太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/4/16
日本の風物詩

日本では4年に一度の統一地方選挙ってのがある。僕もあまり選挙には詳しくはないが今が、その盛り!一日中、候補者が入れ代わり立ち代わり、市内の道路を徘徊している。おっと!徘徊って言葉はふさわしくないな。笑走り回っている選挙用の車両は、「選車」と呼ばれているらしい。選挙のための車だから選車(せんしゃ)、僕は戦うための道具として「戦車」かと思ったくらいで結構なボリュームの音量で喚き散らすのには閉口する。それと、高齢者世帯(特に認認介護の世帯)にとって、この選挙とやらは結構な影響を及ぼしているようである。立候補者の応援のために個別電話作戦ってのには、認知症高齢者の精神は不安定となる。軽度認知障害の人は、特に自分の中で、取り入れた情報を的確に処理できない。その処理できない情報に対して、心理状態が不安定となる。そんな構図に周りのものが振り回される。マア、担当ケアマネジャーってのは、それが仕事だからまだしも家族にとってみれば最悪の環境変化なわけでこれが長く続く統一地方選挙ってのは高齢者世帯にとっては恐怖以外の何物でもない。投票率が年々さがり、有権者の半数を切っている投票率で民主主義って成り立っているのか?はなはな疑問である。社会全体の公図が変化している今の時代に、昭和の時代の選挙をいまだに続けている日本の風景。とても滑稽だと思いませんか?でも、僕は必ず選挙に関しては投票に行く!自分の持っている権利を使わせてもらっている。

2019/4/15
高齢者専用テレビ局も変わろうとしている!

高齢者専用とは、NHKさんに失礼な表現となったが

そんなNHKさんが、視聴対象者を高齢者だけではなく

若者にもシフトし始めようだ。

番組の構成をみると、夜間でも深夜に近くには

若者をターゲットとした番組作りが増えてきた。

土日の午前中などは、完全に子供を対象としてる。

時間帯によって番組を変えて、色々な世代に向けて発信している。

特に僕が問題と考えているのが

深夜帯の番組編成である。

ジジイとなるにつれ、夜眠れなくなる。

眠れないからテレビを観ようとするが

観れる番組が無い。(観てても理解できないんだ!)

眠れない夜に、「ねむくなーる!」って、変な番組を作っている

NHKには、ほとほと参ってしまう。

眠いと思う人の数が予定数に達するまで

番組を終わらない。非常に変な番組だ。

爺さんは、あの番組を観てても、なーーーんも眠くならない!

おまけに訳が分からない!

完全にアウト!

しかし、テレビの番組を作るという観点からみれば

NHKってのは、とても興味深い組織だな。

むちゃ変わった連中が制作に関わっているんだろうな・・・・

でも、まあ、民放の深夜番組を観てるより

コマーシャルフリーな点は救われる。

年寄りは、早寝早起きがふさわしい!

遅寝早起きは嫌われる。

僕もそうならないように努力しよう・・・

2019/4/15
とうとう二日間、ブログを休みましたね・・・!

先週末で継続してきた毎日ブログ更新の記録もあえなくストップ。

その前にブログ更新は僕の健康のバロメーターなどと書いたくせに、

なんだこの醜態!

実は、自分の中でも書くつもりでパソコン立ち上げ

いざ書こう!と思ったのですが、そこから先に進まない。

どうしても一言が出てこない状況だったのです。

まあ、何を言っても全ては言い訳になってしまうので

これ以上は何も書きませんが、心機一転、今日からブログの再稼働。

これからも新たな気持ちでブログの更新を目指します。

尚、今後のブログに関していえば、維持だけで更新を継続することはやめます。

書きたい事、伝えたいことがある時だけ

のびのびと表現していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、毎週日曜日の午後7時より一時間BS12で放送されていた「チャリお遍路」

この番組もいつの間にか放送終了となっていたんです。

お笑いタレントの小島よしお氏と狩野英孝氏の二人がロードバイクにのって

四国八十八か所を自転車で巡る番組です。

小島氏はスポーツが得意、狩野氏はロードバイクは素人。

ロードバイクのサドルに座布団巻いて乗るなど、

僕は結構、この番組が好きでしたね。

なんせ、ロードバイクのしんどさや坂道を登る苦しさが現実味を帯びてて

とても共感でき、僕みたいななんちゃってバイクライダーでもお遍路を自転車で

回ってみたいなと思わせる番組でした。

番組を作るうえで、二人の芸人の都合もあると思うのですが

放送終了は非常に残念な気がします。

 

2019/4/12
通勤時間ゼロ分のデメリット

僕は通勤時間ゼロ分の距離に住んでいる。

これって便利なんの!

雨の日。

傘なくても濡れない。

忘れ物したとき。

直ぐに取りに戻れる。

寝不足の時。

直ぐに帰って寝れる。

でもね、仕事のON、OFFがつけにくいし、

第一、家の延長だから出勤時のタイムカード打刻を忘れる。

さらに、もっと最悪のデメリットとして

家に居る世間の目は、容赦なく日中の勤務中に洗濯物の取り込みを依頼する。

暇があれば庭の草を抜いとけ!と要望する!

さらに、ついでに買い物にも行って来い!とまで言う。

通勤時間ゼロは本当は辛いんだ!

2019/4/12
ブログの更新が健康のバロメーター??!!

ブログの更新は、そのまま僕の健康状態を意味するわけではないけど

更新回数が多い時って言うのは、適度な時間を持ち合わせていることでもあり

こころに余裕が普段よりは「ある」のかもしれない。

今のところ、内容は兎も角、毎日の更新が続いている。

年末に大反省をして以降、正月以降、毎日書き続けている。

毎日、更新する事に誰も期待する人はいないし、

毎日更新する意味もないけど

意地になって更新を続けている。

意味の無いブログを読まされるものにとっては

これほどつまらないことはないだろう・・・と

毎晩ブログを書き綴りながら、心悩んでいる。(笑)


2025年 4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930        
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する