太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2014/4/30
介護に無縁なゴールデンウイーク

世の中はゴールデンウイークなる連休に湧き立っている。

今日も病院、銀行、他一般道も今z夏極まりない状況があった。

掛かりつけ医を受診したが、何だかんだと患者がいつもの数倍が待合にごった返しており、待ち時間一時間、薬を受け取るのに又待って。と、午前中はすべて病院で終わってしまった。

次に銀行。受付番号が30人先。すぐさま同銀行の出張所へ回るも、そこも同じく10人待ち。出張所だから窓口の数も少ない。結果的に支店の窓口も出張所の窓口も、自分の番がまわってくるのにかかる時間は同じだった。

送迎では、道路事情に混雑が見られ、普段以上の神経を使って運転士、交差点と言う交差点で渋滞がおこり、直線道路もノロノロ。

世間様が長期連休に浮かれる間、我々介護の現場では普段以上の奮闘が求められ、普段以上に神経をすり減らしながらの介護を強いられる。

こんな無りやり押し付けられるがごとく連休をおかれると、一番困るのが弱者。高齢者である。働き蜂の日本人に、半強制的に休日を与えられ、一時的にシステムがスローダウンする状況が、その隙間を埋める業種が一番苦労する。

2014/4/29
自転車にはまった理由??

pro.jpg

(RAPHA ホームページ掲載写真を転用)

はっきり言うけど、僕は自転車競技には全く興味がない。ツールドフランスも興味ない。ましてや自転車専門雑誌も興味ない。なのに、自転車にとてもはまり切っている。

この写真は、イギリスの自転車用ウエア専門店「Rapha」(ラファ)のホームページから拝借してきた写真である。この3人のライダーは、ラファのスポンサーの着いたチームスカイ(昨年のツールドフランス勝者)だろうと思っている。そんな程度の知識しかない。そんな僕が、この自転車をこいでる連中を格好イイ!と思っている。

もちろん、この写真のモデルは、流石にシェイプアップされた体型であり、僕よりはずいぶんと足も長い。だから見た目も美しい。もちろん、被写体となっているウエア自体も黒の中にブルーが際立って、とても速そうなイメージがある。

速いから憧れるのか?と言うわけでもない。だって、僕が乗っても最高速度は40キロレベル。それも短距離でしかキープできない。一旦馬力で必死になって40キロ/時。上り坂では、ヨロヨロの時速9キロ程度でしか走行できない。

最近では、よろよろ運転も危険極まりないので海岸線の堤防道路を走ることが多い。一般道を自動車と並走して走るには危険すぎるからだ。

体型もブッサイク!走りもダサい!それでも、自転車で走ることが楽しい。自転車レースやヒルクライムなどの協議に参加するわけでもなく、だれかと連れ立って走るわけでもなく、ただひたすら自分一人で気の向くまま走っていることに喜びを感じている。

先日、ふとした事から、ネット上で沖縄で毎年一月の中旬に自転車で郷土料理や観光をかねて走り回るイベントが開催されていることを知った。これを見て、来年の正月あけに一度、沖縄のイベントに参加したいと思っている。

向かい風を避けながら、ブラブラと気の向くまま沖縄の道を自転車で走り回ってみたいと思っている。本当に、なんでこんなに自転車にはまってしまったんだろうね????

pinanello5.jpg

pinanello6.jpg


2014/4/24
参加することの意義を両面から見る。

三重県は縦に長い地域性を持っている。ほかの県も似たり寄ったり、交通網の整備が充実されていない日本の場合、どの地域に行っても県内全域を一堂に会し!ってのは非常に困難が伴い、地域によっては不公平感が存在する。

実は来月の10日に名古屋市中区名駅にほど近い会場を借りて「認知症フォーラム」を開催する。東海三県の認知症関連事業所が集まって組織する協議会が共同で開催するわけだが、ここに集まる東海三県の関係者には、前泊が必要となったり、後泊が必須だったりと、地域による距離感が大きな問題となる。

この距離感と不公平感に対し僕なりの考えを書いてみたいと思いついた。つまり、参加する側は、この距離感をどのように理解し手参加するのか?また、主催する側は、この距離をどのように考えるのか?である。

僕が働きながら学生生活を送っていた頃、しばしば開催される対面授業の会場の大半を東京を選んで受講していた。なんと勿体無い。お金の無駄遣い。と思われるかもしれないが、その頃の僕は、地元に近い場所で開催される対面授業よりも東京などの遠方で開催される授業を選んだ理由として、そこに集う生徒たちに、自分とは違う異文化を感じていたからである。異文化でもあり、ものの捉え方、考え方が地域が変われば多少は違ってくる。異文化交流まで言うと大げさにはなるが、もっと簡単に言えば関西人の自分と関東人たちの生活習慣や気質の「違い」に、ある意味の重要性と別の視点の成果を期待していたのである。

実際、東京での授業に出席することで関東圏の人々の考え方と接し、勉強以外でも大きな気づきを得ることができたと思っている。人は、自分の意志で動いている以上、その意思決定には、その人なりの価値観やニーズに応じた成果を求めてやってくるのではないか?!そして、それらを主催・運営する側としては、そこに確実にメリットをおぜん立てする必要があるのではないか。

商売人の発想かもしれないが、経費の分に見合ったメリットが無ければ商売は成り立たない。そのメリットを生み出すことができない催事はソッポを向かれる。しいて言えば『儲からない』のである。

このフォーラムは参加費無料であるから、そこに利益は発生しない。だから尚のこと、それなりのメリットに確実性が無ければ人は集まってくれない。簡単な理論である。ただ、問題は経費に見合った内容だけではなく、催事事が常に都心部で開催されることである。三重県で言えば県庁所在地、今回のフォーラムにしても名古屋駅前てな具合である。

やはり遠方から参加するには、この距離感は埋めようのない負担が特定の地域に暮らす人々だけに覆いかぶさるのである。それも一回限りではない。立地条件の差は永遠に続いていくのである。この話題の先にあるものは、東京一極に集中する社会という問題となってしまうわけだが、これの溝をどのように埋めていくのか?

やはり、「参加する労力に見合った内容」しかないのである。距離に比例してではなく、距離に関係なく得ることの大きい内容。それが、この格差を埋める唯一の共通の課題となってしまう。

rainbow_2150736.jpg

2014/4/20
高齢者介護の難しさ。

何を今さら・・・と思うかもしれないが、本当に高齢者介護ってのは難しい。

まず一番困難な点は、相手が脆く、崩れやすい点である。言うなれば、ヒビが入ったガラス製品のようなもので、単純な外圧によって崩壊しやすい。骨は脆く、皮膚は剥離しやすい。

慎重に介助していても何かの拍子に皮膚に傷をつけたり、最悪の場合は骨折したりと、本当に繊細な細心の注意が求められる現場である。

大切な人たちを高齢者施設ではお預かりしている以上、心身の安全の確約は言うまでもない。

このお約束ではないが、相手に対する思いや家族に対する責任を思うと、本当に介護は成り立っているのか?という課題にぶち当たっているのが現場作業のようだ。

大切な人を傷つけないよう慎重に、慎重を重ねて綿でくるんで壊れないように扱うことも重要ではあるが、僕は、ここに本人、家族、施設の三者の相互理解と信頼関係の問題があると思っている。

常日頃より本人の思いに沿った介助を心がけ、その姿勢を家族が十分に理解してもらっていることが最優先課題であるのではないか?と思うのである。

ただ、家族との信頼関係の構築は簡単にはできない。家族は、現場を見ることがない。要介護者の受けているケアを確認していない点で言えば、何をされているのか分からない気持ちになってしまう。これは当然のことで、見えない介護を理解しろと言う方に無理がある。

我々は、要介護者本人の意思を尊重するだけではなく、そこに至るまでの経緯を順序立てて家族に説明し続ける事が望まれる。

そして出来れば担当のケアマネジャーには、時折、現場の状況を見てもらうことも必要である。忙しいケアマネだから、出来る限り問題を負わすことは避けたい。そのためにも、困難な事例を抱える時には、ケアマネを通して現場確認をしてもらいながら、相談することを薦めたい。

それと、最終的には、もしもの事故が起きた時には、施設のトップがしっかりと真摯に対応することが必要である。私は、太陽の家のトップとして、どのような事件、事故に際しても、最前面で対処することを約束する。だから、職員さんたちは、思う存分、ケアプランに従って介護を進めてもらえればよい。

年寄りは難しい。のではなく、年寄りを中心にした信頼関係の構築が難しいのである。

さあ、怖がりすぎずに、高齢者支援の本筋を守るために、頑張ろう!

2014/4/17
暑い!けど寒い!!

年寄りは体感温度に敏感である。

いやっ!敏感であるのではなく思い込みが激しいだけなのかもしれない。

春先の天気の良い日などは、ほぼ毎日のように西風が吹いている。

日中、陽のあたる下では初夏を思わせる程の気温上昇があり、締め切った窓際では汗ばむほどの陽気となる。

そして、あまりの暑さに窓を開けて空気の流れを誘導すると途端に、年寄りは寒いと言い始める。

体に風があたり、寒いと感じてしまうのだろうが、これが曲者である。寒さを訴える年寄ほど厚着である。重ね着を何重にもし、その衣服の数は想像を絶する枚数を重ねてきていることが多い。

なんせ重ね着をしていようがお構いなし。暑さを感じないのか、汗ひとつかかずにじっと座っている。

動作が緩慢となり静止画像のように止まったまま、体の代謝も低下してしまう年齢ともなると何枚も服を重ねてきていても暑くないのである。逆に風があたると、その部分で寒さを感じる。

この状態を繰り返すことによって風邪をひかせてしまうのである。頭と体のバランスが崩れ、真冬のような寒さでなくとも寒いと感じる時に、我々の支援方法を誤ると相手に風邪をひかせてしまう。

僕にとっては暑いけど、この人たちにとっては寒い!この状況には、細心の注意が必要と考えられる。

年齢の高い方々、春だから温かいはずであるは通用しないのが難点である。


2024年 3月
       123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する