太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/5/1
令和のスタート

今日は、どの局の番組を観ても「令和と天皇」の話題ばかり。

今回の改元は、これだけ国民全体が浮かれ調子で

いろいろな催しに参加しいてる姿を見ていると

それなりの経済効果もあってよかったのではないかと思えるね。

でも、この時ぞとばかと渋谷の交差点で騒ぎまわったり

道頓堀川に飛び込んだり、

あまり感心しない祝福もあったようだ。

まあ、昨日に続いて、僕のブログも一般的な小市民的話題の

ブログを書いてしまった。

でも、まあ、大きな気持ちで観てみれば

こんな時こそ、騒ぎたくなるのも平民の特徴なのかもしれない。

アッ、そう言えば、新天皇のお言葉の英ぞ王を見てて

すでに皇太子の頃の顔ではなく、天皇陛下の顔に変わっていた。

生まれてから、特別に帝王学でも学ぶのだろうか、

これほどすばやく意識を変えることのできる天皇に

非常に驚き同時に感激もした。

僕よりも年齢は若いけれど、やはりシッカリとして見える。

単なる我儘なセレブではなかった!

2019/5/1
令和、新たな年の明け

先のブログに平成の最後の日をテーマに書いて

そして、次に令和のブログ・・・

泣いている内容の割に、本当はかなりのミーハーなんだよね!!

世間は10連休の三日目に突入となるのか・・・

この改元は、天皇陛下の崩御からの元号切り替えでない分

社会全体がお祭りムード満載。

平成最後の日の刻印が打たれた切符やスタンプが超人気のようだし

テレビ番組の大半が皇室関係の番組。

今日と明日の二日間は、あらゆる平成と令和関連の商品がバカ売れのことと思う。

世の中全体が、今回の改元を喜んで受け入れている。

これはこれで、非常に良いのではないかな?!

昭和から平成に変わった時は、天皇の崩御の後でもあり

全てに自粛ムードが重なり

今回の様な明るい、お祝いするムードはなかった。

連休で財布の紐も緩んでいる時だから

尚のこと、この祝賀ムード・・・いいよね!

世の中が明るくなる。

うちの父はなんとか、大正、昭和、平成と令和の4つの時代を生きた。

お蔭様で93歳。

令和の年(2019年)が、日本だけでなく世界が平和になり

不要な争いを避けて、皆が幸せになれると良い。

急に話が変わるけど、この夜中にパソコンを引きづりだし

ブログを書く気になった理由は別にある。

それは、一度、年寄りの世話も抜きで、どこかに行きたいと思う時がある。

グループホームの職員が時々、こぼす言葉がこれだ!

「すべて忘れて、のんびりとしたい!」

誰も知らない異国の地で、祖の土地のソウルフードを食べ

その土地の空気を吸って、においに包まれ、町の喧騒に包まれる。

言葉も分からない小さな国の住民と身振り手振りで会話する。

何も考えず、誰とも合わない日々。

こんなストレスフリーな時を、一年に一回は味わい続けたい。

僕だって。職員の思うように

一度、コロッと仕事を忘れて、時間の浪費を謳歌したい。

2019/4/30
平成最後の日

今日は、「平成最後の日」と言うタイトルの書き込みがSNSにも、非常にたくさん見受けられる。

なんと言っても一つの元号が変わるだけでなく

日本人として、一つの時代が終わって、新たな時代へと変化する日。

それなりに厳かでいて神秘的な気分となるのであろう。

先日、うちの送迎を手伝ってkレテイル運転担当の職員さんが

皇居の清掃奉仕に参加してきた。

その時の感想を含め、色々と話を聞かせてもらったところである。

僕は、5日間(?・・・はっきりと聞いてなかった!笑)の長期間

ホテルに宿泊しながら奉仕活動する気にはならない!と反論をしながらも

奉仕活動そのものは否定はしなかった。

その人の考え方、立場によっては、たった5日間程度の奉仕活動を行い、

宮内庁の売店でお土産を購入し、それに自分が満足できるのであれば

高額なコンサートチケットを購入して、好きな歌手の歌を聞きに行くことと何ら変わりはない。

全て、当事者の価値観の問題であると考える。

僕が子供の頃の地元では、祝日には各家庭の玄関先に日の丸が掲げられていた。

今時、正月でも国旗を掲揚している家庭を見ることも少なくなってきた。

天上の人であり神だった天皇が、人となり象徴となった。

時代と共に変化する天皇の姿を思うと

それはそれなりに「日本国」の象徴として大切に考えなければいけないのかもしれない。

平成天皇が言われた言葉に、崇拝者でもない僕が感動した。

「人々の傍らに立ち その声に耳を傾け 思いに寄り添うこと」

この言葉は、そのまま僕たちが認知症の人に接する姿勢である。

 

2019/4/26
うちの父に関わる話

このゴールデンウイーク中に93歳の誕生日を迎える父。

妻に3年前に先立たれ、その時をきっかけに施設入所となってしまった。

それまでは、老老介護を自宅で続けてきていたが

手介護者だった妻が、心臓の病で急に先だった。

最近の父は、一日中傾眠状態が増えてきたようで

車いすからの立ち上がりもままならなくなってきたと言う。

そして、あれほど食べることが好きだった人が

食事をしなくなってきたと言う。

僕は、以前から言っているように年齢と共に自力経口摂取が難しくなる姿は

いたって自然の姿である。食べられなくなって、飲めなくなって、

最終的に死に近づいていく。

冷たいようだけど、これが人間の本来の終末期の在り方だ!と考えている。

しかし、うちの職員たちは、しっかりと介護をしようと努力してくれている。

食欲を呼び戻すために、好きな好物を購入したい!と許可を求められた。

また、トイレでの排泄が出来なかくなってくたために紙おむつの購入を求められた。

ぼくは、この職員たちの心配りと言うか、思いやりに感謝すると同時に

それほどまで父親のことを思ってくれることがうれしかった。

しかし、ただ一つ気に入らない事がある。

それは、自分たちが考える介護方法を伝えてくるときの遠慮がちな状況説明に

どう考えても納得がいかない。

僕は、自分で親父の介護をできないから、スタッフに全ての介護をゆだねている。

そして彼女たち、彼達は100%満足できる介護を行なってくれている。

だから、もっと自信持って、当事者の家族に遠慮なくエンドステージの父の

ケア方法を伝えてほしいと願っている。

まあ、実際は自分たちの上司にあたる僕に対して遠慮があるのだろうが

経営者であっても、親の世話をお願いしている身は、他の利用者家屋の立場と同じ。

これからは、言葉を選ばなくて良いから、客観駅な状況説明を心がけてほしい。

最後にもう一度、父が自分の力で口に物を運び、呑みこめなくなったら

それはそれで老衰として神聖な死に向かって準備してあげたいと願っている。

先に旅立った母が、草葉の陰から父を呼んでいるのだろうから

僕は二人で死後の世界で仲睦まじく再開してくれるように祈っている。

そんな残り少ない余命を父にささげたい。

こんな僕の思いを、皆の協力の元幸せに送り出せればいいな・・・

2019/4/26
10連休のはじまり

いよいよ明日から世間一般では10連休。

あたしゃ、通常通りのパターンで仕事。

うちのスタッフなど、土日も交代で働く。

まあ、何度もつぶやくけど、なんともやるせない10連休。

10連休も長い休みともなると、結局、捨てられるのは爺さん婆さん。

通所介護を利用している人は、ショートステーに押し込まれ

連休中のショートステーは満杯状態。

今日の銀行など、正月直前の大混雑と同じくらい

どっと押しかけた人で、窓口には長蛇の列。

道路を走る車も、心なしか師走を思わせる混雑ぶり。

日本の政府って、ろくでもない施策を考えるプロだな!

まあ、本当に腹が立つ!!


2025年 4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930        
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する