太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/8/13
サイクリング

img_0386.jpg

この風景は、僕の年代の人には「懐かしい思いになる風景」だ。

何の変哲もない橋と川の写真だけど、この写真から昭和を感じる。

こんな川岸で、網もって小魚を追いかけたものだ・・・
img_0388.jpgimg_0389.jpg
僕の自転車!
僕は、この自転車が大好きだ!
高い自転車だからではなく、とても絵になるシェイプ。
(僕が乗ると絵にならないシェイプ・・・?)(誰だ!損陰口!)
img_0390.jpgimg_0391.jpg

今回のサイクリングの目的地、「関の地蔵院」

フリーマーケットをやっていた。

旨そうなオーガニックのトマトやら

ホットドッグ、採蜜したての蜂蜜や新鮮野菜。

自転車だから持ち帰れないけど、販売している人々やお客さんを見てるのが楽しい。

2019/8/1
ヤバい現象だよ、これは・・・

img_0377.jpgimg_0379.jpg

毎日、帰宅すると家着に着替える。

その時にポケットの中の小銭などを全て取り出す。

今日、僕のポケットには、これだけのコインが入っていた。

100円硬貨・・・22枚

500円硬貨・・・2枚

50円硬貨・・・3枚

10円硬貨・・・9枚

1円硬貨・・・6枚

総額 3,446円

何で、こんなに小銭ばかりが貯まるの・・・

認知症・・・?!

これヤバイよ・・・!!

2019/8/1
体温より高い気温

今日、車のパネルに表示される外気温をみてて

自分に体温を上回る気温に驚いた。

毎年、体温以上の高温を記録する日本の夏。

僕の子供の頃には、こんなにも暑い夏ではなかったような気が・・・

地球全体の温暖化なのか?

考えると恐ろしいね。

2019/7/31
農業を知らない野菜作り

両親は兼業農家として僕を育ててくれたが

撲は農業をやったことが無い。

田植えや稲刈りは手伝ったことはあるが

本のアルバイト感覚で、言われた作業をこなすだけ。

そんな自分が、昨年から畑で野菜を作り始めた。

このブログでも紹介してきたように、畑を耕し、色々な堆肥や肥料を混ぜ込んで

そこに野菜や果物苗を植えていった。

作物は、成長が遅く、株の大きさも小さい。

そして、収穫できた野菜自体も小さく貧弱なモノばかり。

挙句の果てに、収穫間際になってカラスに横取りされ

青虫やコガネムシ、テントウムシに襲われ葉っぱものも全滅。

スーパーで買った方が何倍も安い、投資対効果を考えても

手間を考えても、非常に腹立たしい結果となりつつある。

先日、ひょっこりと畑に行ったら、鳥害防止ネットを張り巡らせたトマトを

まさしく「食事中」のカラス2羽。

僕の車が近づいてきたことに驚き、慌てふためいて飛び立とうとする。

そんなカラスが、ネットに羽を絡めてしまい大暴れ。

僕の大事な野菜畑を荒らしているカラスに腹だたしく

車から飛び降り、カラスを叩いてやろうと近寄って行ったけど、

結局、カラスを叩くどころか、石も投げることもできず

ただ、茫然と暴れながら、かろうじてネットから抜け出して飛び去るカラスを

呆然と見つめるだけで終わってしまった。

カラスが食べ散らかした真っ赤なトマトを見つめながら

来年は、もう少し頑丈な防鳥ネットを張らないとだめだな~と思った。

農業ってのは、自然まかせ、天候、虫、鳥や野獣を含め

ぼ~っとやってんじゃァダメなんだな~と反省している。

本当に、難しいわ!!

2019/7/29
町内の盆踊り・・・No2

昨日の盆踊りに関する話・・・No.2

昨夜は、日曜日の夜7時から6人の爺さん、婆さんと

グループホームの職員の全員が手伝ってくれた。

たった6人。と思うかもしれないが

認知症の人たち6人を屋外に連れ出すのは難しい。

まず、足腰が弱くなったなあ・・・と車への乗降動作を見て感じた。

一人を送迎バスに乗車させるのに、時間と力が必要となる。

全員汗だくになって、6人を乗せ、6人を降ろし、おつまみや飲み物を手配する。

スタッフ全員は、ボランティアとして協力してくれている。

自分の仕事を終えてから同行してくれたり

休みなのに出てきてくれたり・・・

認知症の人を地域に密着したサービスの提供は

むちゃくちゃ労力が必要だ。

皆汗だくで、自分の夕食も食べずに参加協力してくれている。

このスタッフの協力が無ければ、盆踊りなんて参加することはでない。

大変な重労働に職員の気持ちが有り難かった。

屋台で販売しているのは不味い焼きそばやフレンチフライポテトや唐揚げ。

職員に配れるのも、そんな不味い焼きそばくらいしかなかったが

何とか腹の足しにはなったようだ。

今回の協力に際し、管理者には皆の分のオーバーワークの手当の申請をするように指示した。


2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する