これは僕の様な介護に携わる者が言ってはいけない言葉だろうけど
高齢者の介護には金がかかる。
グループホームなど経営していると
色々な方から言われる言葉だ。
高齢者の介護に金がかかると言うよりも
日本の社会は高齢者には住みにくい社会なんだとつくづく思う。
認知症となってしまう高齢者の数も増える
認知症でなくても要介護者となる日本人高齢者が増える。
65歳をこえて生きるのは、非常につらい社会がここにある。
国民皆年金制度と言いながら、国民年金だけでは老後の生活は営めない。
イギリスや東欧の福祉先進国を見習って保険、年金制度を構築し
介護保険制度まで創設し、今や公的サービスだけでなくインフォーマルなサービスまで使わないと
支えきれない老人社会となってしまった日本。
かたや8050問題と危惧される一部の親の年金で生活する無職の子供たち。
一生懸命働き、少ない所得でも必死になって親を支えようとする者もいる。
こんな不道理な社会に少し息切れがしてきた。
死なない年寄りに更なる延命を施し
本人の意思に関係なく人口蘇生を行う。
命が救われているのか、人間としての尊厳が無視されているのか
本当によく分からない社会である。
人生は一度。これっきりの命。
どうやって始め、どうやって終わるのか・・・
少 し日本人のええ歳の人たちは、一度考えてみなきゃ!!
フランク・シナトラの『MY WAY』 を聞いてみてね。
デイサービスに来てもらいたい認知症の人。
一人住まいで、自分の生活を賄えない認知症の人。
一人で家にいると、食べることの段取りやまかないができない。
トイレが使えない。(何故かしら洋式トイレになじめない)
水分の摂取や空調の調整ができない。
それでも、本人は健康で、何の問題も感じていない。
だから、デイサービスに、ましてや施設入所なんて絶対に嫌!
かと言ってデイサービスに来れば、それなりに素直に職員の促しに応じて
食事はとれる、入浴もできる、トイレもできる。
僕も職員も、誘い出すことに時間をかけてきたが
これが毎日続くのは、業務遂行上支障をきたす。
今日は誘い出すことに失敗したが
二日続けて放置するわけにもいかない。
認知症も障害を受ける部位によって、このような難しい症状をもつ。
私たちは認知症の専門職だ。デイサービスの職員全員とは言わないが
少なくても僕は認知症の専門職だ。
業務上の支障もともかく、その人の生活を救うために何をする?を考えたい。
キャロル・キングの名前を聞いて、この曲が思い浮かぶ人は
そこそこ私と同じ年代の人だろうね・・・
「何処に居ても、私の名前を呼べば、そこには私が私がいる!」
「あなたには私と言う友達がいるんだよ!!」って内容の曲。
優しい歌だよね・・・・笑
みんな孤独なんだよね。僕も、この性格だから外には僕を好く思わない人も多い。
自分で分かっているけど、そんなこと気にしない!と公言するから
尚のこと気に入らない奴と思う人が多いのだと思う。
以前、このブログでも書いたように
「俺が、俺がの我を捨てて、おかげ、おかげの下、生きよう!」の言葉通り
時には我を捨てて生きることも生き方の一つかもしれない。
そんなことを囲おうと思いつつ、さて、今日の一曲をキャロル・キングで!
でも、これ、やっぱり僕には騒々しい曲の部類に入る。
あまり好きではないと言うわけではないが、時には聞きたいけど。のレベルかな?!
こんなことを書くとキャロル・キングのファンにお叱りを受けそうだけど。笑
今日は、曲のアドレスを張り付けないでおこう。
興味あれば、ユーチューブで検索してみてください。
<iframe width=”854″ height=”480″ src=”https://www.youtube.com/embed/LYFJRomR12k” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
1970年代に流行ったこの曲、ブレッドと言うバンドでバラードが多い。
その中でも、この『If』は、すごく好きだった。
この曲でチークダンスを踊った。
丁度19歳の頃だった。
僕の通っていた学校では、定期的に学校のカフェテリアで夜、パーティがあった。
生バンドが入って、生徒たちが集まり、それぞれが、それぞれの時間を共有し楽しんでいた。
うぶな僕はチークダンスは苦手だったが、この曲だけは踊れた。
今回3年ぶりにだぢちょうの内視鏡検査を受けた。
内視鏡検査は何度目か・・・??と改めて数えなおさないといけないほど
幾度も受けたが、年々、この検査が辛くなってきた。
そう主治医に質問したら、年齢による腸の弛みに関係しているそうだ。
昨夜の9時に強烈な下剤を1本、コップ一杯の水に入れて一気飲み。
本来なら、翌朝の腸内洗浄液を呑み始めて排便が行われるのに
僕の場合は、昨夜の深夜3時ころから腹痛が始まりトイレに入りびたり。
6時に起きて水を500CC飲む。
次に腸内洗浄液を準備する。溶剤の入ったプラスチック袋に2リットルの水を入れ攪拌 、
9時から洗浄剤と水を交互に飲み始める。
洗浄剤を飲めば、そのままトイレに直行を繰り返し
おおよそ2時間。排泄物がなくなり、透明な水分だけの排泄となれば検査準備完了。
以前は総合病院で溶剤を飲んで検査準備をおこなっていたが、
急に押し寄せる便意に、トイレの数が足らないので、自宅で準備を行う方法に切り替えてもらった。
お蔭様で、自宅でテレビを観ながら、準備できるようになりトイレの奪い合いは無くなった。
さて、 大腸の内視鏡検査は胃カメラと同じスコープを肛門から挿入し
大腸の内壁を検査するわけだけど、最近のカメラの精度が向上してとても鮮明な画像が得られる。
ミリ単位のポリープも発見できる。そして、小さなポリープの場合は、その場で切除できるからすごい!
ただ、腸内に空気を送り、腸を膨らませる時が痛い。
腹が張る痛み・・・と言うか、内臓が破裂するかもしれないと言う痛み。
これが辛い。
今回の大腸内視鏡検査では何も異常は見つからなかったが、
検査準備と検査自体に時間がかかり、ほぼ一日仕事だった。
主治医の先生からは、また3年後に!と言われてゾーッとしたけれど
何事も早期発見、早期治療が優先される。
黙って従うしかない!!
あっ、そおうそう、今日、そんな検査中の脇に備えていた若い看護師さんが優しかったのがうれしかった!
腹痛に顔をゆがめる僕のお腹に手を置いて、やさしくなでてくれていたし、声掛けを続けてくれた。
家に帰り、その子が僕の一番愛する姪っ子の「なぎ」みたいやった!と女房に話をしたら笑われた。
ジジイになっても、子供を諭すような「痛いの、痛いの、飛んでいけ!!」的な声掛けは救われるものなのだと思った!
認知症ケアの中でも、この行為は有効なんだろうなと考えていた・・・