太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2013/8/24
今日のがっかり!

今日は土曜日。朝から黒い雲に覆われて、いつ雨が降ってもおかしくない天候。しかし、こんな天候でも自転車に乗りたくなる。ヘルメット、グラブ、サングラスに小銭、携帯電話(もしもの時の緊急コールのため)と水筒一杯のスポーツドリンクを持って出発。

今日は途中で実家の方に立ち寄ってからの自転車ツーリング。そのまま若松方向へ走り、若松から海岸線を堤防に沿って走行。海岸の堤防がこれほど継ぎはぎだらけってことを初めて知った。電車が線路の継ぎ目を拾ってガタンゴトンと進んでいくように、自転車のサドルを通して結構な衝撃が僕のお尻を攻撃する。

そして、もう一つ気が付いたが、日本の堤防ってのは、川や船溜まりなどによって分断されているということ。鈴鹿市の若松から津まで一つの帯ではつながらないということ。その都度、海岸線から内陸部に進路変更をし、また戻るということを繰り返すのです。このことが、台風や津波にどのような影響を及ぼすのかはわからないが、不思議な気持ち。

なんだかんだ言いながら、若松から津まで、海岸線をメインに走行して、はっと気づいた時間が昼の1時まえ。まだ昼ご飯も食べえていない。携帯電話の時刻を確認したのが、津市内の百貨店前。まだ南に進むことも可能ではあったが、そろそろ帰る方向に向かわないと、結構無理してしまいがち。その百貨店前で転回し帰路に進路変更。

ペダルをこぎながら、どこでお昼をゲットしようと、考えながら国道を鈴鹿方向へ。今日の僕の出で立ちは、しっかりとフィットした自転車用のレーシングスーツ。今まで馴染めなかった体の線がそのまま視覚化されてしまう、例の服である。それに、多少涼しくはなったものの、全身汗まみれの体でレストランや食堂なんて入れない。

そんな時にマクドナルドを発見。そっか、ドライブスルーって手があった。そのままドライブスルーのラインに混ざり、オーダーボードのマイクに向かって注文する。

しかし、帰ってきた答えは冷たいものだった。自転車の客はドライブスルーは使えないと! 自転車を自転車置き場において、店内で注文しろと言う。だからさ、その意味ではなく、店内に入るには抵抗が大いにあるの!と説明しても無駄。相手も相手でマニュアル通りの答えを繰り返すのみ。そんな気転のきかない奴と口論しても仕方ないので、「もういいです!」と言い残してマクドナルドを諦める。

次に見つけたのがコンビニ。コンビニでおにぎりと水を買って食べよう!と思い、商品を選びお金を支払う段になって待たされた。店には3人のスタッフが居るにもかかわらず、レジを担当する一人が複数の客の相手をしている。僕もその一人。それで、他の二名のスタッフは何をやっているのか?搬入された商品の検品を二人が同じ場所で実施している。客はレジを待ってるにも関わらず、検品中の二人はレジを手伝う気配なし。

コンビニで優先順位を誤解しているスタッフにがっかりし、マニュアル通りの対応しかできない面白味の欠けるマクドナルドのスタッフにガッカリ。ホスピタリティーが介護の現場で叫ばれる中、全国チェーンの大手飲食産業のスタッフに思いやりも気づきもないスタッフ。臨機応変な対応はすべて排除され、すべてにおいて公平性を求めるあまりマニュアルに従い、味気ない、人間味のない接客しか出来ない今。僕は、介護の現場に気持ちがかけていると研修の場で訴え続けてきたが、このようなマニュアルでしか対応できない外食産業のスタッフよりは、ずいぶんと介護スタッフの方が人間味あふれるのではないかと思った。

・・・そうそう、今日の走行距離。60Km。さすがに帰ってきて風呂に入ってから昼寝してしまった。

2013/8/22
J.S.Bachをジャズ風に聴いてみる。

以前にも書いたと思うけど、今の僕の一番のお気に入りはJacques Loussier (ジャック・ルーシエ)トリオのバッハである。ジャック・ルーシエがピアノを演奏し、他ドラムとベースのバンドである。このトリオで結構なアルバムを作っている。僕が、このトリオに出会ったのは、今から6~7年前のトヨタのテレビCMに起用された一曲が一番最初の出会いである。ジャック・ルーシエの軽快なピアノのリズムで、バッハのフレンチ交響曲を演奏してしていた。

このCDを聴きながら車を走らせていると、ついついペダルに足がかかってしまい、思いの外スピードが制限を超えてしまうのが難点ではある。それくらい軽快なリズムでバッハを演奏されると、車の運転に限らず気分は良いものである。

今、ブランデンブルグ交響曲にはまっていて、このバッハの代表作ともいわれる交響曲をオーボエ奏者やチェロ奏者のいろいろと演奏家を変えて聴き比べてみたが、このルーシエの一枚はほかの作品から引けを取らない素晴らしい出来である。ジャズと言うと経験されるかもしれないが、クラシックをジャズ風に聴いてみると、意外とクラシックに入りやすいのかもしれない。

クラシックと聞くと、中学校時代のクラス全員が音楽教室に集められ、眠くなる音楽を聞かされ続けた退屈な一時間を想像しがちであり、僕はこの日本の音楽教育が間違っていると考えている。あの当時に、今のようにクラシックに興味を持てていれば、ひょっとすると高齢者福祉ではなく、バイオリニストになっていたかもしれない・・・と思うのである。

まあ、しかし、音楽の授業ばかりが原因ではなく、そこには資質ってのも関係してくるので一概に教育方法を議論しても始まらないけどね・・・

2013/8/20
介護施設における事故報告書に対する誤解。

僕が休みの日に、デイサービスの利用者の一人がしりもちを衝いた事故があったようだ。幸い怪我もなく、笑って済ませることができるレベルだったから良かったものの、下手すりゃ圧迫骨折って場面でもあった。

さて、ここで今日問題としたいのは、その事故を受けて提出された事故報告書が意味が伝わらない。そんな問題点について話してみたい。

まず、事故報告書ってのは、それなりに役割を持ってる。第一に職員間で同じような事故を繰り返さないための情報の共有。第二に家族を含めた当事者以外からの問い合わせに対し、職員の誰もが同じように状況を説明できるよう共有する。次に今後の介護に生かせるように職員間で、事故のリスクを学ぶための教材としての役割が存在する。

しかし、職員の中には、この事故報告書を上司に叱られないよう、旨く文章を仕上げ簡単に処理してしまおうとする帰来がある。僕は、上司として、このような安直な考え方で報告書を書いてくる職員に腹が立つ。事故を起こした、または危険を回避できなかった責任を問うつもりは全くない。広いデイルームで自分の意志で動くことができる高齢者が転倒することは、いくら職員の能力が高くても回避させることはできない。例えスーパーマンでも、スパイダーマンでも不可能である。(いや?スーパーマンの俊敏な運動能力、スパイダーマンの指先から放出される収縮自在の強力な糸があれば可能かもしれない)

高齢者が動かなければ転倒は起こらない。しかし、本人の意思は、意志として尊重されたい。では、我々として何をなすべきか?注目すべき点がここにある。なぜ、その該当者は立ち上がり、歩こうとしたのか?何を目的に移動を始めたのか?そこに、その人なりの目的があり、その人の目的意識に作用した人格や性格が関係しているのではないか・・・・?!

この点を職員間で共有できれば、その人が移動しそうな場面が予測できる。予測できれば、転倒前に現場で援助の手を差し伸べることができる。

これが事故報告書の一番大きな役割ではないのか!

2013/8/19
日曜日のサイクリング

dsc01227.JPG

これは亀山の中心部から津の安濃に向かう途中で撮影したものです。だらだらと長い上り坂に苦戦し、努力の甲斐なく坂の頂上間際でバイクから降りた所です。夏のバイクってのは、風を切って走る間は涼しくって良いのですが、一旦停車してバイクから降りると最悪です。汗がど~っと止めどもなくあふれ流れ、今までの涼しい爽快な気分は何処へ行ったの???ってな具合です。

また、夏の山道は僕にとって天敵のような「蛇」が出るのが今一苦手な部分です。この日も、この坂の途中に一匹の蛇が腹を上にして寝そべっていました。おそらく死んでいたものと思われますが、それでも必死になって蛇の死骸を踏みつけないように、ただでさえヨロヨロ、ヘコヘコの状態で辛うじて前進するかのような自転車をこいでいる自分です。ハンドルをまっすぐ固定しようにも、スピードが遅すぎることから蛇行運転。横たわる蛇の死骸を避けるにも四苦八苦。その分、見なくて良いものを長時間眺める結果となってしまいました。

時速7Kmとか、6Kmとか、ヨロヨロのスピードも限界に達したのがこの場所。一時バイクから降りて水分補給。写真を撮影し、その場に座り込んで休憩。さすがに坂道ののぼりはキツイです。

逆に下り坂は楽チン。テレビ俳優の日野正平さんがNHKの番組で、日本全国を視聴者の思い出をたどりながらバイクで旅行する企画がありますが、その時に日野さんが同じように言ってました・「人生、下り坂!最高!」って・・・僕も、この時ばかりは同じ意見!このダラダラと長い上り坂を過ぎ、今度は長い下り坂。僕は快調に変速機をあげていき、スピードメーターは時速67Kmまで上がっていきました。この車体重量で60Kmを超える速度は、さすがのスピード狂の僕でも恐ろしい。ほんの一瞬のミスがバランスを崩せば大事故につながりかねませんこの歳で結構、横着なことをしたものです。初めて最高スピードにチャレンジはしたものの、やはり今後はもう少しのんびりと走ることとしましょう。

さて、亀山から安濃、そして三重県の文化センターを通りぬけ津市内へ、いつものように国道23号線を通って帰ってきました。この写真は、昨日の土曜日に立ち寄ったお城公園で撮影したものですが、ここに掲載させてもらいました。dsc01226.JPG

このロードバイクってのは、メンテナンスが重要でタイヤの空気は結構頻繁に、って言うより、毎回、乗る前には空気圧をチェックしなければいけません。タイヤが細い分、空気圧も高めに設定しています。僕のバイクで8気圧程の空気を入れています。それと、100Km走行ごとにチェーンオイルを充填し、余分な脂分をふき取っています。まあ、なんでも恰好から入るタイプですから、必要以上に見た目を気にします。シューズからヘルメット、手袋とウエアーに至るまで、凝り始めています。でも、レーサーのような体にフィットしたレーシングスーツってのには少し恥じらいがあり、まだ着ることができません。

なんせ、あの手のスーツってのは、ボディーラインがくっきりと表面化されるものですから、僕のような過剰脂肪を身にまとうタイプが、ピッチリしたウエアーを着ると、それこそボンレスハム状態。走っているときは兎も角、信号で停車した時が恥ずかしい。そんなこんなバイク話でした。

2013/8/19
最近。バイクにはまっています。

dsc01222.JPG

週末のお休みの日は、朝から自転車に乗って出かけることが多くなっています。先週は早朝から一時間ばかり、自転車に乗って近隣の道を走り回りました。平日の朝は15Km程度、土日はたっぷりと(と自分では思っているけど・・・)50Km程度を走っています。これは、土曜日の走行の記録。鈴鹿市から国道23号線を走り、津のなぎさ街のフェリー乗り場まで。そこで証拠写真を撮影してから、お城公園へと向かいました。

dsc01223.JPG

フェリー乗り場のフェンスにもたせ掛けた僕のロードバイクです。オールカーボン製で軽いです。重量は8Kg。ペダルはレース仕様のビンディング式を使っています。変速機は20段変速。タイヤの幅は数センチ程度とかなり細身のタイヤを履いています。

dsc01221.JPG

このバイクを購入した当初は、津市の手前の河芸町まで走ることができず、心臓はバクバク、足は痙攣をおこし、喉はカラカラ。帰りの事を思うと実際問題、無事に帰れるの??と思いながらも辛うじて家に到着した。と言った非常に恥ずかしい状態でした。しかし、購入して2か月が経過する今、50Km程度の走行は苦にならない程度まで、筋肉が引き締まり心臓の方の機能も向上しているように思えます。写真のフレームにつけているボトルは水分補給用の水筒ですが、スポーツドリンク500mlが入ります。今なら、何とかこれ1本で事足ります。

2013/8/14
お盆休み

この時期に日本の国民の大半がこぞって長期のお盆休みを取得する。必然的に公共交通機関や高速道路には、帰省や長期の旅行を目的とする人々であふれかえり、高速道路なんて単なる簡易駐車場化してしまうほどの車の列。この近辺の大型ショッピングセンターなんて、施設の駐車場に入るにも一苦労、出るにも更なる苦労。車に次ぐ車の行列。

国民の大半がこぞって休む現象ってのは、日本に限らずアメリカにも存在する。国民の祝日であるサンクスギビング、クリスマスなどは、日本と同じく街の中から人影が消えてしまうのだから困ったものである。特に我々のような異国民が旅行で訪れていようものなら、ホテル以外何処にもいくところがない。

この現象の中、我々高齢者福祉を行う者にとっては、この期間は通常の日と同じように途切れなく利用者の皆さんが訪れる。毎日が変わらず流れていくのである。ただ気分は国民の祝日。朝夕の送迎には、あふれかえる車にいつもの時間以上の送迎時間が必要となり、一部の職員の欠けた施設では、残された職員が交代で穴埋めを行い、何とか体裁を繕っている。

まあ、この時以外に満足な長期休暇をとれない業種に働く人もいるわけで、一概に悪い風習とは言えないものの、何とかもう少しリーズナブルにオーガナイズされないものだろうか・・・と密かに愚痴をこぼしてしまう。

2013/8/13
嫁ハラスメント・婿ハラスメント・・・・って言葉しってますか?

お盆前のある日、テレビの番組の中で「嫁ハラスメント・婿ハラスメント」と言う新語について話をしていたことを思い出した。僕は、この言葉の意味を知るにつれ腹立たしい気分でいっぱいになってきた。つまり、嫁ハラスメントとは、お盆の帰省で旦那の実家に戻ったときに、舅姑から受けるハラスメントを言うのである。ハラスメントと言うものの、実際にひどい精神的暴言を受けるわけでもない。家族の思いとして、ふと何気なく出た言葉が、嫁の気持ちを傷つけることから嫁ハラスメントと名付けられたようだ。逆に嫁の実家に同行した夫に対しても、嫁の家族からの何気ない一言が夫の気持ちをえぐる。

言ってみれば、何処にでも転がっているような些細な出来事である。嫁の親からすりゃ夫は他人。夫の家族からすれば嫁も他人。他人同士が集まり家族を構成するわけで、そこに些細な関係ではあるが、赤の他人とは違った人間関係が生まれる。言葉の端々には、相手を傷つける可能性のある指摘がないわけでもない。

しかし、それとて、人間生きていく上において、本当に日常的に関係性の中に生じる、本当に微々たる障壁ではないか・・・認知症高齢者の介護を実践していると、グループホームの場合は共同生活の中での生活支援が主たる業務である。そこには、認知症だからと言う理由ではなく、人間と人間の接触による軋轢(そんな大そうなものではないが・・・)は生じる。言葉の捉え方の問題であったり、その時の気分であったり、とにかく理由はいくらでもある。

本当に些細な人間同士の関わり合いの中で生じてくる行き違い。気にしなければ笑って済ませることができる程度の問題をテレビで今の時代の花のように取り扱うことが許せない。日本の社会が暮らしにくい理由に、このようなアホな時勢に振り回されがちな国民感情に所以するのではないか。

僕は、このように重箱の隅をつつきまわすような日本人の気質に対し非常に腹が立つ。(と言う、自分も生粋の日本人気質を持っている人物かもしれないが)

2013/8/12
過去に経験のない酷暑!

dsc01218.JPG

エアコンの室外機の後ろに作られた蜂の巣。働き蜂の多くだけでなく幼虫も死んでしまった。連日40度を超える猛暑のこの頃、人間さんだけではなく、自然界に生息する生き物にとっても、この熱波は厳しいものなんであろう・・・

dsc01219.JPG

これほど暑い毎日が始まる前までは、日中の日の光りの下、大型の蜂が飛び交い、うちのお犬様たちもお散歩が危ぶまれる状態が続いていた。そろそろ巣の始末を考えていた矢先の出来事で、ベランダのデッキの上に一匹の蜂の死骸を発見。恐る恐る室外機の後ろ側を覗き込んでみれば、蜂の幼虫まで床に転がり落ちて死んでいる。

今日は、炎天下に温度計を持ち出して変化を見てみたが、炎天下に10分ほど放置した結果の写真がこれである。46度C。車のドアを開けて運転席に座った途端、その熱気に阿藤されてしまい、ハンドルだけではなくシフトレバーまでも暑くて触れない状態。日本の夏!なんて悠長なことを言っていられない時代に突入したようです。

dsc01220.JPG

2013/8/12
弱者には厳しい日本の道路構造

dsc01212.JPG

自転車を趣味とするようになって、この界隈の道路に対し別の視点で見ることができるようになった。今まで車で通りすぎだけで、細かな道路の構造ってものに、まったく目が向かなかったが、自分の脚力で移動することが増加するにつれ、これほど歩行者、車いす利用者や自転車利用者にとって酷な道はない!と初めて感じることとなった。

まず第一に、歩道がしっかりと余裕をもって設けられていない点である。狭い日本。車道さえも余裕なく、歩道までも・・・と致し方ない問題かもしれないが、これが国道に付随する側道としての歩道も、完全に設置されていない箇所が多い。歩道が途中で途切れていたり、橋に歩道部分が確保されていなかったり・・・おまけに今の時期、歩道を覆い尽くすように生い茂る草で、歩道の大半が隠れていたり・・・

そして道路と道路の継ぎ目が大きい。特に車道によって分断される歩道。日本の歩道ってのは、車道より一段高く設定されている都合上、歩道が切れる部分にスロープこそ設けられているものの、そこには数センチの段差が存在する。

dsc01211.JPG

写真では分かりにくいかもしれないが、この段差。車いすの自走には乗り越えることはできない。まず、完全に前輪を持ち上げない限り、この段差が障害となり前に進むことができない。これは、車いすに限らずベビーカーにしても、オンバと呼ばれる歩行補助具も同様である。

もっとひどい箇所が稲生の方にある。歩道のど真ん中に歩道橋の柱が邪魔して、歩道を進むには、柱の脇の数センチのスペースを使って越えなければいけない箇所があった。

ユニバーサルデザインより、シームレスなデザインを優先し、歩行者や車いす利用者にとって移動しやすい道路整備が期待される。

2013/8/12
厄落とし

dsc01217.JPGdsc01216.JPGdsc01215.JPGdsc01214.JPG

この暑い時期に厄落としって時期はずれな気がするのですが、昨日の日曜日に滋賀県の田村神社まで一人で厄落としに行ってきた。テレビで報道されるような渋滞もなく、(国道一号線、鈴鹿峠を使う車もめっぽう少ない)普段の日以上にスムーズに田村神社に到着。ただ、社務所に着いた時間がお昼時。想像もしていなかったお昼休憩で社務所はモヌケノ殻。仕方なく、参道を歩いて近所の道の駅にて昼食を食べることにした。

道の駅のセルフサービスのお店でうどんを食べ、土産物を眺めながら時間つぶしを。午後の1時となったので、そろそろ休憩も終わるのか・・・と期待しながら社務所に戻る。

ここ数日、40度を超える酷暑の連続。この日も車の室外温度計は40度を示していたほどの快晴。鈴鹿峠を越えた滋賀県でも暑い!杉木立を歩いているだけでも暑い。背中はもちろん、ボンレスハム状態の腰回りには、帯状の汗のシミが・・・・

ハンカチで汗を拭き拭き社務所に着いたが、まだ休憩中の札。厄払いを求めるものとして、神さまのいらっしゃる社で文句を言うのもはばかる。この暑い時期だから、いつも以上に昼休憩も長いのかもしれない・・・と自分アンリに納得しながら待つこと30分。女の子とデートの待ち合わせでも30分以上待ったことのない自分が・・・・

炎天下で、本当に少しの日かげの下、さらに待つこと30分。のべ1時間待って、仕方なく社務所の界隈を歩き回り。人の姿を捜し歩いた。やっと別の建物のガラス越しに人影を見つけて手を振って合図を送る。

マア、何だかんだあったものの無事に祈祷していただき、厄払いも済ませて帰るころにはお昼も2時を過ぎてしまった。カッターシャツもずぶ濡れになるほどの汗をかきながら、厄落としってのは苦労が伴うものなんだ!と悟った一日だった。


2024年 12月
           1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する