部屋の本棚を整理してると、CDの棚に古いCDウオークマンがあった。
購入年度も分からない代物だ!
バッテリーを新しく入れ替え、CDを放り込めば
シッカリと音が出る。
今では、携帯に何万曲も音源を保存できる世の中に
一枚のCDを入れて音楽を聴く。
レコード盤をターンプレーヤーに載せて音楽を聴く。
そのレコード盤がCDに変わっただけのシステム。
レコード盤なら振動や傾斜に対して弱いけど
CDの場合は、ケースごと持ち運べるし、多少の振動には強い。
そんな時代に、このCDウオークマンは便利だった。
でも、一番の難点は、プレーヤーと共にCDを何枚も持ち歩かなければならない。
このCDウオークマンをお供に、御在所岳に登ったこともあると記憶している。
あの当時は、CDを簡易ケースに複数枚入れて持ち歩いていた。
今思えば、「そんなかさ張る」ことを、わざわざやっていた。
懐かしいこともあったが、これが結構いい音だ!
古くって面倒な代物だけど、それはそれなりに良いものでもある。
今日は、このCDウオークマンでトニー0ベネットを聴きながらブログを書いている。
どうも職員が気を利かせて僕の誕生日を祝いに来てくれたらしい・・・
胸のポケットに忍ばせた煎餅を取り出して、僕にくれるかと思いきや
「有難う!」と言って、自分のものにしてしまったのには笑えたけど・・・
お返しに「近江八幡のたねや」の水ようかんを食べしてあげたら
「これ、まずいの~う!!」と言って半分しか食べなかった。
日によって味覚が変わるらしい。先日は同じものを食べて「旨い!」と言っていたのに・・・
夏が終わるにつれ陽が短くなりつつあるが、まだ外は明るいので
散歩でも行くか?!と親父を連れて裏の田んぼ道を散歩しに行った。
途中でうちの田んぼは何処やった?と聞くと、あっちの方や!と的確に方向を指さす。
親父が示した方向へ車いすを押しながら、今度は数ある田んぼの中から我が家の土地の場所を聞いた。
その時に指さして示した場所、それが今回写真に収めた場所であり
ボケた親父が指し示す田んぼこそ、うちの水田であった。
親父は「もうあまり覚えてないけど・・・」と呟きながらも
何となく理解できているんだな・・・と思って少しうれしくなった。
そろそろ暗くなってきたから帰ろう!と親父の車いすを押しながら
「この景色、懐かしいな~ぁ」と言う親父に
僕は親子水入らずの時間を楽しんでいる気持ちとなった。
今日、実家を覗きに行った。
実家脇の小道に咲き誇る彼岸花
雑草に覆われて、随分と長い間誰の立ち入りもない路地に
真っ赤な花が帯になって咲いていた。
昔、こんなところに彼岸花が咲いていたなんて知らなかった。
如何に自分に風情を味わう余裕すらなかったことが感じられる。
思わず携帯電話のカメラで撮影してしまった。
家族が神社仏閣を訪れるたびにお守りを買ってきてくれる。
日本人は、本当に神頼みに頼る気質の国民らしい。
かく言う自分も同じく、年明けには初詣に必ず出かける。
そして、そこでまた、残してきた家族のためにお守りを買い求める。
罰が当たる言い方かもしれないけど、お守りを買ったから病気にならない保証はない。
鎌倉の銭洗い弁天の泉でお金を洗って財布に入れていたけど
税金も払えないほど苦労した時代もあった。(今も同じく)
無病息災の札を持ちながらも大病を患った。一年間、非常に苦しい辛い思いをした。
僕の人生、全て順風満帆ではなかった。山あり谷あり、谷ばかりの人生だったようにも思える。
でも、まだ生かしてもらえている。
こうやって働かせてもらえている。
時々、好きなイタリアンを食べて、好きな音楽を聴いていられる。
これはきっとお守りのお蔭なのか・・・・
お守りには、そのお守り袋を見る度に、粗末にできないと言う意識が働く。
先にも書いたようにお守りそのものの効果を信じていないわりには
『罰が当たるかもしれない・・・・』と注釈をつけるくらいの何かが存在する。
粗末に扱うことをためらう力が存在する。
この細やかながらも、信仰心の片鱗のようなものが
結果的に僕の人生を無難にコントロールしてくれているように思う。
※僕の娘のような存在の姪っ子が買ってきてくれた「お守り」をみて、このブログを思いついた。
元号が令和に変わってまだまだ馴染みが薄い2019年だけど
明日から10月の第一日目。あと3か月もすれば2020年の新しい年を迎えることとなる。
少し気が早い話題だけど、まあ本当に月日の経つのが早い。
経験をたくさん積むにつれ日々の生活に刺激が薄くなり、特に目新しい目標も無くなりつつある年齢ともなると
興奮も期待で胸を吹くラマ焦ることなく、ただ淡々と時間が過ぎていく。
この淡々と過ぎ去る時間は、待ち遠しいわけでもなく、公平に時を刻んでいく。
この状態が年寄りに、逆に時間の流れを早く感じさせてしまっている。
僕もそのうちの一人で、毎日が淡々と粛々と過ぎ去っていく。
ただ一日が無意味に過ぎ去っていくような気もする。
介護を仕事とする立場の自分が、年寄りに(自分も同じく年寄りだけど・・・笑)むかって
何か目標を持ちましょう!!と格好よく号令をかけるが
実際に自分の人生において、何か目標を抱いているか?と言えば嘘になる。
ただ、まだやりたいこと、行きたい場所をもっている点だけ唯一救われる。
実を言うと、あと数時間で僕の誕生日がやってくる。
自分の人生を振り返ってみて、最後に悔やむことの内容
思いっきり暴れて人生を楽しみたい。