3/19(火) 22:59配信
三重県鈴鹿市のショッピングセンターで小学2年の男子児童(8)の顔を叩いたなどとして、トラック運転手の男が逮捕されました。逮捕されたのは津市のトラック運転手の男(43)で、19日午後6時頃、鈴鹿市庄野羽山のショッピングセンターで、小学2年の男子児童(8)の左頬を平手打ちした疑いが持たれています。男がトイレの個室に入っていたところ、隣の個室にいた男子児童が壁と天井の隙間から濡れたトイレットペーパーを投げ込んだということです。男は男子児童の胸ぐらをつかんで個室から引っ張り出し犯行に及んだということで、「カッとなってやった」と容疑を認めています。
東海テレビ
この記事は今朝のネットニュースで見つけたものですが、
最近、鈴鹿市内でモラルに関連する報道が連続して出てきています。
もう一つは、野良猫に対する虐待が疑われる動画が公開されている。
動物に対する虐待は、僕も度が過ぎると思うところもあるのですが、
今回のショッピングセンターのトイレで発生した案件に関しては
相手が8歳の子供だから許される問題ではないと思うのです。
もちろん、子供自身に今回の行為の善悪を判断することは難しいとは思います。
そして、そんな子供をトイレの個室から引き釣りだし、胸ぐらつかんで平手打ちした男も大人げないと思います。
僕が一番不幸と考えるのは、この問題が社会的に大きな問題に発展していく社会の風潮に対して
私達大人が子供にしっかりと公衆道徳を教えることのできない現状に危惧します。
昨日、国会では親であっても躾名目の体罰を禁ずる法案が話し合われる時代です。
昨今の親の暴力や過剰な躾による子供の虐待死の増加を観ていると、ある面法的整備が望まれるところかもしれません。
しかし、僕が子供の頃は、いたずらに対する親のしつけ方法は、今以上に厳しいものがあったと記憶しています。
昔の親は、息子にたいしては非常に厳しく、平手打ちどころか拳骨で殴られることも多かったですね。
体罰を肯定するわけではないですし、体罰が子供をしつける唯一の方法とは言いません。
しかし、このようなケースで子供が大人に叱られることって普通ですし、当然の事と思うのです。
やってはいけないこと、人がどのように感じるのか?自分に置き換えて学ぶ必要のある事柄の一つであると考えます。
昨日は、小学校の卒業式で昼間、子供たちの多くがし市中に溢れました。
春の陽気に心も弾み、心無いいたずらのつもりで濡れたトイレットペーパーを投げ込む。
単純ないたずらですが、このケースに関して、警察まで関与して児童虐待と騒がれる今の社会はどうなのでしょうか?
僕は、この子供と同様、加害者の大人も同じように反省し、お互いの行為を戒めることは大切と思いますが
それ以上に社会での自分のスタンスを、もっと学ぶ必要があると思います。
さて、それで、僕なら、このようなケースの場合、どう対応するか?ですが
僕も同じように子供の首根っこを摑まえてお説教すると思います。
そして、そのお説教だけでも、その子の親に訴えられると思います。
世の中、本当に正義がどこに存在するのか、非常に判断しにくい社会地なってきたということでしょうね。
今回はカリフォルニアのサンタバーバラを紹介していた。
サンタバーバラはロスから海岸線沿いに車で一時間半ほど走ったところにある街
カリフォルニアは、西側が直接太平洋に面した州で
海岸沿いにハイウエイ1号線がはしっている。
ロスも、サンフランシスコも、サンタバーバラも同じように
パームツリー が植えられていて、メキシコの文化が混じった
非常に情緒ある街が海沿いに点在している。
ロスとシスコの中間に位置する街、サンルイスオビスコは
アメリカの新聞王のハースト家の邸宅が
文化財として残されていて、邸宅全体がミュージアムとなって
入場料を払えば、見学できる。
カリフォルニアは海沿いでもあり、どの街に行っても
魚介類の料理が美味い。
天候は温暖で、乾燥していて、夏でも日が沈むと肌寒く
アメリカの他の州に比べても、とても住みやすい地域である。
冬場が雨期であるけど、日本の梅雨の様な多量の豪雨ってのは降らない。
とにかく、僕が住んだアメリカの州の中で
一番気候的にも、食文化の上でも、一番馴染みやすい場所であった。
カリフォルニアに帰ったのは15年前。
それまでは数年に一度はカリフォルニア戻っていたが
この仕事をするようになって、時間が取れなくなった。
僕の望みとしては、もう一度、カリフォルニアに帰りたい。
コーヒーとパンケーキの朝食が恋しい、
カリカリに焼いたベーコンを添えて、シロップをたっぷりとかけて
ウエイトレスのおばちゃん(今なら、僕も同じくらいおじいさんだけど)
がチップのために、何度も愛想よくコーヒーのお替りを持ってくる
そんな店で朝食を食べる。決まって赤色のビニールレザーのベンチシート。
厨房の中で調理しているのは、メキシコ人かアジア人の移民たち。
何の変哲もない、いたって普通のレストランでハンバーガーでもいい。
フレンチやイタリアンの様なファッショナブルな料理より
昨日書いたように、今日はジェットストリームのCD2枚を
持ち込んで認知症の人、Aさんに聴いてもらった。
Aさん、ジェットストリームのオープニングのナレーションを
聴きながら「夜間飛行だね・・・」と一言つぶやいた。
城達也氏のナレーションになじみがあった証拠。
もちろん、完全にCD一枚を聴き入ることはなかったけど
確かに、このCDは本人にとって気持ち良かったと確信できた。
昼食後は、いつもの椅子に座って、CDを聴きながら
うたた寝をしてくれた。
気持ちよさそうに、眼を閉じてねむ った。
Aさんは、JAZZフリークではなく
JAZZYな音楽が好きなんだ。
恐らく、ジャンルを問わず、音楽に包まれて
ゆったりとする空間が好きなんだと思った。
明日以降、更にジェットストリームから
スローバラードを試してみようと考えている。
この観察の目的は、日本人の高齢者、特に認知症の人には
童謡または演歌と決めつけてしまうのは止めようよ!と言うことを
証明したいためにやっている。
そして、時として雰囲気の違った音楽で持て成すことも大切と
介護する人々に分かってもらいたいと思うんだ。
先日、グループホームの玉ちゃんと休憩時間に話をしてて
僕がブログで紹介したチキンソテーのレシピを
彼女は非常に興味を持ってくれたようで
自分でも自宅で作ってみたいと言ってくれた。
彼女が自宅のキッチンで調理する参考に
もう一度、しっかりとポイントを伝授しておかなくてはと思い立ち
このブログで再度公開することとした。
材料は、1.鶏肉(もも肉)150g~200g程度のもの
2.サラダ油 大さじ2
3.無塩バター(有塩の場合は塩加減を調整)
4.レモン汁(生レモン一個分)ポッカレモンでも可
5.カエンペッパー(パプリカ)の粉
6.塩、こしょう
鶏肉に塩コショウをやや強めにふりかけて、熱したフライパンでサラダオイルと共にソテーする。両面に焼き色がついて仲間で熱が通ったら、一旦チキンを取り出して絞ったレモン汁、更にサラダオイルをくわえ、カエンペッパーを振り入れる。この時、僕はソースが赤くなるまでカエンペッパーを振り入れる。フライパンに火を入れて、ソースが焦げないようにかき混ぜながら、最後にバターを入れてソースにとろみを出す。塩コショウで味を調えて、取り出していたチキンをフライパンに戻し入れ、ソースを馴染ませて出来上がり。
白いご飯をプレートの端に盛り付けて、その横にチキンソテー、たっぷりとソースをかけて召し上がれ!こりゃ、最高に美味いわい!!!
以上、とても簡単でおいしいピン料理ができますよ。
このタイトルをみて、城達也さんのDJ番組を思い出す人は
結構僕の年齢に近い人だろうね。
昔、ラジオの深夜放送で平日、毎晩、ラジオで流れる
ムード音楽の番組があった。その番組のタイトルが
このジェットストリーム。JET STREAMと言う名称から
そのまま飛行機を思い出すと思うが、
この番組のスポンサーが、そのまま、日本航空だった。
「ミスターロンリー」をオープニング曲に使って
いつも同じ調子で城達也さんのナレーションで始まるのです。
僕は、結構、この番組が好きで、この番組がきっかけとなって
JAZZやクラッシク音楽を聴くようになっていった。
なぜ、今日のブログにこの話を持ち出したかと言えば、
あの認知症のAさんに聞いてもらう懐かしのCDとして
明日、試してみようと考えたからなんだ。
最近のAさんを観察していると、ナットキング・コールの曲には
結構、なじみがあるようで、静かに聞き入っている時間が長い。
今まで、宮本文昭さんや、チェットベーカー等を試してみたものの
全て空振り。ものの10分や20分もすれば、椅子から立ち上がり
歩き始めることから、これらの音楽はなじみがないと
判断せざるを得ない結果となっていた。
しかし、一人で音楽を聴くことは、意図したとおり
Aさんの不安な気持ちを和らげることができているようだ。
ただ、そこで流す音楽が、今の段階では手探りのまま。
これと言う結果には至っていない。
明日、このジェットストリームを聴いてもらい
その反応を見てみたいと考えている。