本日は、ポートメッセ名古屋 交流センター3階会議ホールに於いて開催された「これからの認知症ケアのみちすじ」と題した認知症介護指導者大府ネットワーク東海ブロック研修2010に出席しました。午後12時開場、午後1時からの研修です。太陽の家グループホームの上垣外マネージャーと共に出席しました。この研修は本来であると、認知症介護指導者を対象とした研修ではあるのですが、今回の企画には講師として『レビー小体病の日本における第一人者である、小阪先生の講演があることから一般の受け付けもされたようです。レビー小体型認知症は以前から興味があって、もう少し学んでみたい疾患でもあったことで、当初、この研修が発表になって以来、非常に楽しみにしておりました。
研修は、開会式の後に「認知症ケア高度化推進事業」ワーキングチームによる「ひもときシート」の紹介から始まり、この研究テーマも非常におもしろい研究であり、今後の認知症介護の資質向上に際し、非常に効果的な支援方法であるようです。インターネットにおいても紹介されているようで、認知症介護の現場で起こりがちな試行錯誤からバーンアウトへの負のスパイラルへながされる介護現場の苦悩を緩和する効果的な指導方法を教えて頂いたようにおもいます。
次に、小阪先生によるレビー小体病についての講演では、人間の脳の病気について新しい学説を学び、今後の認知症介護の支援に多面的な視点を養う意味に於いて有意義なお話でした。
私達の大脳に怒りえる数々の疾患が与える行動、精神への障害を学ぶことは、認知症高齢者を理解する上に於いて、とても重要であり、より深く専門的に学ぶことの必要性を更に感じることとなりました。この研修の結果を、出来るだけ分かりやすく太陽の家の職員さん達に伝えることが、次の私の役目と思います。
病は忌々しい敵ですが、その病に冒されてしまった人を理解し、受け入れていくためにも介護する側がそれらの病を理解する事が、何度も言うようですがとても重要な要素となります。
昨日の私のブログ(太陽の家 デイサービスの課題)を読んだ職員が自発的にブログをプリントアウトして、回覧して読んでくれた。このブログは基本的に、太陽の家の職員が読んでくれる事を基本と考えていることから、今回の行動は非常に嬉しかった。また、同時に、職員の中にも同じ課題意識が芽生えているという点でもありがたい。
採るに足りない些細なことも、丁寧に大事に皆が同じように考え、共に解決できるよう努力することの積み重ねが施設サービスの質の向上に非常に有意義である事を思えば、この調子で職員のベクトルを向上できるよう、私的にも努力する必要があると改めて感じた一日であった。
Sir Thomas Sean Connery 前回のブログで恰好よく年齢を重ねると書いた。よくよく考えてみると、年齢を増すごとに恰好よく居る事の難しさは並ではない事に気付いた。世間一般によく言われる『加齢臭』問題、『しわとシミ』の問題など。ケアしなければいけない事項が年々増えてくる。経済面でもそうだが、自分自身の気力の点でも、次第しだいと「どう~でもええか・・・・!」となりがちである。
僕が憧れる高齢者俳優と言えば、写真のショーン・コネリーや以前にもブログで紹介したとおりフランク・シナトラとなる。特にショーン・コネリーは、彼の出世作007シリーズの頃よりも晩年の顔に憧れる。知的でありセクシーである。特に唇にセクシーさを感じる。男の僕が唇に惚れると言うのもなんだが・・・髪の毛が薄くなっても、彼のしぐさや話し方にはイギリス人紳士の風格が感じられる。もっとも、ショーンコネリーは、あの007シリーズのヒットのお陰でイギリス女王よりSIRの称号を与えられ今の彼の正式名称は『Sir Thomas Sean Connery』となっている。
以前に職員から質問を受けた。「家にいるときに、パンツ一枚で部屋の中を歩きませんか?」という問いであった。自慢ではないが、自宅にいる時にパンツ一枚でゴロゴロしている事はまずない。うちの家はこじんまりと小さいので、玄関に不意のお客様がみえた時に、パンツ一枚で歩きまわっていると恥ずかしいから。と言うのがメインの理由ではあるが、それよりも、やはり自分自身、自宅にいても恰好を気にするからである。
また自分の発する臭いについても、かなり神経質である。昔に比べると香水を使う頻度と量は減ったが、体から汗のにおいが漂うことに、嫌悪感さえ持っている。僕は、特に体臭がきついわけではないが、人間である以上、汗が匂わないわけではない。夏は特に気になるので、洗身には気を付けている。使う石鹸、香水、パウダー類などがその対象となる。
服装と身だしなみと言う点では、誰しも少しだけ気を付ければ、ほぼ完ぺきにケアする事は出来るが、これが皺やシミとなると環境や体質に大きく影響を受けるわけで、これについては、自分では何ともできない。もちろん大金はたいて美容整形にかかれば、ある程度は若返りも可能なようであるが、そこまで力入れて若返る気持ちも無い。ただ、皺があっても、白髪が増えても、それなりに社会の一員として施金なる行動を継続する事の方が大事である。
結論として、見た目ももちろん、立ち居振る舞いに関しても年相応な姿を演出する努力が欠かせないということである。もう歳だから・・・・孫もいるし・・・・と自分自らが年齢の壁に負けてしまっては恰好いい年寄りには程遠い。いつまでも気持ちだけでも若くありたい。
こんな文章を書くこと自体、新規の利用者の獲得には程遠くなってしまう事ではあるが、あえてブログとして書き連ねてみたい。
私の役目は、この施設の長として、よりよい施設運営を心掛ける責任があり、それは職員間の人間関係、利用者の受けるサービスの質、家族・地域との関係の構築と維持など、多義にわたる仕事を負っているつもりである。そして、サービスの質に関して言えば、これは、今一番重要かつ早急の改善を必要としている課題である。
その課題とは、利用者全体との交流の時間の使い方である。午前の入浴時間や午後の個別リハやレクの時の進行の仕方に大いに問題がある。どうしても利用者の全員を子供扱いしてしまう職員が多いということである。利用者の病態に関係なく一律に幼稚園の先生のような先導をする職員に問題がある。研修のたびに職員には人間としての尊厳を重視した支援をもとめているにも関わらず、この結果である。事務所で聞いていて非常に腹立たしい場面が多く発生している。
人間の老化について、しっかりと研修を行い、老化は個人に全く責任の無い次元で、平等に全ての人に訪れることを話してきた。そして、その老化現象を発端として、多種多様な疾病や障害を抱えることとなるのが、簡単に言うところの老化現象である。その点をしっかりと介助者が理解する事から、高齢者を人間として尊厳のある関わりが持てる者と信じている。
私達の先人であること。豊富な経験を有している事、その事からも、認知機能は低下している事は「知能の未発達な幼児」を相手にしているような態度こそ改めるべきである。
(毎日新聞記事より)
この新聞記事を読んで、また写真を観て、最近高齢者施設において問題となった人権侵害事件を思った。亀の甲羅に落書きして放つ事に面白さを感じる神経が、高齢者施設入居者の顔に落書きをして楽しむ介護職員達の神経と同じと思う。この行為自体に何が楽しいのか?今の若者世代の『笑い』に疑問を感じる。