太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2024/6/28
認知症道中膝栗毛 第85話 (高齢者講習・・・)

昨日、某自動車教習所にて70歳以上の高齢ドライバーの免許更新に際する高齢者講習を受けてきた。

実車を使ったドライビングテスト、目の検査、座学を含め2時間の所要時間。

元警察官のにおいをぷんぷんさせて現れた教官。

独特の雰囲気がありますが、そこは元その道のプロ。

しっかりと高齢者の運転が危険で危ないか?!を強調してました。(笑)

kyousyu_ojiisan.png

教習所に集まった高齢ドライバー、男女合わせて15名。

当然、70歳オーバーの人ばかり・・・

各個人の名前が貼ってある席に座りなさい!と指示を受けて教室へ。

そこには、私の名前の席はなく、ほかの人の名前が書かれた空席があった。

また、受付の女性スタッフに、席がないことを告げると、けげんな顔して

居室の状況を確認しに来てくれた。結局、一人のオジサンが、僕の名前の席に座っていた。

目の検査を順番に受けながら、同時進行で実車の路上テストに順番に呼び出される。

その両方の順番が呼ばれるまでは、自席にて交通教本を読むように言われ、老眼鏡をかけて本に目を通す。

路上テストの様子が、教室からよく見えるが、窓際に立って他者の運転具合を見ないように注意されてても

実際は、教本を読むどころか、窓にべったり張り付いてテストコースに見入っている高齢者たち。

教室に入ったら携帯電話の電源を切るよういわれ、ネットやメールなどをしないように言われながらも

教官が実地テストに出ていると、勝手に電話をいじり始める高齢者・・・

年齢に関係ないかもしれないけど、なかなか指示通り動いてくれないのが人情なんでしょうか・・・・?

三重県の令和5年の免許証保有者数1,244,340人 うち70歳以上389,091人(全体の31.3%)

市町で走っている車の3割は70歳以上って話。 そりゃ事故も起きるわな!!と感じた次第です。

2024/6/28
認知症道中膝栗毛 第84話 (認知症高齢者とトイレの問題)

認知症高齢者にとって、よくある問題として「トイレに行く回数」があることは、以前のこのブログでもご紹介しました。

はっきり結論から言いますと、「これには、介護側は打つ手はありません 。」

戦う前から「Give Up!!」「降参!!」なんです。

何か、その人の気持ちを切り替える、本人が興味を示すことを探すのですが・・・

認知症の人は記憶力も障害を受け、同時に何に対しても興味を示さなくなってくる障害があります。

どのようなアプローチも効果なく、今のところお手上げ状態が続いています。

その中で、当事者がトイレに行き来する道中で転倒事故のないよう、周囲への配慮を行います。

また、周りの人たちの関心を当該認知症の人に向かないよう心配りを徹する。

行きたければ、いつでもトイレに行ける。そんな環境を作り、本人の気持ちを阻害しないよう

職員は、ゆっくりと静かにトイレに誘導する。

そんな環境整備くらいしかできないことを介護側は理解することとが重要と思います。

先ほどトイレに行ったことを忘れるだけでなく、常におしっこが漏れそうな恐怖と本人は戦っています。

常に不安なんです。その気持ちを理解し、周りの者が「ボケ老人!」と揶揄しないよう心配りをする。

そんな支援を繰り返すにつれ、長い時間はかかりますが、トイレに繰り返し通うことも減少してくるのです。

それと、これから施設な自宅のトイレを改修する計画があるならば、節水型の便器を採用することがお勧めです。

一回の排水量が5リットルも流されては、それこそ一時間に10回以上通うわけですから、50リッター/時間は

水道代が心配となりますからね・・・

2024/6/25
認知症道中膝栗毛 第83話 (医療との連携の大切さ)

今日、地元の総合病院のMSWを訪ね、あるケースについて相談した。

今、深刻な介護力の低下が問題視される時代となり、この私の地元においても

年々、高齢者も増加し要介護者も増えている中、家族の介護力は反比例し低下していくのです。

子供がいながら、親の介護に無頓着。無頓着というより、医学が進み、それに伴いいろいろな契約や

承認や保証が求められる時代となり、一般的な住民では医療や介護にかかわる諸条件をクリアーしていくには

あまりにも多くの労力と忍耐が必要な時代である。

ただでさえ、親の加護の元、社会的な交わりや役割を避けて過ごせた若年層にとっては

非常に煩わしい作業を求められる。当然、それらのわずらわしさに疎い世代ですから

そんなのすっ飛ばして、関わることを避ける。

つまり、入院加療が必要であっても、入院させることも煩わしい、公的サービスを利用するにも手続きが煩わしい

そして、結果的には、親の体調も認知症も最終段階と言われるほど悪化するまで放っておくこととなる。

8050問題とは別に、何もできない世代が親の介護、看護を見て見ぬふりをする・・・

そんな課題が生じている・・・

ありゃ・・・表題と違った内容となってしまった。

こりゃ、こりゃ、私も認知症の始まりだア・・・

2024/6/25
認知症道中膝栗毛 第82話 (G&Bとは・・・)

認知症とは関係ないお話ですが

世の中、最近では非常に個性豊かな暮らし方が流行っているようで

高齢者専門のディスコがあったり、高齢者専門のコンサートやダンスパーティーが存在するようです。

私の記憶違いかもしれませんが、それらの集まりをG&Bクラブ(爺と婆のクラブ)と称しているようです。

今高齢者となる人々の40年50年前にはやったミュージシャンを呼んでコンサートを開いたり

その頃に流行ったディスコミュージックに合わせて踊ったり・・・

先日、この日本の活発な高齢者社会の姿を、NHKの『クールジャパン』という番組で紹介していたmpです。

僕は、高齢者だから、歳相応の隠居生活をしなければならない風潮より

このような活発な高齢者の余勢の過ごし方に感服します。

これこそ、認知症予防そのもの・・・いつまでも外に出て、他人の目を意識し

自分の在り方を考え、ふるまう習慣っていうのは、うらやましい限りです。

残念ながら、このクラブは都会にしかありませんが、この鈴鹿にも

このような活動が存在すれば、率先してクラブに入って踊り狂う毎日を過ごすかもしれません。(笑)

 

2024/6/6
認知症道中膝栗毛 第81話 (高齢者ドライバー)

先日、私の手元に「運転免許証更新」に伴う講習通知書が届いた!

特に免停となったわけでもなく、私はれっきとしたゴールド免許保持者(笑)

これこそ、悪評高き「高齢者講習」の通知である!

70歳を超えると、近隣の自動車教習所にて高齢者講習と実地テストを受けないと

免許証の更新手続きができないと記載されていた。

とうとう、こんな段階にまできてしまった!!!と渋り顔の自分であるが、

こればかりは、免許返納するには、まだ早いし、免許証の更新手続きは必要である。

テレビや新聞の報道では、やたらと高齢ドライバーの事故を取り上げる機会が多くなってきいている。

確かに、高齢ドライバーは事故を起こす確率は高いかもしれないが、

これだけ頻繁に高齢者の事故を報道されると

高齢ドライバーのイメージはおのずと低下していくし、同時に変な色眼鏡で社会から見られそうで恐ろしい。

もとより運転技術ってのは年齢に関係なく、その人の持つ運転スキルによる部分も大きいのではないかと

私は考えている。私自身、車の運転には、それなりの自身を持っているわけだが、逆に言えば

この「自信」ってやつも曲者で、自信=過信につながり、そして思わぬ事故につながる可能性もある。

しかし、百歩譲ってもらって、若い人にだって、自信過剰は事故のもとといえるという評価のもと

私は今なお、運転を続けている。

さて、それでは、高齢となって、どの時点で運転免許証の返納を検討し始めるのか・・・・?

もちろん認知症の診断が確定されたときには、当然、免許証の返納しなければならない。

しかし、この認知症の確定診断ってのも、かなりあやふやな要件で

自分が、もしくは家族が、半強制的に認知症を疑い、専門医の診断を受けなければ確定されない。

私の場合、おそらく、この「無理やり」職員又は家族に促され、認知症専門医を受診する。

そんなケースとなりそうである。

以前、アメリカの交通事情について少し触れたことがある。

アメリカは日本の国土の何十倍もある広大な国土に

道幅広くまっすぐな道路が整備され、目をつぶっていても運転できるほど広い道路が整備されている。

日本の道路とは雲泥の差。あの広い道路であるからこそ、多少の運転未熟者であっても車を運転できるというもの。

しかし、この狭い日本、入り組んだ道路網、狭い道路幅、やたらと多い交差点や信号・標識。

運転しながらも、頭をフル稼働させながら運転していないと安全な運転は保証されない。

年齢とともに運動神経が鈍り、反射神経が衰え、視覚の衰えから標識が見えづらい。

そんな状況が自覚されるようになってきたとき。それが免許証の返納するタイミングかと

私なりに考えている。

まだまだ、まっすぐ走れる!ではなく、反応スピードが劣ってきたことを自覚するとき

それが免許証の返納の時と・・・

しかし、免許証を返納すると、この地域での活動は限定される。

活動領域を限定される心配も、考え方によって何とでも活動の幅を維持できるのかもしれない。

自転車を使う、徒歩を中心に、公共交通機関を使うなど・・・・

逆に車移動に頼っている時よりも健康的かもしれない

その頃には、わざわざチョコザップに通って、ランニングマシンを使う必要もなくなる。

免許証更新に伴う高齢者運転講習のはがきが、一石を投じた感じである・・・・

いずれにしても、歳は取りたくないもんだ・・・・! 


2024年 7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031        
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する