太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2009/9/14
太陽の家の丸子さん Vol.14

 夕食後の団欒をのぞいてみた。居間には入居者さん5名が思い思いの活動をしている。大半はテレビに釘づけ。丸子さんは黙ってダイニングテーブルの傍らで突っ立って入居者さんを見つめている。この入居者さんは重度の認知症を患ってみえる。僕が傍に寄っても丸子さんピクリともしないで、その入居者さんの行動を見つめている。

 その入居者さんは、ただ一人、夕食を終えていなかった。お箸でお茶碗のご飯をつつきながら独り言を繰り返している。

「わからないのよ・・・・私、全然わからないのよ・・・」と繰り返しつぶやきながらご飯と戯れる。本当に戯れると言う言葉がふさわしいような行動である。ご飯をお箸で口に運ぶと言うより、お箸でごはんを混ぜているだけの状態である。その内に、副食(おかず)をテーブルに敷いたマットの上に盛り付け始めた。おかずがマットに山積みとなり、その上に先ほどのご飯を上乗せしている。折角のランチマットが・・・と思いながらも特に行動を阻止する気にもなれず、そのまま気のすむように見守った。

 彼女は、器に残った残飯をランチマットの上に盛り付け終わると、気が済んだらしく、箸を置いた。もう、ごちそうさま!なんだ。

丸子さんは、そんな行動を見ながらとても不可解な思いで見つめていたのだろう。何も言うこともなく深いため息をついて居間を出て行った。

認知症ともなると普通の常識では考えられない行動をとる。在宅で家族が介護している場合には、この様な不可解な行動は許せないだろうし、また逆に自分の家族の変貌ぶりに受入れができなくて泣き叫ぶことだろう。実際、家族の会の方が話してくれたように、自分の実の母親の変わり果てた姿をみるのは忍びないと言っていた。一部の家族は認知症家族とともに自殺を考えることもあるだろうし、また羞恥心から逆上して暴力につながるケースも多いことと思う。私たち認知症高齢者専門職は、このような認知症特有の症状に対して専門職としてふさわしい介護を行えるよう存在する。私たちがこれらの行動を受容できない限り、適切な支援は行えない。その時、必要な支援を、必要なだけ行えるよう学びを絶やさない努力とスキルアップが必要である。

2009/9/12
うちの丸子さん Vol.13

 『丸子さ~ん、居るぅ~??』と居室のドアをノックする。うちの施設を設計した段階で失敗したのがここ。各居室のドアに小窓を設けなかったので中の様子が確認できない。

中から微かに聞こえる返答。かなりか細い声で微かに聞こえる

「はーーーーい」、声はか細いが、逼迫した様子はなさそうである。

『入って良いですか・・・?』と問いかけるが、丸子さんの許可は出ない。仕方ないので閉じられたドアの外から中の様子を音を頼りに覗う。別に苦しがっている様子もない、テレビの音も聞こえない。しばらくすると丸子さんらしき足音がドアに近づいてくる気配が伝わってくる。

ガラガラ・・・・とドアが開いて、そこには丸子さんが笑顔で突っ立って私を眺めている。

「ご苦労さん!」彼女は我々職員によくこの挨拶をしてくれる。昔の職場で交わしていた挨拶なんだろう。彼女は僕の背丈の半分(半分はオーバーだが・・・とにかく小さい方です)、頭上から見下ろすような感じでベッドの位置変更の使い勝手を確認する。

『ベッドの位置が変わったけど、どう?』

「ええよ!」

『今晩からはトイレが近くになったから転ぶ心配は無いと思うけど・・・』

「そうやな!ありがたいわ!」・・・・「こんな恰好でごめんな!」と言われて初めて丸子さんの全体を見た。パンツをはいてない!そっかぁ、丸子さんトイレに入ってたんだ!と初めて気づく。

認知症グループホームでは、結構、日常的に職員が勝手に居室に出入りすることがある。ドアが閉まっていてもノックもせず。このように認知症高齢者にしても恥じらいを感じて、それを言葉にすることを職員は認識してほしい。自分たちにとって恥ずかしいものは認知症を患っても恥ずかしいに決まっているんだ。認知症だから何も解らないし、傷ついてもすぐに忘れてしまう。という感覚は極端に言えば虐待や身体拘束を平気で行ってしまう無秩序な神経につながっていく。誰も見ていないから何でも許される感覚はとても危険な要素を含んでいる。認知症高齢者への尊厳を守った接遇の前に、人間として正しい倫理と観念に従って接することは、相手が認知症だろうと、自分の愛する彼氏や彼女であろうと、皆同じであるはずだ!居室に入る前には必ずノックして入室の許可をもらうよう心掛けてほしいものである。

2009/9/12
うちの丸子さん Vol.12

 丸子さん、転んじゃいました。 昨夜の事ですが丸子さん、夜も0時を回った頃にトイレの必要性を感じたらしい。トイレに向かう途中に転んじゃったようです。夜勤職員が物音に気付いて居室を訪問したところ、トイレの前で尻もちをついていたそうだ!

 朝、出勤の時に私のデスクには事故報告書が置かれており、同時に看護師からも連絡を受けた。幸いなことに打撲も骨折もなく済んだのだが、事故の状況を聞くと、深夜帯に丸子さん尿意を覚え目覚めたが、トイレに急ぐあまり歩きながらパンツを下ろし始めたそうな。それが原因で足がもつれ転倒という流れのようである。

 この手の事故は良くある事故で、誰だってパンツを濡らすことを平気な人はいないように認知症の高齢者もパンツが濡れて気持ち良いわけがない。ただ、繰り返し解決策をお話しても記憶に留まらないのが認知症。じゃあ、この問題をどうすれば良いのか?と言うところが職員間で考えてもらわないといけない。福祉住環境試験やケアマネジャー試験問題に、ポータブルトイレ(簡易トイレ)をベッド脇に設置するなど、トイレまでの距離を短くすることで改善される。と書かれている。

 ただ、太陽の家では居室内に固有のトイレが設置されている。ポータブルトイレの設置ともなるとご家族の方に新たに購入頂くこととなり、これらの財政的な負担増を考えると、やはり施設内で対策を考えなければいけない。まず、一番簡単なのはベッドの位置を変える。出来る限りトイレまでの動線を短くできるような家具の配置を検討する。ここにご本人の意思が入ればなおのこと素晴らしい。共同作業を丸子さんと行う。   

 と言うことで、さっそく丸子さんの居室の大改造に着手。今晩からは、トイレに起きても安全にベッドに戻れることを期待しています。

2009/9/12
厚生労働省 老健局 介護保険課を訪問!

dsc02190.JPG介護保険計画課のルームプレートdsc02200.JPG 

今日は朝の7時26分の近鉄に飛び乗って・・・(本当に飛び乗ってと言う表現が当てはまるような、滑り込みセーフ的な駆け込み乗車でした)東京は霞が関の厚生労働省へ行ってきた。先にも書いたように、今どきの世の中は便利になってインターネットや携帯の端末を使って各種予約や切符申込の手続きが簡単に行える時代です。私も若い世代に遅れないように、それらのシステムを使って列車を利用しているのですが、すべてがチケットレスで新幹線もチケットは不要。カード一枚で東京まで行けてしまうのです。さて、そんなこたアどうでも良いのです。三重県グループホーム連絡協議会の会長と共に、全国グループホーム団体連合会(全国GH連)設立のご挨拶に参加してきた。

 厚労省は先の官僚が狙われる事件以降、来訪者や職員の入館のセキュリティーチェックが一層厳しくなったようで、入門の際の個別の身分証明書のチェックから始まり、受付。訪問先、来訪者指名の記入の後に渡される一時入館証なるICチップ入りパスをもって特殊なゲートをくぐってと、二十三重のチェックが行われていました。このパスは鈴鹿サーキットで開催されるF-1日本グランプリの際にパドック入場専用ターンスタイルというシステムと同じです。F1の場合は、ゲートを通過する人間の情報が管理部門ですべて掌握できるようになっており、その人の氏名、身分、写真までが表示されます。恐ろしいほどの管理社会なんです。これと同じシステムが官庁で必要とされるほど世の中は荒れているのでしょうね。

 今回は全国GH連の代表の和田行男氏と事務局、副代表の面々、総勢9名の団体さんでご挨拶。うちの会長のご主人には「ミーハー」とまで言われて御上りさんよろしく、すべて見るもの、触れるものが珍しく、やたらめったらと写真に収めてきました。流石に国の最高機関だけあって省エネには気を配っていることが良く分かります。館内の廊下の照明は間引きされ、館内温度設定も28度なんでしょうね・・・非常に蒸し暑く。一応礼儀として絞め慣れないネクタイなんぞ着けていった私は汗だく。

 20分間の予定の訪問も予想に反して友好的で、介護保険課の課長さん直々に関係部署の室長さんやDr。まで紹介していただき一時間を超えて話し合いの場を与えていただきました。

 さすが・・・(本当になんでもかんでもに感動してしまう御上りさんですが・・・)厚生労働省の職員さんだけあって見る人見る人すべてが頭良さそうな印象。今回お話しさせていただいた課長さんも、非常に頭脳明晰な方で、話す内容に隙がない。まぁ、ここでの会話の内容はブログでは書きませんが、かなり建設的な意見交換ができたのではないかと思います。参加者全員大満足の様子で厚労省を後にして、全員そろって食事をしました。

 こんな体験をし、東京から帰ったのですが、日本は広いし大きい。逆にいえば我々のような一事業所からみる厚生労働省は、あまりにも遠い、高い所に位置してる感じを受け、もっともっと福祉を勉強しないといけないと感じて帰ってきたのでした。

2009/9/10
うちの丸子さん Vol.11

 今日は最高にお天気が良かった。ここ数日雨のないお天気が続いておりますが、今日のお天気は殊更秋らしく空気が澄んでいる感触がありました。こんな良いお天気の日は家の中でじっとしてられない丸子さん。今日も活発です。朝からそわそわ、人の話も上の空。なんだかね・・・・

「 ◎・?▽□¥\(0 0)/・・・・・」なんですね・・・・

『そうっかァ・・・』 意味がようわからんのですが、何かを言いたげ。

『なんで?今日はきちりとお話してくれへんの?』と聞いてみる。

「・・・・・%6&$#▲●◎?^^)・・・」・・・・・・うにゃ?

『う~~~ン、参った!』

僕には今日の丸子さんの気持ちが理解できないんです。何が問題なんだろうと、ここ数日の日報に目を通すが、それらしき原因も問題も無いようである。こんな時に在宅では家族の方がどのように対応するのかと言うと、単に放置するだけしかできないですよね。しかし、我々は認知症のスペシャリスト。それなりの教育や研修は受けてきた。そんな自負心をもって、よう~し、ここは一発、俺の力量で解決じゃ…!とばかりに奮闘する。

奮闘すること一時間。汗だくになりながら丸子さんの気持ちを読み取るべく悪戦苦闘、しゃべりにしゃべり、口の中はカラカラ。それでも丸子さんは何も話してくれない。時々、笑顔こそ見せてはくれるものの、相変わらず抵抗するでなく協力するでなく。ただ黙って僕を見つめているようでソッポむいているのは変わらず。

 昼食をはさんで午後からは職員が事務所のドアをノックして入ってくる。彼はいつも何かに脅えるような感じで私の横に来てボソボソと話すのですが、彼曰く、お天気も良いので海に遊びに行きたいらしいのです。総合病院から退院したてのOさんを除いて全員で海に行きたいと言うのです。特に昼から差し迫った仕事(本当はいっぱいあるのですが、ただやる気になれないだけで・・・)も無いので、バス二台でドライブすることとなった。

 丸子さんも当然行くこととなるのだが・・・やはり一言も話をしてくれない。

車に揺られること15分。近所の海水浴場へ到着。9月にもなると海水浴客は当然ゼロ。誰もいない浜辺を見下ろす堤防の階段に皆で腰を下ろして海を眺める。遠くに知多半島、伊勢湾中央にある神島、鳥羽や伊勢まではっきりと見渡すことができる。中部国際空港(セントレア)もハッキリと見える。そうこう言っているうちに一機飛行機が飛び立った。そして上昇する中で機首を回転させ私たちの居る方向へ飛んできた。一番最初に私が見つけた機影も次第に大きく、肉眼でも確認できるほど近くなり、入居者の皆さんも目で追えるほどの大きさになった。

 絶対に聞こえないとは思うけど、飛行機に向かって叫んでみた。『お~い、ここのばあさん達が見えるか・・・?』 ばあさん達も叫んだ!思い思いの事を。

普段、大声を出すことも無い施設内の生活。そんな生活からひと時だけど童心にかえって波打ち際で波と戯れ、飛び去る飛行機に向かって大声で叫んでみる。少しだけど、日頃の生活から溜まったものが何か出て行ったように感じて帰路に就いた。

『また、行こうね!』 そんな気持ちで車に揺られてきた。次回来るときには丸子さんも何かを話してくれるのかなァ????


2024年 4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する