僕も御多分にもれず人の子。体調の変化同様、心の浮き沈みが存在する。過去のブログを見ても、どうもイカン!この時期にブログの更新が低調だな・・・。
特に今月のブログアップは、このページを入れて2回目。如何に自分のバイオリズムが狂っているか!に尽きる。
まあ、言い訳になるかもしれないが、今月は何かと忙しかった。
特に、この業界の研修講師を3つ受け持った。そして、今日は今日で、津の社協で意見交換会に出席。おまけに、今月はグループホームの入居者の体調の変化が激しく、それらのケアと連携に時間が必要であったし、実際のところ自分自身に余裕が全くなかった。
この余裕のなさが、次第と自分自身の体のバイオリズムまで狂わし始め、今では昼夜逆転、早朝より徘徊が始まり、夕食後には睡魔に襲われ、完全に体内時計が狂っていると言わざるを得ない。
毎年、この時期になると狂い始める???木の芽時期・・・???
そっかア~、僕は普通だ!普通だ!と思っていたが、意外とあっち側方面の人だったのかもしれない。妙に自分で納得したりして・・・
平成26年2月12日、13日の両日、三重県教育文化会館にて管理者研修が行われました。この研修の二単元を担当することとなり、この二日間、研修会場まで出向いておりました。
一日目は「地域密着型サービスの役割」を、オレンジプランを基にお話しさせていただき、二日目は権利擁護とリスクマネージメントをテーマに、合計4時間お話ししました。人を教えるなんておこがましくって言えませんが、これでも一応、認知症介護指導者でもありキャラバンメイトでもありますから、自信をもって講師役を受けました。が、しかし、やはり人前でお話しするのと、気の合ったものと会話するのとでは格段の差があり、やはりもう少し練習と予習が必要だったと反省しております。
介護の研修ってのは、どの単元をとってみても、全てが同じ理論に戻ってしまうほど、簡単と言えば簡単でありながら、いざ実施時点では多くの戸惑いや葛藤に苦しむのが常です。頭で理解できていても、それが全て生かされるには、職員を含め組織全体が共通した認識を持ってないと完成しない困難な課題でもあります。
この研修を修了させた人たちは、それぞれの事業所に戻り実際の管理者として活動ができるわけです。今後の活躍を切に願い、これから管理者業務に翻弄され疲れ果てることのないよう受講者の皆さんの検討を願っています。
バート・バカラック生誕80周年 アルバム買った。
昔を思い出した。
友人と二人で朝から晩まで車を走らせつづけ
アメリカの5つの州とカナダとの国境をまたぎ旅行した。
道路わきで車を停め、その中で眠り、食事はスーパーで購入した食パンとジャムだけ。
給油と一日一回のコーヒーを飲むためだけに車を停め、それ以外はただひたすら走った。
たった6日間の旅だったが、その時に流していた曲がバカラックだった。
僕の青春の一ページ。
そんなバカラックも80歳、そういう自分も歳を重ね
孫がいる年齢となった。
今日は、このCDを聴きながら眠ることにした。
世間では、新聞、雑誌、ネット上に掲載される「今日の運勢」に少なからず影響を受ける人も多かろう。かく言う自分自身も、ついつい運勢判断を見てしまう。特にネット上では、いろいろなプロバイダーのホームページ上に必ず掲載されている「今日の運勢」の存在が、社会一般の根強い支持を受けている証ともいえよう。
さて、そんな今日の運勢だが、これほどいい加減なものはない!と言えるほど、占い師によっての見解の相違が顕著に表れるものはないのである。例えば今日の私の運勢は、12星座のうちの最下位である12位と占うところもあれば、別の占いによれば、12星座中の第5位にあり、一方では今日は挑戦の日であり。当たって砕けろ!の意気込みでチャレンジするのが吉。と評価しているのに反し、もう片方では自分がすべきことと、そうでないこととの区別をすることが難しい日。迷うようだったら、同僚や上司に相談を。と出ている。
これほど格差の大きな運勢判断であることからも、今日の運勢ってのは充てにならないモノであることが歴然としている。だから、僕はいろいろと運勢を見ながら、自分にとって都合の良いものを信じようとする。どこかのコマーシャルではないが「信じるものは救われる!」また、いちいち自分自身を12の星座に分類分けされた運勢判断に当てはめることに無理があることくらい分からないと・・・と思うのである。
しかし、それでも、迷いは誰にでも生じる。そんな時に自分の背中を押してくれる役割を少なからず持っている「今日の運勢」に一部ではあるが頼っている自分も存在する。そんな自分に笑える。
土日の両日ともに晴天が続き、比較的穏やかな(日曜日の午後から西風が強くなりましたが・・・)二日間となりました。世間では新成人を祝う行事に沸き立つ日曜日。とても気楽なお休みとなった。両日共に朝からサイクリングに出発。日曜日は亀山から津へ、行きつけの津新町のイタリアンレストランに立ち寄りパニーニを食べる。サイクリング途中にレストラン。とは、初めてのチャレンジ。もちろん、この日の僕の服装はジーンズにキルトのジャケット。タウンライド用として買ったもので、自転車にまたがっても足元がもたつかないように、結構スリムな形状のジーンズである。この日はヘルメットを避け、わざとニットの帽子をかぶって出かけた。
この寒さの中、ヘルメットだけだと耳が痛くなる程、風が冷たいのでニット帽の方が快適ではある。さて、日曜日は土曜日とは逆に四日市方面へ出発。最初は名古屋を目指したものの、いつもより風が強く吹いているので帰りの行程を考えると若干自分自身に自信がなく四日市港へ方向転換。普段なら大型コンテナーを引っ張って走り回るトレーラーもなく、忙しくハザード音を鳴らしながら動くフォークリフトも、流石に日曜は静かに形を潜めている。
埠頭の倉庫を背に日の当たる場所にいると暖かいのんびりとした気分となる。目の前に一艘の船だけが作業員数人の動きが慌ただしくなった。船への架け橋が外され、先端のもやいロープを緩め巻き取り作業を始めたりと、偶然にも出航時間が近い様である。船の前後のもやいロープが全て解かれて錨をあげながら静かに岸壁を離れ始めた。偶然にも船の出航を見ることができたが、飛行機同様、出発するために多くの人の協力があって初めて岸壁から離れることができる様子が興味深かった。
それと共に、別の岸壁に停泊していたタグボートらしい船も近くに見て、その力強いいでたちに興味がわいた。乗用車で言えば大型のダンプカーのような分厚い鉄板の塊のような容姿に、秘めたパワーを感じた。
のんびりと港見学までは最高の気分。しかし、悲劇はここから始まる。鈴鹿までの道中。強い向かい風に思うようにスピードが乗らない自転車。前に進むためには足に力を込めなければならないが、あまりの風の強さに、少しでも力を抜くと、極端に自転車のスピードが落ちてしまい、そこに風を食らうものだからふら付く。追い風を受けて走る自転車は気持ちよいが、向かい風は苦手だ。坂道は終わりが見える。しかし、向かい風だけは方向転換しない限り、目的地に着くまで無くならない。お蔭で月曜日の今日は両足ともにパンパンに張ってしまった。