今日の三重県での新型コロナウイルス感染者は14名だった。
感染者数の規模ではなく、重症者の数が重要だと今の時点で政府は考えている。
毎日、夕方になると全国の新規感染者数が発表される。
3月4月の感染者数の波より、今の波の方が3倍ほど大きい。
三重県にしても同様で、緊急事態宣言の時からみてみると
やはり3倍の人々が罹患している。
また、以前に比べると入院期間も、以前に比べると極端に短くなっている。
ある説によると、退院の条件であるPCR検査陰生を二回もって退院という基準は削除されたようだ。
無症状患者が増えたせいか、
新型コロナウイルスの実態も研究され、以前よりその特徴や治療のめどがたってきたからか
とにかく新規患者数は増えるが、退院する人の数もかなり急ピッチで進んでいる。
ただ、市中感染状態と言えるほど、ありとあらゆる場所で簡単に感染してしまうように感じる。
人の集まる大規模商業施設や、飲食店、訪問などでも感染してしまう。
僕は、高齢者の一人とカウントされる年齢になり
ある程度危険な病歴を持ち、感染すれば重度化する可能性は大きい。
この8月の感染拡大が、日本におけるコロナウイルスの第二波とするなら
この冬におきそうな第三波が襲い、さらに多くの人が感染して
医療崩壊が起きたとき。私たちがケアする認知症の人は充分な治療をうけることが出来るだろうか??
限られた医療設備、治療薬なども不足する時、社会的弱者がトリアージされてしまわないだろうか・・・?
僕は、今の政府の考え方には賛成できない。
感染者の多くが若年層であり、無症状の人が多く
感染者数こそ多いが、適切な対策をとりながら経済を動かすことに主力を投じる現状を
基礎疾患を持ち、認知症を持つ高齢者が、姥捨て山に捨てられる無用の人たちとして
私を含む高齢者が選択されてしまうことが恐ろしい!
介護業界に海外からの技能実習生が多く入植し始めている。
うちの太陽の家デイサービスにおいても、技能実習生ではないが
外国で生まれ、長年、日本で暮らしてきた者が働いている。
介護は初めての経験。
言葉は結構流ちょうに話せるものの,漢字は苦手なようだ。
人間はお国柄は違っても、同じ感情の持ち主であり
喜びも、悲しみも、苦しみも感じる。
嬉しいこと楽しいことも、同じようなメカニズムで感じる。
苦しみも悲しみも同じ。
でも、言葉が自由に、自分が思うように操れないことは非常につらいのです。
人は人との関わりの中で摩擦が起き、いろいろな感情に結び付いていきます。
これが対人関係といえるものなのですが
言葉が十分でないと、この関係性の構築が難しい。
相手がいて、その人を理解する上で、言葉抜きで相互理解はできにくくなります。
そして、 人間は時として非常に手間のかかる案件には前向きでなくなることもあります。
言葉での説明が難しくなり、手間取る場合は
理解する前に諦めてしまうことが増えます。
要するに放置される。結果となり、本人としては捨てられた気がするものです。
もちろん、じっくりと説明し、教えることの手間をとれないほど
業務が煩雑になっているからかもしれません。
それだけ、介護の世界ってのは瞬時に、
あうんの呼吸で支援の手を出さなければならないことも影響していそうです。
しかし、ここで、みんなに知ってもらいたいのは、
外国人で育った文化、歴史、環境の違うところで積み上げた経験を発揮するには
言葉が大きな壁になります。
どこまで私たちが、手間暇惜しまず接することが出来るか・・・?
僕は、この気持ちが外国人と相互理解に向けて一番重要だと思っています。
相手を分かろうとする思い、相手に伝えたい気持ち。それぞれが
同じ感情で前に進もうと努力しています。
相手を思う気持ち。これから少しでも日本人スタッフが
外国人スタッフに対してやさしく、根気強く付き合ってくれることを望みます。
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大が再燃し始めております。
全国的にも感染拡大があり、この地元三重県に於いても
過去最大規模の感染者数が毎日出現しており
この状態においては、誰しもが海外や県外への旅行をしなくても
感染する状態に近い、市中感染が蔓延していると考えられます。
皆さまご存知なように、高齢者、また基礎疾患を持っている高齢者ほど
重症化しやすいこのウイルス感染症であり、当事業所を利用される高齢者の皆様の安全を守るため
何がしでも防御する必要があります。
よって、今月1日より当事業所及び関連施設への部外者の完全入室、及び訪問をお断りすることとなりました。
一旦面会を緩和しましたが、この大きな感染拡大の波に、再度当事業所だけの緊急事態宣言とさせて頂きます。
尚、デイサービスをご利用の皆様に関しましても、ご家族の中で体調の変化、発熱、呼吸困難な
状況が見受けられた場合ご本人の体調の如何に関わらず
デイサービスのご利用はお休み、様子観察とさせていただきます。
尚、当事業所にて働くスタッフに関しましても、政府機関の指示に従い
不要不急の外出、県外への訪問を自粛し
手洗い、趣旨の消毒、三密を避ける行動を心掛けるよう強く指導してまいります。
デイサービス、グループホームにおける生活支援は、
利用者の皆様のQOL向上に非常に重要なファクターとなりますが
このコロナウイルス感染症は、QOL維持を阻害しがちな病でもあり
この点ではできる限り活動の自粛は避けていきたいのですが
活動の活発化には感染症へのリスクも同時に伴います。
この点で、私どもの事業所としましても、WEBを使った面接やテレビ電話を使った面会などの
バーチャルな手段の活用を含め、利用者の方々の心の安定を目指していく所存です。
皆様方のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
施設長 玉田浩一
太平洋戦争を僕は知らない世代である。
終戦から八年後に生まれているからだが
それでも、今のように贅沢な時代ではなかった。
戦後の復興最中であり、まだまだ日本国民は裕福な生活とは言えない時代でもあった。
繁華街では白装束で軍帽をかぶり、松葉杖で支えた身体で募金を募る人もいた。
母が、そんな人たちを『傷痍軍人』と呼び、戦争で怪我をして生活苦のために
街頭で 金銭の施しを求めていた。
戦時中ほどではなかったものの、田舎の百姓の子供のおやつといえば
サツマイモや米菓子やトウモロコシ等の畑でとれるものだけ。
生クリームたっぷりのクリームパフなんて食べたことはなかった。
チョコレートだって、上等な砂糖菓子なんて口には入らなかった。
子供たちは、多かれ少なかれ皆、継ぎはぎのあたった服を着ていた。
毎日、同じ服を着て、袖のところで鼻をぬぐうから、袖口が光っていた。
ゲーム機もないから、遊び道具は自分たち手作り。
木を削ってピストルに似たおもちゃを作り、戦争ごっこをやった。
そのころ流行っていた漫画の主人公の絵が入ったメンコは
田舎では高級な遊び道具で、僕たちは牛乳の厚紙の蓋をつかって
メンコ遊びをしていた。
戦後八年も、まだまだ日本の社会は発展途上国の様相であり
急激に社会が発展し始めるには、終戦から二〇年の年月がかかった。
本当に貧乏で、何もない不便な時代だったが
それでも、子供時代は楽しかった。
皆が共に貧乏だから、貧乏でも何もなくても恥ずかしくなかった。
テレビも、冷蔵庫も、車なんてめっそうもない。
そんな時代を過ごして、六〇数年がたって
自分の生活も随分と近代的になり、裕福になった。
でも、まだ何かを今でも求め、探して生きている。
人間てのは、どこまで行っても欲深いものだ。
この欲深さと併せて、生きることへの執着も果てしなく続く。
残念ながら、国を挙げて新型コロナウイルス感染拡大に対し
非常事態宣言が発出されたころ
僕の感覚としては、まだまだ遠い別次元の出来事のような感覚が強かった。
実際に三重県での感染者数も少なく
其れこそ、住んでいる社会が違う!くらいの思いでもあった。
ところが、7月に入って、鈴鹿市から一人の感染者が出て
8月に入ると、三重県の全地域に感染が拡大し始め
今日もまた、鈴鹿市から感染者が数名でた。
政府は今の現状を第二波と位置付けていないが
現状は、当初の山より大きく、広範囲に広がっている。
感染情報として入手できる内容は、それほど多くはないものの
直感的に自分たちのエリアに近く、ゆっくりと忍び寄ってきているように感じる。
発熱や咳の症状もなく、無表情で近くまで。
また、いたる所で保菌者が存z内しているようだ。
どこの誰にでも、COVID-19感染者の可能性があり、
ちょっとした油断が、即感染に結び付いてしまいそうである。
神経質すぎるほどの手洗いと消毒を意識しながらも
趣旨の洗浄と消毒なくモノを食べたりして
この油断が、コロナ感染のキーワードであり
もうしばらくは神経質すぎるくらい用心して生活を継続する必要があると考えている。
我々が感染することで、施設利用者 を巻き込んでしまう。
常に神経を張り巡らせ、要人に用心を重ねることが
唯一、コロナ感染症から自分を守ることが出来ると考えている。
大阪イソジンの会が、またアホーな騒動を起こした。
市町の薬局からうがい薬が消えた。
今日のネットニュースでは、上記の内容の記事が出てたので読んでみたら
非常に面白い。皆さん、ちょっと読んでくださいな!!
腹を抱えて笑えますよ!
今日、8月3日の三重県の新型コロナ感染者が20名となった。
鈴鹿市からも5名が感染。
共に過去最大の感染が生じている。
感染者の行動歴を観ても、いたって普通の生活してるようで
特にルール違反の結果、感染してしまったようでもない。
三重県でほぼすべての地域で感染が広がっているようだ。
ここまで来ると、どこにいても、何をしていても感染は防げない状況が日常となりつつある。
行動の自粛や活動制限も継続する必要あるが、重ねて手洗いの徹底が求められている。
とにかく手をしっかりと何回も実施する。
手を洗って消毒しない限りは、顔などを触らない。
自分自身が保菌者である意識で行動するほうが
感染を防ぐことになりそうだ。
太陽の家17年目にして初めての大掃除!!
日の当たらない北川の窓の周りに小さな蜘蛛が巣を作り
壁全体がウイルスに冒されたような汚れが、
それと壁面に緑色の藻が生えて、汚らしい正面玄関近辺。
今日、うちのスタッフの関係する業者さんにお願いして
足場を組んで大掃除をしていただいた。
若い衆2人と親方の3人で、朝8時から昼過ぎにかけて
壁面の汚れをタワシ、デッキブラシなどを使ってこすり、高圧洗浄機で洗い落とす。
そんな作業を実行して頂いた。
当所は、足場だけお借りして、僕の暇ある時にボチボチ塗装示威しようと考えていたが
業者さんが、ついで作業でやってあげるよ!と言ってくれたので
お言葉に甘えて、全ての作業をお願いした。
次の写真を見てもらえれば、結果がどのように変わったかが分かるはず。
ひとりでは到底できない作業。
若いパワーは素晴らしい!!こんなにきれいにしてくれてありがとうございました。
うちの太陽の家デイサービスセンターでは、今、外国人の介護職員が仕事をはじめた。
日本に30年近く住んでいる人で、介護の仕事は初めて
日本語は、結構流ちょうに話できる。
そんな彼女が、先日のお昼ごろ
「ちょこっと、分からない言葉があるので、教えてほしいです}と聞いてきた。
その質問を聞いて、そうなんだ!外国人には、この日本人的『適当」や「適宜」って言葉は理解不能なんだ!
日本人気質ってのは、全てに対して黒と白以外にグレーも存在するが
外国の風習の中にグレーは存在しない。
このグレーな部分を、どの様に伝えるのか・・・
ここが非常に難しいのである。
古い言葉となってしまったが、ファジーな頃合いをみて
適当に対応するのが日本人流のワビ・サビの文化である。
相手の顔色を見ながら、言葉を選ぶ。
その場の状況を見ながら案配良く行動する等、外国人が最も苦手とするところである。
僕もF-1日本GPに携わって20数年。
外国人との共同作業も多く、その中で必ず行うのが
事前の入念な打ち合わせである。そして、必ずプランA、プランB、時にはプランCまでの
代替案を計画する。
突然の対応にそれぞれが違った行動をしないために、最初から3パターンくらいの計画を練っておく。
日本時のように、臨機応変に周りの空気を読みながら、そして、相手を読みながら
阿吽の呼吸を外国人の中に求めても無理である。
今後、海外からの介護労働者が増加する中
日本人の働きかたを海外スタンダードを取り入れたシステムに変更する必要がある。