日の受講者の大半は、僕の思いとは違って多くの者が治療役を試してみたいと言う。

いずれにせよ、人生長く生きれる時代となり、食生活や生活習慣もかわり認知症発祥のリスクは

次第に高まりつつある時代。今はアミロイドβの蓄積を除去するだけの新薬ではあるが

今後は多雨の除去を実現できる新たな新薬の開発も近いそうだ。

あと数十年もすれば、認知症は治せる病となるのかもしれない・・・ 

2025/1/16
認知症道中膝栗毛 第97話 (目の錯覚・・・と脳の処理能力の衰え)

若い皆さんは、このような感覚に陥ったことはないだろうか・・・?

今日、僕は車に乗って銀行に出かけた。

銀行の駐車場枠に自車をバックで入れるために、ゆっくりと後退し輪留めに当たったのでブレーキを踏んだ。

ちょうどその時、真隣りに止まっていた車両が前進し始めた。

前進する隣の車が資格に入ると同時に、僕は自分の車が後ろに動き続けている感覚に襲われた。

思わず、ブレーキペダルを強く踏み、必死で車を停止させようとしている自分がいた。

実際の駐車場での出来事は、僕の車は所定の枠内でしっかりと停止。

隣の車がゆっくりと駐車枠から全身で出ようとしている。

ただ、それだけの事だけど、僕の脳の処理能力が加齢とともに衰え始めているのか、

非常に妙な感覚に陥てしまったのである。

高齢ドライバーがアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすケースを耳にする。

若いころには、ありえない!ような状況も、年齢と共に目の錯覚、足の感覚、脳の処理能力の衰え等

いろいろな部位の能力低下によって、普段できていることが突如としてできなくなることがあるのです。

この一瞬の出来事にも感じた「世の中の時空がよじれるような感覚」ってのは

認知症の人が感じている違和感に近いのかもしれない・・・

2025/1/4
2025年 新年あけましておめでとうございます。

2025年1月 皆様あけましておめでとうございます。

本年は、昨年末より取り掛かりました施設改修工事の第二期工事にかかります。

施設本体の屋根、外装、そして非常用避難スロープの新設がメインの工事となります。

昨年同様、事業運営しながらの同時着工ですので、いろいろと利用者の皆様には

ご迷惑をおかけすることとなります。

施設の改修同様、施設内での介護スキルの改修、向上も同時に目指していきます。

同課皆様のご理解とご声援をお願いいたします。

本年度の事業計画をお知らせ欄に公開しました。

お時間ありましたらご一読願います。

重ねて、本年もよろしくご指導ご鞭撻のほど、心よりお願い申し上げます。

総括施設長 玉田 浩一 

2024/12/25
太陽の家大改修中  看板が変わりました!!

2025年 4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930        
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する