太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2012/5/5
認知症への対応

認知症高齢者の対応には、大半の介護職員が四苦八苦する。認知症専門の協議会の中でもいつも耳にするのが、職員の言うことを聞いてくれない。何度も繰り返し同じことを話する。指示が通らない。等の言葉が多い。特に認知症に限らず人間ってのは歳を重ねるごとに入浴を拒む傾向にあるようだ。その理由はよくわからないが、恐らく、人の世話にならずとも自分で何でもできる!と言う自負心の表れであったり、羞恥心であったり、といろいろなケースが考えられる。本人が思うように自分のことを完璧にやり遂げることができれば、それはそれで良いのだが、どうしてもやる事成す事が不完全に成りがちであることはいがめない。まあ、人生、ある程度いい加減でも生きていくうえで何の支障もない。本人がその程度で良ければ、それはそれで良し!とすることが可能であれば、何も問題は起きない。ところがどっこいである。介護職員の性と言うか何というか、遣ってあげることに生き甲斐を感じ、何でもかんでも徹底的に!と言わんばかりに張り切ってしまうのである。

 お蔭で、要介護者本人は、余計なことまで世話を焼かれて「ありがた迷惑!」。自分で何でも出来るんだから!。家に帰れば自分で髪も洗うんだから!と理由をつけては、介助の手を拒む。

 認知症高齢者の周辺症状である徘徊や暴言、拒否等の俗にいう問題行動(今は、この表現を使うことは適していない)を現代はBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と英語の略文字を使って表現する、又は行動障害は、時として介護する側の大きなストレスになっている。相手は認知症なんだからと自分自身に言い聞かせながらの、日々の介護は疲れる。介護の専門職として認めてはいけないが、家族介護の中で暴言暴行が行われる状況は、ある点で理解できる。家族にとってみれば、認知症の母親、父親を看ていくことは、とても重いのである。認知症の方と接するには、介護者に心のゆとりが必要である。家族も家庭を守り、生活していかなければならない。生きるための努力を行いながら、家には認知症の親が居る。社会生活の疲れを癒す場である家庭に戻っても、慌ただしい介護を求められる環境は、人間の考え方までも変えてしまう。精神力を求められた戦前の日本人でも、今の殺伐とした社会と認知症介護の両立は難しい。これだけ苦しい生活をおくる位なら、いっそ心中でもしたほうが楽だ!という理論も成り立ってしまうのである。

 認知症を患ってしまう人に悪意はない!その人に合ったケアさえ行えば、比較的安定した毎日を過ごせる!これらのフレーズは、専門職への言葉ではあるが、あくまでも客観的に要介護者をみることができる最大限の条件が必要となる。認知症介護は、爺さん、婆さんが可愛い!だけでは、介護できない現場なのである。その人を冷静に観察し、多面的な支援方法を考え、一つ一つ丁寧に実施してみて、その中の最善の方法を見出さなければいけない。

 僕は、これから先に介護職を目指す人たちに声を大にして言いたい。高齢者介護は、単なる話し相手の延長ではないということを。

2012/5/5
春雨じゃ、濡れてまいろう・・・・

今年のゴールデンウイークは、雨が多い。それも春雨じゃ、濡れてまいろう・・・などと気取って言ってる状況でない程多量の雨に降られている。今日の鈴鹿こそ、霧雨のような細かな雨がシトシトとふる日中ではあるが、一昨日の雨では名阪国道も、新名神も通行止めとなる程強烈な雨模様だった。この春雨・・・云々のセリフは、行友李風が書いた戯曲「月形半平太」の中の有名なせりふ。聞くところによると、土佐藩主の武市半平太と言う人物をモデルに書いたらしいが、この濡れてまいろう・・・についていろいろな諸説があって面白い。春雨程度の雨を気にせず、自分は傘はいらない。むしろ舞妓の雛菊をかばう心配りと「粋」を謳っている。また、春雨と言いながらも風を受けて傘をさす意味もない状況に傘はいらぬ!と言った。とか・・・まあ、僕はどちらかと言えば、女性をかばう優しさと「粋」のほうを信じたいと思っている。

 この月形半平太の時代(戯曲が書かれた時代ではない、その戯曲の時代設定)は、モデルの武市半平太の生きた時代とすれば1829年~1865年であり、韓国で言えば、例の韓流ドラマ「イサン」の次男である純祖(スンジョ)が国王の頃。日本で言えば徳川の時代。文化、文政と言ったところ。江戸に大火がおこり、伊勢の御蔭参りが大流行となったころの話である。

 その頃の春雨ってのは今のそれとは違うのだろうか?地球温暖化の影響を徐々に受け始めている今の気候状況と江戸時代では、大きな違いがるのかもしれない。もちろん、僕なんぞは、貴族でも武士でもない平民だろうから、月形半平太のような粋をわきまえて遊べる身分ではないだろうが。その当時の平民だから、毎日の食事にさえも事欠く、貧しい農民で、来てる服も木綿素材ならまだしも、恐らく藁縄を編んで作ったようなボロをまとっていたかもしれない。継ぎはぎだらけで、風呂にも入らず、歯も磨かない、髪の毛は伸び放題・・・ひやア~汚い!!! 

 まあまあ、人の生活レベルの話ではない。この異常な程の天候。春雨じゃあ・・・などと悠長なことを言ってる場合ではないような大雨に東北地方は襲われたわけで、原子力もともかく、この世界的な異常気象なんとかせにゃ~!!

2012/5/2
半人前のころの自分。

偉そうに「半人前のころ」なんて書いて、今の自分が一人前か?!とお叱りを受けそうだが。そうではなく、僕自身が駆け出しのころの話をしようと思っている。ちょうど30歳代のころの自分は、まだまだ一人前と呼ぶには程遠く、虎の威を借りる・・・って人間だった。経済的にも余裕なく、仕事の面でも半人前。今でこそ、仕事でも大きな面して、威張りくさっているが、その頃の自分は、何事も控えめだった。信じられないかもしれないが、この僕がただ黙って、じっと耐えていたのだから・・・・。

 その頃の自分は、今の福祉ビジネスではない、副業のほうでも駆け出しで、仕事こそ受注はするものの、自分の担当する時間以外は居場所のない寂しい業務をこなしていた。僕のブログでも紹介することもあるけど、F-1の仕事がそうである。このF-1の業務を受けるようになって、随分になるが、その当時は自分の席は存在しなかった。一日の大半は待機時間であった。それも室内で待機するのではなく、屋外での待機である。椅子もない。ただ立っていた。のどが渇いても自販機で自腹で飲料水を購入していた。僕の仕事は、F-1決勝当日に協力いただいた航空自衛隊の吹奏楽団のお世話係。前日の受け入れ、リハーサル、宿舎までのご案内。翌日のお迎え、現場までのアテンド。退場のアテンド。弁当の配布、お見送りまでの一連の作業を担当していた。二日間のすべての業務は、自衛隊のお世話で尽きた。

 要するに、あの広いサーキットの中で、移動や食事などに不慣れな隊員の皆さんに失礼の無いよう最大限の気配りをすることが僕の仕事であった。F-1は今も昔も変わらず、関係者の出入りに厳格である。むやみやたらと入場パスを発行してくれない。当然、僕なんかに発行されるパスは存在しない。当日、必要な時間帯だけ他人のパスを拝借しての入場である。入り口でパスをお借りして、自衛隊のオープニング曲が終わってコースから退場する時には、パスもお返しする。そのまま徒歩で控えに使わせていただいていたホールまで移動。そこでは隊員の皆さんに食事の弁当とお茶をお配りして、昼食を食べていただく。僕は、そのホールの外で食事が終わるのを待ちながら、時間を過ごす。

 ちょうどF-1の決勝レースが開始される前の、一番人々の期待が高まり、それまでレース場わきの土産物屋やホットドッグスタンドから観戦客たちが指定席に戻り始めるころである。VIPたちを運ぶヘリコプターの離発着がピークに差し掛かるころでもあり、屋外待機中の僕の周りには、高級スポーツカーを運転するセレブ達やヘリコプターから降りてVIPシャトルを使って特別観戦エリアへと先を急ぐ金持ちばかりがうごめいていた。次第に観客席から人々の歓声が高まり、それと同時にF-1マシンのエンジンが一斉に雄たけびをあげてレースがスタートしたような雰囲気が伝わってくる。

 僕はF-1のマシンが走り回るレース場に居ながら、その映像は見れない。ただ音だけを頼りに、猛スピードで走り去るマシンを想像することしかできなかった。今でも、僕はF-1レースに関係する仕事をしていながら、レースそのものにそれほどの興味は持っていない。もちろん、レーサーへのあこがれも然程大きくはない。それは、この頃の経験が、僕にはF-1は単なる仕事としか感じることができなくしてしまったように思う。

 さて、話はころっと変わって、半人前のもう一つの出来事。それは東京に半分業務で出かけた時の体験である。東京の晴海で見本市があって、その見本市に出かけた折。まだまだ田舎者で貧乏な僕が、身の程知らずにも、東京の青山で食事をしようとしたことに由来する。こんなしゃれた店で食事できれば・・・と思いつつ入店。お店の格も確認せず、席について驚いた。メニュー価格が想像以上に高い。自分がまかなえる額ではない。そのまま、ごめんなさい!と断って店を出ることもできたが、見栄というか、そんな自分が恥ずかしかった。隣の席にソフトスーツに身を包んで、モデルのような美女二人を伴って食事する若い男性は、そんな僕の財布の中身とは関係なく、惜しげもなく次から次と注文をしている。僕は、そんな彼らの大盤振る舞いを横目に、一皿の料理を待ち、料理を味わう余裕すらなく、そそくさと店を出たことを今でも屈辱の気持ちとともに思いだすことがある。

 苦境の時というか、一番苦しかった時。今の僕にも、そんな時代が存在する。しかし、強がりを言うわけではないが、貧乏で力も無かったが、夢だけは持ち続けた。チャンスという機会を追い求めた。苦しい時こそ、冷静に自分を見つめ、その時できることを探した。そして、ただひたすら耐えた。昨日の鶴瓶の家族に乾杯って番組の中で鶴瓶はこう言った。

 人生では「機会」「出会い」「縁」を大切にしなければいけない!とあった。人との出合いを大切に、そこに生まれる縁を大切にすることで、機会が生まれる。それがチャンスに変わる。と!

2012/5/1
野菜中心の食生活

昨年から野菜を中心の食生活に変えた。それでも、まったく牛肉は食べないかといえば嘘になる。たまには牛肉や豚肉も食べる時もある。ただ、全体的に肉よりも野菜のウエイトが大きくなってきている。特に生野菜の摂取量が増えた。自分一人でレタス1個分は食べる。最近は「わさび菜」と言う野菜を毎日食べる。僕のサラダは、グリーンの葉っぱとともに、ルッコラ、アンディーブ、セロリ等とありあらゆる野菜を混ぜて、自分のオリジナルドレッシングで食べる。ソラマメも生で食べる。ブロッコリもカリフラワも生で食べる。ソラマメなどは生でチーズとともに食べると美味い。こんな食生活の変化は、血液中の悪玉コレストロールの減少に効果があるようだ。一昨年までの自分は、血液検査をするといつも言われていたのが悪玉が善玉よりも多いから気をつけろ!とばかり言われ続けてきた。それが、ここにきて悪玉の減少傾向がみられるのだ。この食事を継続しながら、さらに適度な運動を加えれば、さらなる効果が期待される。この夏に向けて、もう少し体を絞り、短足が少しでも目立たないようにシェイプアップを図り、ちょい悪イタリアおやじのプチメタボ腹ではなく、自己コントロールを達成したシャープなイメージで乗り切りたい。

 そんな夏を目指している。

2012/4/25
本格的にキャリアパスを導入します。

介護保険の改訂がこの4月から実施されたことを受けて、当太陽の家でも職員の雇用改善に重点的な改善を実施することとした。九年度では、介護報酬とは別枠で、雇用改善給付金なるものが与えられていた。新年度からは若干の制度変更が加わり、今までのような介護給付額に応じて純粋に加算給付されていたものを、キャリアパスやスキルに応じて仕分けられていたものが、本年度からは、介護給付の中に含んで給付されることとなった。もちろん、雇用を改善する目的を持った加算なだけに、事業所が利益として計上することは許されていないことはもちろん、それなりのスキルアップが果たせていないと、既定の利率で加算されることはない点がミソである。要するに、一定額の加算で私腹を肥やす事業所は罰せられ、もらうだけもらって自身のスキルアップもおざなり、介護の質の向上も望めないようなケアでは、逆に事業所も含めて罰せられる。もらう以上はがんばれよ!といった具合である。

 さて、そんな条件付きでスタートした雇用改善。太陽の家では、利用者への提供サービスの向上もともかく、職員のスキルアップをメインに考えたキャリアパスを導入し、もう一度、職員の知識、技術と理念に至るまで、大改革を実施することとなった。基本的に、今よりはお給料はアップすることは約束するとして、その上げ幅が問題である。そこで、キャリアパスの登場である。

 キャリアパスを簡単に言えば、その人なりの知識や技術などケアに必要な質の向上に向けて、段階的に向上させていく向上プログラムのようなものと考えてもらえればよい。今の状態がゼロの者もいれば、今が上級レベルの70の者も混在する中、持てる知識や技術レベルで判断するのではなく、私は、その人の向上していく努力の度合いを評価する方向でキャリアパスを導入するつもりである。つまり、私と初心者の介護職員とではレベルが違うことは一目瞭然であるが、こんな私も自己覚知もなくスキルアップも実践しない場合、一生懸命に努力して初級の高齢者ケアを学んでいる者よりも、評価は低いということである。評価が低いということは、その分のベースアップが困難になってしまう。つまりお給料に反映されない評価しかもらえない。ということである。

 さて、そのキャリアアップに不可欠なのが、研修と定期的に行う人事考課である。研修は今までのように参加するだけではなく、その研修の目的を十分に理解してもらうためにレポートの提出を義務付ける。そして、そのレポートは採点を行い、それを踏まえた再アセスメントを行い、次の課題設定に結び付けていく。当然、人によって進捗状況は異なる。亀だから評価が下がるというわけではない。亀は亀なりに地道な努力を怠らなければ、それなりに評価を加えていく。

 要するに、高齢者介護の世界も「家族介護の延長線」レベルではいけない!この道のプロフェッショナルを目指さなければいけない時代に来ているのである。素人でも良い。この道に入るきっかけが素人でもウエルカムである。しかし、一年たち、二年たちしながらも、初年度と同じレベルで介護を継続させるわけにはいかないのである。理論も当然、介護技術と介護理念も含めて、成長していかなければいけない。ちょこっと厳しくはなるが、それなりの達成感はある。どのみち、働く以上、どの職場でもスキルアップは求められる。働く社会人にも試験を受けてランクアップを成し遂げていく。ただ単に時間を過ごせば給料がもらえる時代ではなくなったのかもしれない。それなりに考え、それなりに結果を出していかなければいけないわけだから、職員もノホホンとしている場合ではないのかもしれない。


2025年 1月
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031    
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する