東北の震災被災者の高速料金無料措置が、高速道路の料金所での大渋滞の原因となり社会問題化しているそうだ。現政権は、政権奪取のときから高速道路無料化を唱えており、政権をとってから以降、公約に近づけるために全国の高速道路を部分的に無料化をすすめてきた。今回の東北自動車道などの路線で、被災者は被災証明書の提示で高速道路が無料になるという。何の目的とメリットをもって被災者が高速利用料が免除されるのか?僕には、その目的と有効性が理解できない。震災被災者を支援することは素晴らしいことである。しかし、目先の利益だけが目立つ施策というのは、兎角、実体の伴わないスタンドプレーと酷評されやすいし、まず第一に目立つ施策ほど軽く見られがち。そんな施策も、ひょっとしてアメリカの高速道路、いわゆるフリーウエイ(タダの道・・・?)を目標に、日本全国の高速道路を無料にすることで、国民の生活を活性化させる狙いがあるのかもしれない。しかし、アメリカの高速道路と言っても、アメリカで車を運転した事のある人なら理解できると思うが、アメリカの高速道路って、思うほど整備されている道路では無い。
地域的にフリーウエイを見てみると、確かに日本のそれよりも車線幅は広く、車線数も多い。特に大都市のロサンゼルスやサンフランシスコの都心部に近くなると、極端に車線数が多くなる。サンフランシスコの都心に入る高速道路は南からは101ベイショアー・フリーウエイ、280号線(John F Foran Freeway)に代表される大動脈がシスコの街に直結。車線数も片側5車線。立体交差も多く、慣れない人には、迷路のような高速道路網が確立されている。ロサンゼルスにしても、都心から空港、ベッドタウンから空港などの重要な路線には、日本以上に整備された高速道路が張り巡らされ、朝夕のラッシュ時には5車線、6車線もベンチュラフリーウエイ,サンディエゴ・フリーウエイなども、入る隙間の無い程の車の列が続く。
しかし、この高速道路網も言ったように都心部の一部区間だけで、それ以外の高速道路は片側二車線程度。路面も荒れて、50年代のモータライぜーションに建設された高速道路も、部分補修の繰り返しで継接ぎだらけ。また、車検整備の法的義務もない国であるからか、高速道路のいたる所に故障車が放置されている。路側帯は土地に余裕のある国だけに充分な広さをもっているので、放置された故障車も邪魔にはならない。しかし、広大な土地だけに管理するにも費用がかかりすぎるのか、道路上に落し物やゴミは溢れ、高速走行をするには、前方の障害物に注意しないと危険な場面は多い。
アメリカは自由の国。何をするにしても基本は自己責任。同時に訴訟王国。何でもかんでも相手を訴える裁判が多い国でもある。他人から訴えられないように、問題に絡む事の無いように国民は他人事には首を突っ込まない。そんなドライな国民性のアメリカである。高速道路を走行するには、それなりのリスクを運転手自身が負いながら自由に使っている。
かくいう自分もアメリカ滞在中や旅行中は、自動車を運転する。移動には飛行機と乗用車を使う。一般道からフリーウエイを乗り継ぎ目的地まで移動する。なんせ広い。旅行するにも時間がかかる。高速道路が無ければ、尚の事時間がかかる。例えば、ロサンゼルス市内のホテルからマリナデルレイのヨットハーバー沿いのシーフードレストランまで約30~50Km。高速道路網が整備されているから20~30分程度で到着する。高速道路と言いながら、日本で言うバイパスのような役目を担っているのがアメリカの高速道路である。
しかし日本の高速道路は、落下物もなければ故障車も放置されている事は無い。例え運悪く車が故障した場合はJAF等のレスキューシステムが整備されており、数時間後には回収されて安全な場所へ移動されている。分離帯の植栽も手入れされ、路面状況も最高!とてもスムーズな運転が約束されている。あまりにも運転手に負荷がかからない配慮のせいで、逆に運転している緊張感も減少し、運転すら他人任せの感情が芽生えて居眠り。そんな事故が日本の場合は多い。
長い文章となったが、アメリカの高速道路網は、日本のそれとは根本的に利用目的と存在理由が違う。日本の点と点を結ぶ道路網に比べアメリカの高速道路は面と面と言われるくらい広く、多方面に張り巡らされた道路網では、無料の意味が違う。日本の政治家さん達は、そんなことはまさにお見通しの事と思うが、その割には理想とする姿に独自性がみられない。
経済産業大臣が九州電力社長に辞任を求めたと言うニュース。今回の震災以降、原発不信が蔓延し、日本だけではなく世界的な脱原発思考が広まってきてる中、九州電力で行われた原発再開に向けた意見交換会でのやらせメールの責任をとって社長が辞任すべきと発言したそうな! 確かに九州電力に限らず、今点検中の原発を再稼働させるには一苦労いる時代となった。福島のゴタゴタが世論を原発依存から脱原発思考にシフトしてしまっている時代。世間を納得させるだけの材料が電力会社にはない。菅内閣が打ち出している自然エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」が審議入りし、これから討議される課題であるが、電力会社に固定価格で第三者からの売電を定額で買い取る仕組み作りは、逆に電気代の高騰に直結しているはなしであり、僕は決して最高に妙案であるとは考えにくと思っている。一番の理想は、発電事業と送電事業を分離させ、半ば独占専売事業のような電力会社だけに限らず第三者の発電事業者や一般の自然エネルギーを利用する一般家庭などから生産される電力を効率よく必要なところに供給できるシステム作りが、半永久的な自然エネルギーへ市場がシフトしていく最良の方法であると考える。
まあ、電力の買い取りシステムは兎も角。日本の政府は総理大臣一人辞任させることができずに、よその企業のトップ人事にまで意見する。これって如何なものなの?と首をかしげて笑える。前復興大臣は極度なストレスにより気分障害が発生して、思ってもいない事を口走ったりして被災地の人々に迷惑をかけたそうだ。総理大臣が自分勝手な思いつきの政治をするから、それに従う大臣なども発言に責任取れなくてもしかたない現状が今の政権には存在するのかもしれない。
それにしても、総理一人首にできない政権がいえること言葉ではないね!
エアコンの風を嫌って外に出た。早速、蚊の総攻撃!!柔肌の僕は格好の餌食・・・かとり線香を取り出して火をつける。ついでに吸い込まないけど吹かすだけの葉巻に火をつける。I-padから音楽を・・・これって優雅?? ちょっと聞いた感じ、優雅な雰囲気と言うかリッチな印象が伝わってくるでしょ!ところがどっこいなんです・・・。うちの周囲には水田や用水があって、そこに大量発生する蚊が餌食を求めて襲ってくるような場所なんです。蚊取り線香って蚊を殺すものだと思っていたのですが、追い払うだけで撃退には何の効果も無いようです。月夜の空を眺めながら、好きな音楽を聴き、葉巻をくゆらせ、蚊の大群の真っ只中、かゆみをこらえて、それでも外の空気を優雅に楽しんでいる振りをする。日本の夏、映像で見るより優雅ではなく、結構、生きる会糠のサバイバルな夏なのですね。
震災復興のための財源に充てるためにタバコ税が再び50円アップするらしい。喫煙者に50円の値上げをどう感じるか聞いてみた。
一箱420円のタバコが470円支払わないと吸えないということは、もう時代は一箱のタバコに500円が標準となったと考えるべきでしょう。でも、禁煙は考えられないと喫煙者は言う。禁煙は色々な手立てを打っても実現させることは辛い。ニコチンさえ体内から出てしまえば、それ程の中毒症状は無いと言われるものの、実際はいつまでたっても喫煙を懐かしく思い、再びタバコをくゆらせる気持ちになることもしばし。僕もこの1月からタバコを断っているが、今でも吸いたい時はある。時として、コンビニに飲料などを買いに行くときなど、ついでにタバコを買って吸ってみようか・・・と誘惑に駆られる。でも辛うじて誘惑には負けずに今に至っている。その理由は単純で、禁煙してからは身の回りにライターを置かなくなり、コンビニでタバコを一箱購入しても火種が無い。結局買っても火をつけられないタバコなんて、買わなくても良いもの。となってしまうんだ。
それと、経済的に50円程度の値上がりでは、喫煙者は引かない。少し余分を支払いながら、喫煙本数を減らせば特に問題は無しと考えてしまう。確かに、今一箱を一日で吸う喫煙者が、三日で二箱で済ませられれば、それはそれで価格高騰の問題はない。喫煙者は、このように自分に都合の良い解釈を加えながら喫煙を続けようとする。