太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2009/10/16
ブログを書くこと。

 私がブログを書き始めたのは、日本福祉大学の中でブログを書き始めた数年前から習慣的に書けるようになったことが切っ掛けで、このホームページにも「施設長の部屋」と題したブログページを開設した。習慣的にとは書いたものの、今はブログを書いている状況ではないと言う時もある。そんな時は更新ができないでいるが、私の問題は更新の時期でではなくブログの文章である。

 普通、手紙やレポートなどを書くときには下書き、読み直しなどを繰り返し、ミスの内容に文章の構成まで考えて丁寧に書く。しかし、ブログと言う奴は自分がその時に思ったことを滝のように打ち込んで完成させることが多い。よって、文章中に変換ミス、誤字、脱字や文脈のおかしなところも多い。先日、私の東京に住む大学の友人からも指摘を受けたのが誤字、脱字である。その友人は、誤字脱字が僕の書き方だから良いんではないの!とは言ってくれたが、やはりそろそろ、書いた文章を読みなおすようにしなければいけないと思い始めた。

 だって、自分の書いた文章が世間一般に流れ出ているわけで、不特定多数の方の眼に触れるわけだから、それなりに責任をもって書く必要性を感じたからです。まぁ、それでも、考えて考えて書く文章は、嫌いなんです。あくまで不特定多数の未知の人々に向かって話しかけるように、キーボードを連打するのでしょうね・・・!

2009/10/16
太陽の家  うちの丸子さん  Vol.25

 丸子さんシリーズも25話となった。100話まで継続できたら記念にパーティーでもすっか・・・?と一人ほくそ笑む!

さて、今日の丸子さん、相変わらず夕方近くになると気分不安定となる。いつもの体調不良の訴えと共に薬局まで薬を買いに行きたい病が出没するのです。今日はちょうどデイサービス利用者の軍団が大挙して送迎バスに乗り込む途中に外に出ようとする丸子さん。デイ利用者の元気組に大声で諭されて少しだけ機を逃したようである。施設の玄関前で出かける気持にもなれないようで看護師に促されて帰ってきてしまった。

 デイルームの一階で看護師が一生懸命に話しかけている。別にそれほど気分不安定でもなさそうに看護師との会話を続けながらも、いろいろと不調を訴えている。その内にグループホームの担当者がやってきて丸子さんの要望を聞き始めた。

 やはり丸子さんの決心は固いようである。がんとして外出は取りやめにはならない。職員が同行して前にスーパーへお買い物に出かけることとなった。ちょうど、僕も柿が食べたかったので1000円を財布から出して少し硬い目の柿を買ってきてくれるように頼む。僕の個人の財布から出しているお金だから丸子さんにも分かるように、僕自身の財布を見せて、そこから1000円札をだして渡す。ここのところをいい加減に行うと、ゆくゆくにとんでもないトラブルに巡り合わせることとなる。つまり、お金の出何処が丸子さんのなかでごちゃ混ぜのアイスクリームとなってしまうのである。僕のお金が最終的には丸子さんの財布から出して勝手に使われたと言われるのだ。まぁ、そんなことは丸子さんだからではなく、認知症の人の大半が持ち合わせている特技みたいなもんで、介護する中で金銭トラブルは絶えない。

 さて、無事、注文の品は届き、おつりも領収書も一緒に届いた。自分が事務所で食べる分2個以外の残りは職員で食べるように、丸子さんに同行した職員に渡す。

 まあ、こんな一日の締めくくりは平和な一日である証拠みたいなもの。職員さんだって対応の仕方を心得たもので、上手く丸子さんを納得させ、夕食へつなげてくれた。こうやって考えてみると、丸子さん達はある意味幸せなものだ。何だかんだ言っても職員は訴えを聞いてくれ、なんとか要望をかなえてくれようとする。愚痴だって一生懸命聞いてくれる。食事もまあまあ美味しいし、部屋は暖かで心地よい。大嫌いな入浴さえなければ最高のユートピアなんだと思う。今日なんて、午後一番で海へドライブ。ちょっと風は冷たかったけど十分に外の風を感じて、青い海と空を眺めてきた。少しだけ一緒に暮らす人ともめることはある。まァ、共同生活介護だから・・・仕方ないし!それに、そんな事は一晩寝れば忘れてしまう。認知症って、世間一般では怖い病気と言う認識が強くなってきてるが、意外とこの世知辛い世の中で生きていくには楽な余生の過ごし方かもしれない。(認知症高齢者を抱えるご家族には不謹慎な言葉かもしれないが)。

 うちの職員さんの一人が、認知症の方々への話しかけの仕方について課題提起をしている子がいた。彼女は何が正しいのかはかり知れず、常に悩みながら毎日、認知症の利用者へ話しかけ続けているそうだ。彼女の言う話しかけの方法とは、単に一般常識としての会話の持ち方ではなく、言葉を理解できなくなった認知症高齢者との接遇の仕方に迷いが生じているのである。距離の取り方、傾聴の深さ、依存と自立の境界線等が自分の中で確立されていない不安感のようなものである。僕は、彼女には今のままでいいのよ!と言ってあげたいと思っている。今のままの環境を壊さないように接することが一番幸せなことなのではないかと思う。もちろん、介護スキルを向上させるためには現状維持よりは改善を目指す必要はあるのですが、僕はスキル向上に際して、職員さんの「自己覚知」を同時に求めてゆきたい。援助する側が自分自身をよく理解し、自分の弱点も合わせて受け入れる。己を知って、相手に対して自分がしてあげること、して上げられない事を正直に表現できる姿。そして、裸で高齢者の中に飛び込んで行く。認知症高齢者との接し方は援助側が素直な自分で接することが基本だと思う。私たちの発する言葉に含みがあってはいけない、何もかも包み隠さず素直な表現で接する今の姿勢こそ一番貴重なのではないでしょうか!

 

2009/10/14
高齢者福祉とは?

 夕食後に眺めていたテレビ番組で、富山県だったと思うが、逆転の発想という中から誕生した奇抜で斬新な発想のデイサービスセンターが紹介されていた。普段からテレビと言うものは観る習慣がなく、真剣に見入るのはニュースくらいのもので特に最近の民放の番組は、ほとんどと言っていいほど観ない。(見ないと言うより、見ても番組の内容に笑えない、ついていけない!のが現実ですが)

 まぁ、そんなことはどうでもいいのですが、このデイサービスセンターの目を引いた点が、デイルームの中にやたらとタンスや収納引出やらが広いホールのいたるところに置かれていたのである。職員さんも「バリアフリー ではなく バリアアリーですね!」と笑いながら言うように、一瞬その映像を見て家具屋さんがデイサービスセンターを開設したのか?と思える様相であった。デイの利用者は、散乱する家具につかまったり、家具に手を添えて歩いている。私たちの施設では、家具が歩行の障害になるからと言う理由で、極力余分な出っ張りを作らないように配慮しているつもりであった。しかし、逆に壁際には手すりを張り巡らせてはいるものの、それ以外では何も無い空間がある。歩行器や杖に頼らないと捕まるものが何もない状況なのである。

 次に利用者が一日のスケジュールを気の合った者同士で決めている。それは入浴時間であったり、昼寝の時間であったり、娯楽時間であったり。多義にわたる。私たち太陽の家では、一日のスケジュールは職員が決めている。入浴の順番まで。また昼食後には全員そろって昼寝。すべてが統制され管理されている。もしも、デイに通う人が自分のその時の気分で、一日のやることを計画して、そのように実行できれば楽しいだろう。

 そしてユニークなのが、その施設独自の貨幣を発行して、それでコーヒーを飲んだりギャンブルをしたりしている。また、同時に施設利用中に軽微な作業を行ってお金を稼いでいる。ユーロではなくユーメ(夢?)という貨幣単位も面白い。

 また、筋力トレーニングを活用し、利用できるものは何でも利用しながらリハビリテーションに精力的な活動も行っている。その結果、脳梗塞による片麻痺も改善された症例もあるほど、リハビリテーション効果が大きく出ているようである。実際に一人の男性の方は片麻痺が上下肢の両方でなくなり、構音障害こそ少し残る程度まで回復した高齢者の紹介もされていた。もしもそれが事実であるなら、私たちの考える通所介護事業所からは一歩も二歩もリードしていると感じられた。

 私たちが毎日行っていることは正しいのか?と考えてしまうほど、この施設の利用者の顔が違った。笑顔も多い、活動的である。何よりも自分の人生に張りを持っている、希望をもっている。片麻痺ですら諦めずに努力して回復させようと言う意欲が感じられた。とにかく、この施設の利用者(ここでは利用者とは呼んでいなかった。お客様と呼んでいたのも面白い)、一日を施設に来て過ごす事に喜びと夢を持っているのがテレビの画面からでもとても力強く伝わってきたのである。どこやらの施設利用者のように「毎日、迎えが来ることを待っている!」と言う年寄りは居ない。もう一度、家族で旅行に行きたい!とか、やりたいことがあるからリハビリする!という人ばかりなんである。

 施設の構造からも、即真似することはできないが、支援の仕方をもう一度考えることは可能である。私たちが毎日実践しているケアは本当に高齢者の為になっているのか?個別機能訓練は役に立っているのか?服薬管理はその人のために役立っているのか?入浴介助やトイレ介助は利用者のADL改善に役立っているのか?今回の紹介された施設に比較してみると、服薬管理や統制された機能訓練や至れり尽くせりの入浴介助は高齢者を甘やかすばかりで残存機能までも蝕んでいないのか?太陽の家デイサービスセンターのすべての利用者が今日の番組で紹介された施設のお客様のように輝く目で自分自身の再起に向けて希望をもって臨む日々を持てるようにしてあげたい。苦しくても必ず報いられる将来があるんだ!という気持ちになれるような施設にしなければいけないよね!

2009/10/13
太陽の家   うちの丸子さん  Vol.24

124dsc0001.JPG

 何となく気分がすぐれない日々です、今日も丸子さんはふさぎこんでいます。朝から着替えはしているものの・・・と言うよりパジャマの上からズボンをはいていますが・・・。それと、最近はセーターを二枚重ねて着こんでいます。まだ、そこまで寒くは無いと思うけど・・・?という投げかけにはブルブルっと身震いをして寒さを表現します。

 そんな丸子さん、今日も朝からいつも通りお散歩。水筒持ってコップもって、乳母車を押しながらの出陣です。最近日の光が強いので帽子は欠かせません。ちょっと眼深に帽子をかぶってしゅっぱーつ!

 施設を出て、中央通り沿いに右に折れます。施設の角の交差点を右に折れて路地に入ります。そのまま100メートル程歩いて農業用水にかかる橋を渡って左折。道なりに沿って歩くと、施設真横のスキップタウンという複合商業施設へのアクセス入り口が見えてきます。歩く事数十歩。スキップタウン内に入って、その商業施設中央付近にある小さな児童公園のベンチで小休止。持参したお茶を水筒からコップに移し替えて、ゆっくりとお茶を楽しみ、飲み終えたら岐路に着きます。

 公園を出てすぐが、先ほどの中央道路脇の歩道です。歩道を西進、歩く事数十歩。これで施設玄関までのお散歩は終了。お散歩は休憩時間を入れて15分から20分程度のものですが、それでも一歩も外に出ないよりは出る方がいい。そう繰り返し言いながら、今まで継続しています。

 さて、お散歩から帰った丸子さん、胸のあたりにいつも痛みを訴えます。素人判断で「不定愁訴だ!」と真剣に取り合わなかったのですが、先日病院を受診した結果、心肥大があるようで、胸痛はそのあたりからの症状かもしれないと聞き、職員一同、素人判断はダメね!という結論に達したのでした。

 高齢になると背骨が丸く変形してきます。膝の関節に不具合が出て痛みが伴う。下肢筋力が低下してすり足歩行になる。等、歩行には通常の健康な若者には、何の変哲もない段差すら大きな障害となって転倒の危険性が増加します。一旦、転倒するような事故を起こしてしまうと骨折の可能性が増すばかりか、それがきっかけとなって寝たきり生活となる事もあります。丸子さん達がお散歩するコースは、子供なら追いかけっこする神社の境内に相当する程度の広さを散歩します。とても短く、楽なお散歩のように思いますが、これでも丸子さんにとっては一大決心が居る行事なんでしょうね!

 何でもいいけど、いつまでも自分の足で歩いて外の空気を吸えるような状態でいてもらいたいですね。

2009/10/12
太陽の家の丸子さん  Vol. 23

 うちの丸子さん、朝から事務所に私を訪ねて相談にやってきた。認知症に関係なく人間関係の悩み事は誰にでも起こりえる問題です。今日の丸子さんの訴えはご自身の買い集めた『着物』について悩んでいるようである。要するに、親族の面会のたびに丸子さんは残してきた自宅や着物、掛け軸などの古物(その物の価値は不明)などの処分をせまられているようですが、今実際に処分しなければいけない物か否かは分からないです。ここ数日、同様の悩みを繰り返し訴えていました。私自身、この問題に関しては今日までに3~4回の相談を受けており、その都度、同じアドバイスを実施してきましたが、一旦不安感情にスイッチが入ってしまうと、なかなかリセット出来ないのが認知症の特徴のようです。

 今回の悩みは、丸子さんのご両親が買い与えてくれた着物や掛け軸などの高額商品の処分に対して心配しているご本人が居ると言うところですが、私のアドバイスとしては、着物や掛け軸を姪や甥などの親族に生前贈与するもしないも決定するのはご本人であること。そして、身辺をあまりに軽くすることも余生を送る中で一抹の寂しさがあることもお伝えしました。ご自身が決定することに私たちは何も言う事はありませんが、ご本人は世話をかけている意識から親族(ご本人には結婚歴が無く直系のお子さんがみえない)への気兼ねもあるのです。親族から直接的に着物をくれ!と要望はされていないものの、処分を考えた方が良いのでは?との問いに際し、自分が大事にしている着物を抱え込んでしまうことによる親族との関係悪化を懸念されているのです。

 認知症高齢者がグループホームに入所する事は、旅館に世話になるような気軽な感覚とは違う、複雑な環境が新たに発生することを介護職員は認識しなければなりません。一軒の家を開け放ち、持てる財産の全てを他者にゆだねてこなければいけないわけですから、自分自身の将来にも、残してきた財産にも心配で仕方ない事が良く理解できます。認知症高齢者の心のケアは、身体を清潔に保つことと、しっかりとした医療の支援、栄養管理などと同様に重要であり、奥が深いものがあるのです。

 自分自身が施設に入所する事態となった場合、やはり家屋敷、家族、自分のコレクション(大切にしてきたもの)などの行く末をかんがえると不安になる事とおもいます。私の場合は、それこそ何の役にも立たないブリキのおもちゃや古時計の数々の行方を心配し、その物の価値を同じように感じない私の姪が雑に扱う姿にオロオロすることと想像します。自分にとって価値があるものも、他人にとって同様に価値があるかどうかは分かりません。高齢者の場合は、この点が大きな問題になりがちですね。「私の父が、私のために与えてくれた物・・・・」その物の価値は本にとってはプライスレスですが、他人にとってゴミにしかならない物も多くあります。この価値観の違いが認知症高齢者を悩ましてしまいます。

 太陽の家の職員さんには、このような利用者の心を察してケアできるスキルを身につけていただき、本当に心地よく余生をすごせるような支援を行ってもらいたいです。


2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する