太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2011/1/27
エアコンが故障してしまいました。

今朝から急に、それも何の前触れもなく館内のメインエアコンが故障してしまいました。太陽の家では、一階、二階共にメインのエアコンは大型の集中管理式ガスエアコンを使っていますが、それが今朝から全く作動しません。昨晩は動いていたようですが、この寒い酷寒の季節に暖房が切れてしまうと、これは大きな問題となります。偶然、天候も良く、陽の光も沢山降り注ぐ一日でしたので、昼間は何とか寒いなりに対応は出来ます。 こんな時の為に石油ストーブでもあれば代替暖房器具として活用できるのですが、我が家にしても全ては電気に頼っている始末。急場しのぎともならないエアコンでは、ここに持ってきて・・・などと言う手は使えないのです。

 もう寒さには勝てない、ましてや利用者の皆さんに風邪などもってのほか。急きょ、浴室の浴暖くんやら、各個室(相談室など)の電気エアコンをフル稼働させ、それぞれのドアを開放して対応しました。今回の故障の原因は、エアコンの中に組み込まれている電気系統の配線トラブルが原因らしいのですが、文明社会の便利な器具が壊れると、その影響は非常に大きなものとなる一例のような事件でした。

 ただ、二階のグループホームには、各居室には単独のエアコンが設置されているために、今回の故障の及ぼす影響は比較的小さなもので、その点では助かったかな・・・?と思っています。業者の話では、明日には部品手配を行い修理できるようにしてもらうそうで、今日一日だけは、利用者も含め、一枚余分に防寒具をはおって頂く事となりました。

 こんな時の為にも灯油ストーブの一つでも買っておくべきでしょうか…?迷うところです。

2011/1/25
デイサービスのおやつ作り

まずはお疲れさまでした! 初めて利用者の方と一緒におやつ作りを実施しました。実は、随分と昔に一度クリスマスケーキを一緒に作った事はありますが、その時には、利用者の方々は見てるだけ。一種の料理教室のような催しでした。平均年齢80歳をゆうに超えた年配の方々を相手の料理教室って、想像するだけで笑えると思いますが、そんなイベントを過去には実施しています。そして、今回のイベント。レクリエーション会議の最中、職員(特にフロアー長の熱い訴えかけ)のくどき落としに屈してしまった施設長。そんな熱意に動かされた結果のイベントでした。

 今日のおやつは「小さめのホットケーキにあんこと生クリームをサンドしたお菓子」を作りました。利用者の方々にホットケーキを焼いてもらい、それぞれのプレートにあんこと生クリームを分ける作業も利用者の皆さんに実施して頂いたのですが、今日ほど嬉しそうな顔を観た事がない程、皆さん大喜びでした。フロアー長は、それでも課題は残ったと言うのですが、残念ながら全ての利用者の方々にもれなく作業に参加してもらう事は不可能です。そこには、衛生面の問題や器具や備品の数の問題も存在します。ましてや、利用者の皆さんが満腹になるほどのお菓子を食べて頂く事も健康維持の上で困難かと思うのです。

 僕から見て、改善できる点としてアドバイスするなら、作ったお菓子を食べている時に個々のテーブルで世間話が無く、皆さん静かに食べていた点くらいですね。本当なら、美味しい?とか、次には何を食べてみたいとか?どうすれば上手にホットケーキが焼けるか?昔はこんな食べ物が食卓にあがったの?とかいう話題があればさらに良かったように思えます。個々の職員さんが担当するテーブルをどのように運営するか?をしっかりと職員が理解している事で、これらの世間話は可能となります。次回、機会あればチャレンジしてもらいたいですね。

 まあ、文句は兎も角、まず利用者の皆さんが喜んで頂けた事は、やってみて成功と判断すべきでしょう。何をするにも、高齢者には事故が付きもの。という意識は、全ての行動やイベントを消極的とします。出来る限りの制限や制約を取っ払って、ここに来て良かったと思って頂けるような介護に向けて、細かな配慮を怠らずに大をみる介護を実践して自立支援に結び付けていきたいですね。

 と、ここまでブログを書いている時に、利用者のご家族から電話連絡が入った。帰宅された利用者のカバンの中に他者のズボンが混入していたという知らせである。せっかく職員の努力を誉めたところに大失敗。やれやれ・・・・

2011/1/24
敬語の使い方。

 最近の介護職員さんのなかの敬語がちょっと変である。変と言うよりも完全に敬語にはなっていない場合が多い。恐らく本人はいっぱしの敬語で対応しているつもりだろうが、実際に話し方を聞いてると敬語ではなく、単にフレンドリーな表現を敬語と勘違いしているケースが多い。例えば、今日のデイサービスでの会話に、何か利用者の方が迷いがあったのか、介護職員が声をかけている。「・・・・いいよ~♪」 (軽~いニュアンスで語尾を引っ張るように言っている) 

 相手は年配者であり、サービスの利用者である。言ってみれば『お客様』である。何がいいよ!なんだ?「それで良いですよ」ならともかく(この言葉にしたって正しい敬語では無い)、相手は歳下の友人でもなければ、自分の親でもない人に向かって「いいよ~」は無いだろう。研修のたびに尊厳や人格尊重、思いやりなどについて教えられていても、正直言って何の役にも立っていない現状に少々苛立ちさえ感じる。私が常に唱える「出来ることは自分でやって頂く、出来ないところも最小限の支援に済ませる介護」には、相手の人としての尊厳を尊重して接する事が基本にある。あくまでも年長者であり、私達よりずっと経験も豊富な高齢者に向かって、友人またはそれ以下の対応は拙い。

 僕自身、赤の他人、それも初対面の人から古くから知り合いのような口調で話しかけられた場合、非常に不愉快な気分になる。ましてや自分よりも若い人に、上から目線でものを言われる、指示される事には少なからず抵抗がある。誰一人として好んでデイサービスなどに来ては居ない。家に居ても生活に不安があるから施設サービスを利用しているのである。その点を理解すれば、私達は、この利用者の皆さんは友人でもなければ仲の良い顔見知りでは無い。私達は介護の専門職として、ここに来て頂く皆さんのお世話をさせていただく介護職なんだ。

 日本人でありながら正しい日本語を使えない現象は、若者だけに限らず成人した子供を持つ親にしても同様の現象がみられる日本人社会。自分自身を含めて、もっともっと勉強し、自分勝手な日本語を流暢に操っている錯覚に気づくべきだ。

2011/1/20
気弱な高齢者。

 私の父の話である。最近、身内に重篤な病が連続的に起こっていた。年齢も年齢ながら、最近特に老化が早く進んでいるようでもあった。そこにきて、身内の悩みは年老いた父には厳しすぎた情報であったのかもしれない。人は、時として自分の精神で処理できないときに、退化という現象を引き起こす。つまり、聞きたくない!と物事の全てから耳をふさぐように自分自身を幼児化させてしまうのである。幼児の場合、難しい話や込み入った問題は解決する必要も、それについて悩むこともしなくてすむ。問題を直視しなくてすむように自分の耳をふさいでしまうのである。

おそらく、私の父も、其の現象が起こっているのか・・・?僕は精神科医ではないのではっきりとは分からないが、どうも様子が変である。情けない、悲しい、さびしい等、僕の父に対する気持ちはともかくとして、これも父にとって、強烈な外部からのストレスから自分自身を守るために、必要不可欠な機能なのであろう。今後、どの様な支援をしていくのか今は不明ではあるが、この現象は私の父に限ったことではなく、高齢者の多くに存在する恐怖観念、孤独感情などから逃げたい。其の思いに駆られて出現する自己防衛本能とすれば、私達の行う介護や支援にも、更なる検討が必要ではないかと考える。

 高齢者が気弱になる状況。もうそろそろ辛い思いから開放してあげることも必要ではあるが、開放することと同時に希望を持ってもらえるためにも正しい解釈へのお手伝い。要するに不安の現況である、先に待ち構える危険を過大評価しないで済む支援。が必要では無いかと考えている。

2011/1/20
軽飛行機のお話

 昔、僕がまだ会社員だった頃のお話で申し訳ないが、ちょうど30歳を迎えようとするある時。僕は会社の長期出張でアメリカの中央部にあるネブラスカ州に居た。アメリカ全土をターゲットにして、ちょうど中間地にあるネブラスカ州が便宜上、どこに行くにもアクセスしやすい環境と理由なのかは知らないが、兎に角、そんなアメリカでも何も無い州の典型と言われる田舎に住んでいた。西と東の間に4時間の時差がある大国ゆえ、会社の出張と言えば新幹線ではなく飛行機を使うこととなる。当然、飛行機に乗る回数も多いし、また、移動する距離もかなりの距離を移動する粉が多くなる。この時の仕事の詳細は忘れたが、何かの理由があって一般的な旅客機ではなく、双発エンジンのセスナに乗って出張したときのことである。セスナの操縦は、其の当時の生産課マネージャーが行った。アメリカでは比較的たくさんの民間人がパイロット免許を所持していて、うちの会社にもパイロット免許を持つマネージャーが居たのである。彼は、順調にリンカーン空港を離陸。目的地まで特段のトラブルも無く到着。僕は、軽飛行機を降りて自らの業務をこなし、またすぐに乗ってきた軽飛行機に乗って帰路についた。もちろん、うちのマネージャーが操縦。僕は後部の座席に一人で座って外の景色を眺めていた。

 自家用飛行機で時間の制約無く勝手に離発着できる便利さから横着からか、僕は出張先でコーヒーをがぶ飲み。まったく想定していない事態に巻き込まれるとは夢にも思わず。自家用軽飛行機というモノを知らなさすぎた。良く考えてみれば理解してなければいけない事を、すっかりと忘れていた。忘れていたと言うより、当初より考えにも及ばなかった。・・・・・そうなんだ!軽飛行機なるモノには便所がついていない。飛行距離も短く、搭乗人員も少ない軽飛行機にトイレまで設置できないのである。この重大な事実を、事もあろうか僕は想定もせず、沢山の飲料を飲み、おまけに搭乗前にトイレにも行かず、そのまま『えい!やぁ!』とばかりに乗り込んでしまった。そして、操縦を担うマネージャーも日帰りのフライトを気にしてか、そのままリンカーン空港に向けて出発してしまった。

 案の定、飛び立って暫くすると、尿意が起きてくる。やばいぞ!と思えば思うほど尿意は強くなり、次第次第と我慢の限界を超えようとしつつあった。満を持して、操縦しているマネージャーに悲痛な訴えをする羽目になった。軽飛行機と言えども、一応はフライトプランなるものを提出しているらしく、むやみやたらと、その辺に着陸して立ち小便などできっこない。しかし、そうこうする間に、僕の膀胱は破裂寸前にまで膨張し、我慢の限界をこえ鋭い痛みまで出るようになった。その時の自分自身の様子は記憶に薄いのであるが、おそらくとても悲壮な状況であったことと思う。操縦士のマネージャーは、僕の為に緊急無線を入れてくれて、一番近いコミュニティー空港(要するに田舎のちっぽけな飛行場)に着陸許可を取ってくれた。

 飛行機が着陸して、その後、どの様にトイレに走ったかは覚えていない。しかし、今まで耳にしたことの無いアメリカのど田舎の空港でオシッコをした経験は、今でも鮮明に僕の記憶に残っている。

ついでに、ニューヨークとデトロイトなどを仕事で回って、会社のあるリンカーン、ネブラスカへ戻る時のハプニング話を一つ。もちろん、このときの飛行機は、コマーシャルラインであり、一応大型のジェット旅客機である。僕は、数日の日程で出張を繰り返し、ようやくネブラスカに帰ることが出来ると言う日。ニューヨークのラガーディア空港を出発するジェット旅客機を待っていた。冬の寒い一日のことで、飛行場の外は細かな雪がふぶいているような状態であった。ニューヨークの冬は寒い。もちろん雪も多い。当然、飛行機のフライトスケジュールも乱れる。話は脱線するが、ほんの先日ほどの東海地方に降った雪でさえ、地元の交通機関はボロボロになるくらいだから、ニューヨークの冬だから、当然飛行機も遅れる。僕の飛行機もボウディングが開始され、シートベルトを着用してもなお出発の兆しは見えなかった。

『おい、おい、大丈夫かよ・・・?次の乗り換えをシカゴでしないと、ネブラスカまで今晩中に帰れなくなるそ!』と心配に。そして、其の心配が現実となる。ちょうどシカゴのオハラ空港に到着したのは1時間数十分を上回った時に着陸。僕のスケジュールはオハラからリンカーンへの飛行機の待ち時間を一時間しかとって居なかった。ニューヨークからの便を急いで降り、広いオハラ空港のウイングを端から端へ全力で走って、リンカーン行き飛行機の出発ゲートについた頃には、すでにボーディングゲートは閉鎖。搭乗予定の飛行機こそタラップの先には居るものの、すでにタラップと言うか乗り込みゲートは飛行機から離れつつあった。急いで、関係者を捕まえ事情を説明。係りの者から飛行機の操縦席に連絡。駐機エリアから滑走路に押し出されることをタクシーイングと言うが、そんな状態から飛行機は再び元の駐機エリアに戻り、通路をコネクト。閉じたドアを開けて、遅れてきた僕を機内に入れてくれた。一旦動き始めた飛行機、そこに乗り合わせた他の乗客にお詫びを言いながら席に着いたことがあった。

 飛行機が大好きな僕であるが、偶然、今まで大きな事故に巻き込まれることも無く、無事に利用さしてもらっている。アメリカの飛行機は、日本のそれとは随分と違って、大陸間を移動する交通機関として生活の一部に同化した存在であり、決して特別な乗り物では無かった。そんな飛行機が例の9・11事件以降、テロの道具となり厳重極まりない警戒大勝となってしまったようである。今の時代だと、僕が体験したようなことは、絶対に不可能なことであり、臨機応変は対応は望めなく、シカゴのオハラ空港の待合ロビーで一夜を明かすこととなるのであろう・・・・・


2024年 3月
       123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する