夏になると一段と騒ぎ出すのが夜間の若者たちと暴走族ですが、今日は若者が施設裏の駐車場で打ち上げ花火をやっています。それも、面白半分に打ち上げ花火を横方向へ撃っています。火花の先は駐車場の壁をバウンドして、隣の駐車場に停まっている車にあたっています。
注意すべきか否かで迷うところです。最近の若者は逆切れが多く、その逆切れの度合いが殺人にまでいとも簡単に及んでしまいます。殺されたり怪我したりしたのではバカバカしい!という結論になり、もう少し見守ることとしました。
夏になると、花火やバーベキューは、夏の風物詩ともいえるアイテムであり、花火はコンビニでも簡単に購入できる品物です。ちょっとした軽はずみな衝動で、悪気はなく始めた花火もいろいろと危険な要素を含んでいることを認識できないのが若者です。私の子供のころも同じように、少し考えれば予測できたのに・・・・という失敗は多くあります。
ただ一重に大きなトラブルに発展しないよう祈るばかりです。
さて、アメリカ合衆国、特にカリフォルニアでは州の法律で7月4日の独立記念日以外は一切の花火を禁じているのです。カリフォルニアには世界的にも大きな中国人街が在り、中国人の祝い事に花火は不可欠な物です。そんな中国人たちもルールは守ります。当然、違法ですから警察のお世話にもなりますから、賢明な中国人は花火はおこないません。
話は変わりますが、僕は学校出てから企業に勤務した経験があります。その会社の仕事で一年間をアメリカ合衆国中部のネブラスカ州リンカーン市に暮した事があります。このリンカーン市は農業の盛んな街であり、ネブラスカ州の州都でもあります。ここの面白いルールに日曜日はお酒の販売ができないと言う約束事があります。お酒を飲むことは自由ですが、お店で販売も、酒場で販売することもできません。呑み助は、偶然にも買い置きのお酒がない場合には、市外へ、隣の市まで買いに行かなければならないのです。非常に面白いと思うのですが、これもある種の規制ですよね!自由の国、アメリカと言いながらも、結構規制に縛られているのですね。
認知症になる原因疾患は多数あります。アルツハイマー病、ピック病、びまん性レビー小体病、皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、脳血管障害、脳炎、エイズ、プリオン病、脳腫瘍、多発性硬化症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症、アルコール依存症、ビタミン欠乏症など
そして、認知症には、いろいろな症状があります。
物忘れ(特に直近の物忘れがひどい)、判断力の低下、見当識障害(ここは何処、今日は何曜日が分からない。極端な場合、息子や妻のことも理解できなくなる)、失語、失行、失認等があります。これらの症状を認知症の中核症状と言い、上に記した原因疾患により脳の認知機能が障害されておこります。
そしてこれら中核症状に本人を取り巻く環境や人間関係などが大きく影響を及ぼし周辺症状と言う症状の出現があります。周辺症状には、せん妄(急に騒ぎ出したりする)、幻視・幻聴(実際にないものが見えたり、聞こえたりする)、物盗られ妄想(財布や物を盗られたという)、焦燥(いらいらして落ち着かない)、心気(必要以上に身体の具合を気にする)、異食(食べ物以外を口に入れる)、不眠(昼夜逆転現象)、徘徊、過食(目の前にあるものは何でも食べてしまう)、外に出て行こうとする、入浴や着替えを嫌がる、抑うつ状態(自殺願望)など
この周辺症状のために認知症介護が困難と言われる所以です。認知症の周辺症状の緩和には、その人の周りの環境を整えたり、専門的な知識を持って適切なケアが行われることでかなりの部分で安心して生活することができるようになります。
私たち太陽の家では、この専門知識をもって認知症高齢者の毎日の生活が安心できる環境に整備し、安定した暮らしを送れるように支援しています。
例えば、記憶に障害があって、外出ばかりを繰り返す高齢者には居室に閉じ込めてしまうことは逆作用です。興奮が高まり、暴れだしたり精神的に錯乱したり時には自殺にまで追いやることもあります。この場合、外に出なければいけない潜在的な意思が存在します。専門職はこの隠れた目的を察知し、その目的を別の形で達成させ外に出る必要性を元から解決します。
また、不眠に際しては、少しづつ日中の活動域を拡大するように仕向け、昼間はベッドから離れるように努めます。日中の散歩や家事や趣味の活動を増やし夜間の安眠へ誘います。もちろん、他の疾患があって日中の活動を増やしすぎると困るケースもあります。そのような場合は適度な休息を設けながらも、活動を促すようにします。
一番対応に困る症状に物盗られ妄想があります。記憶に障害を抱えるために、自分が整理したことを忘れてしまい、他人のせいにすることがあります。物が無くなったと言い出したら専門職は本人と一緒に、その物を探します。大半の場合は一緒に探すと探し物は出てくるのですが、物によっては直接ゴミとなって処分される場合もあります。そのような時には、正直に紛失した事実を話します。この時に、相手を敬い、丁寧に話しかけることが重要です。相手を説得するのではなく納得していただけるように努力します。
認知症と言うだけで、人間性も喪失した単なる動物扱いされることもあります。しかし、認知症患者には依然と同じような喜び、悲しみ、楽しさや怒りを感じることは残っています。介護者の感情の起伏に反応して腹を立てる認知症高齢者が居ても不思議ではありません。
私たちは、認知症を患っているとしても、その人の人間としての尊厳を守り、人間らしく対応することで問題行動と言われる周辺症状の緩和に努めています。
これは日本だけに限らず、昨今のドライブマナーの低下は底知れず悪化傾向にあるようだ。日本の場合は特に道路事情も悪く、道路自体が入り組み、狭く、曲がりくねっている。太陽の家の前の中央道路は広く、直線的ではあるが走りにくい道である。走りにくいとは、とても危険な道路であり油断していると飛び出してくる車両と接触したり、急に右左折する車両に追突したりする危険性を含んだ道路である。
また、私たちのような通所介護事業所は朝夕の特定の時間帯(それも通勤ラッシュにかかる時間帯ということで、一般車両にはいろいろとブーイングが出ているところでもあるが・・・)に大きなワンボックス車両を住宅街の狭い路地などを走り回っている。そして、この狭い路地に大型ワンボックスは非常に運転に注意が必要で、一つの角を回るにしても何度か切り返しをして、ようやく通過していく。そんなサーカスのような運転を余儀なくされている。
しかし、今日の話は、そのようなドライビイング テクニックの話ではなく、こんなにも狭い、入り組んだ道路事情の中を緊急要請がでて急いで現場へ急行する救急車や消防車の話である。
仕事でもプライベートでも車の生活の多い自分がよく目にするのは、救急車が優先されていない今の交通事情のことである。運転免許試験では緊急車両がサイレンを鳴らして接近する場合、運転者は車両を速やかに減速し左の路側帯に寄せて停止しなければいけない。と習ったはずですが、このようなルールを守っている運転手さんを見たことがない。特にひどいと感じるのは、交差点に進入しようとする救急車がいても、交差点の信号が青だからか、急いで交差点に入り救急車の前を横切る車両が多いことである。言ってみれば、緊急車両が交差点入り口で、通過車両の通り過ぎるのをサイレン鳴らし、赤灯まわして待っている姿があるわけだ。
暴走族も爆音鳴り響かせて威嚇はするものの、往来の激しい交差点では一旦バイクを止めて安全確認をしたのちに赤信号無視で交差点を通過していくが、緊急車両のように赤信号を無視できる立場の車両までも、暴走族と同じように交差点で足踏みすることがある。これはどうなんでしょうか? 私たちの職場も緊急を要する体調変化の起きやすい高齢者がたくさん生活を共にしています。一刻一秒を争うような緊急時に救急車が何よりも優先されない道路って最低のマナーと思う。
救急車に自分が乗せられて病院へ搬送される時に、道路事情が悪くって助かる命を捨てることとなるかもしれない。と考えれば、もう少し対応も変わることであろう。
先にも書いたように、高齢者バスや幼稚園バスなどが朝夕の通勤ラッシュ時に道路を走ることに腹を立てるドライバーや、横断報道をあるく人を煩わしい存在と思っているドライバーもやさしさや思いやりのかけらもないエゴイスティックな人間としか言いようがない。少し昔に交通標語の中でこんなのがあった。「狭い日本、そんなに急いでどこへ行くの?」
サーキットでレースをする中にもいろいろなルールが存在する。一定のルールに従ったうえでお互いのドライビングテクニックやスピードを競うのがモータースポーツと言われるもの。ルールを無視して、自分自身が最優先の道路事情は品祖な国民性の証拠のようなものだ。
グループホームは、認知症のお年寄りが一人で生活するにはいろいろな問題があって不都合。それならば、認知症の人だけに特化した専門の施設で共同生活を行いながら、共に助けあって認知症の進行を少しでも遅らせる、また、専門職の適切なケアの元で安心した生活がおくれるように造られた施設です。認知症を患うことには記憶に障害を抱えることが大きな問題となり、外出しても家に帰れなくなったり、行方不明になったりして大きな問題に発展することもあります。
そのような中で、太陽の家では、入居者の方々だけで朝方の散歩を勧めている。当初より入居者の一部の方から外出の要望が高まり介護する側からみても、同じ敷地内だけの生活は、あまりにも悲しくわびしいものがある。と言う判断で時間の許す限り、職員が同行し外出を行ってきました。私自身も時々、お散歩にお付き合いしていたのですが、私たち職員が同行するお散歩の場合、入居者さんは全ての決断を依存してしまいがちでした。例えば、お散歩ルートの決定、道路を横切るタイミング、休憩を取るタイミングやお散歩の距離等について、入居者さんの気分は二の次に成りがちでした。
そのようなお散歩を見つめながら、湧いてくる疑問は、自分で行き先も決めれない散歩を散歩と呼べるのか?という疑問でした。これは「散歩」ではなく「歩かされている」のではないか?という疑問になってしまうのです。
認知症=記憶障害=帰れない=交通事故 or 転倒骨折などなど・・・
単独行動に潜む数々の課題を考えると非常にリスキーなお散歩です。大切な人たちをお預かりしている施設としては、事故を起こしてしまってはご家族に申し訳ない。また私たちの社会的な責任問題にも発展しかねない問題に直面することとなるのですが、私は敢えて入居者さん主体のお散歩を選択しました。つまり、職員の引率ではなく入居者さんだけで外出し帰宅する「お散歩」です。
先にも書きましたが、いろいろなリスクを想定すると決断は鈍りましたが、まずご家族に相談しました。それと、入居者さんの半単独行(入居者さんの後ろから一定間隔の距離を保ちながらお散歩を見守ることです)を見ながら、安全確認を行い、実際に交差点や道路横断の仕方や赤信号で停止したり、細かな確認動作をチェックしました。この半単独行を何度も確認し、ある程度の信頼を得るようになってから次に入居者さんだけの外出を行いました。
また同時に、私どもの施設の周囲には商業施設が多く、これらの店舗にも状況説明を行いました。もしも、お年寄りが道に迷っていたり、交通事故の危険性が見受けられる場合には施設に一報いただけるように協力依頼を行いました。
次に、もしもの時のために外出される方には、施設名称、電話番号と住所を記したIDカードを首からかけていただくようにしました。もちろん個人名は記入しておりませんが、施設に入居される人であることが分るようになっています。
ここまでのステップを踏んで、ようやく入居者さん単独のお散歩は実現しました。最初は2名の方がお散歩されていましたが、今では3名の方がお天気さえ良ければ毎日外出されます。また、もうお一人が、つられて散歩グループに入りそうです。
僕は、認知症になって施設に入所すると同時に、部屋の中、施設の中だけに閉じ込められる生活だけを強制したくはありません。立場を変えて自分自身に置き換えたとっすれば、恐らく強烈なブーイングの毎日になってしまいそうです。
自分自身の思うように、思う場所へ、自由に出かけることができない生活。そんな動物園の檻の生活は人間の生活ではないと思います。
仕事というより、自分自身の介護スキルと知識の向上を目指して上京する機会が多い。昨年までは研修会場が代々木で準備されることが多かったので、宿泊は渋谷を定宿にしていた。この写真は、その時にホテルの高層階から撮影したものであるが、眼前に109ビルやUCカードの建物、その先に大きな緑色の森(これが代々木公園=東京オリンピックの時のオリンピック村があった処)、その先に新宿副都心の高層タワーが見える。都庁をはじめ高級ホテルや大手企業のビルが連立している。昼も夜も道を歩く人の数が変わらない街。たまに夜眠れない時などに窓から外の景色を眺めてみると、深夜の2時、3時でもたくさんの人が歩いている。東京に住む人々は寝ないのか?!と思えるような・・・
先日の東京では、学友たちと深夜まで食事しながら話し込み、飲んでもいないのに執拗に激論をかわしたりしていた。学友と言えども、みんな年くった連中ばかりで、僕と年齢にあまり差のない連中で、とても気さくな者たちです。
わざわざ交通費をかけてまで上京するには、それなりの理由がありますが。その理由の一つに、みんなと飲んで食べるに事欠かない幅広いチョイスがある。その時に集まってくる顔ぶれをみて、何を食べるかが決まる。田舎だと、誰が来ようと、どういう気分だろうと、行く先は少なからず限定されてしまう。それが、東京だと、その時のメンバーや人数や予算に応じて選ぶことが可能になる。洋食と言いながらイタリア料理、フレンチ、トルコ、スペイン、アメリカ・・・など兎に角、いろいろなものが存在する。
まァ、東京は広く、大きく、豊富である。日本のすべての富と力が、この街に流れ込んでいる。