高齢者介護の現場で最近よく耳にする「自立」と違って「自律」と言う言葉の意味を もう一度自分自身に問うてみたい。
「自律」とは、他に制約されず、自分で自分の行為を制御すること。と広辞林には解説されている。医学の中でも自律は自律神経系等のように自分で制御する機関の名称として使われている言葉であり、非常に馴染みの深い言葉ではある。しかし、介護の現場で、この「自律」という言葉が非常に大きな因子として関係してくるのです。そして、自律を求めて常に学びを目指しているはずが、意外と介護職員の中で理解がすすまない現実に悩まされるところである。例えば、高齢者施設における虐待は、最近でも県内の施設で発覚し問題となったが、これこそ、介護職員の自律が担保されていない典型のようなケースである。
自律には、自分自らが律する事が求められ、そこには冷静に自分自身を見つめなおし、自分を客観的に評価する事が求められる。要するに自己覚知である。自分の性格、人格、人間性や趣味、嗜好までを客観的に見つめなおし、出来ること、出来ない事、好きな事、嫌いな事、得意なこと、不得手な事を全て理解し、その特異性を社会制度の中にどのように当てはめ、どのように生かしていくのか・・・を考えることが必要である。
介護職員の職域として第一番に、ヒューマンサービスの実践者ではある。しかし、そこには、どうしても逃れることのできない人間の性のような要素が人間関係を余計に複雑にしている現実もある。複雑な人間相互の関係は、その事業規模によって、組織の規模によって変化はするものの、その大半の事業所で職員間の人間性、職員対雇用者、職員対利用者、職員対家族等のように複雑に絡み合った人間関係が存在し、そこには数知れないストレス(ストレッサー)が存在する。 過度のストレスは職員の感覚、感情、意欲を次第に消耗させる。この消耗している期間には、問題は顕在化しない。職員も自分なりの責任と自覚をもって働いている以上、何とか自分の力で乗り切ろうとする。だから、この時には問題は表面化せず、水面下で悶々とした苦悩が渦巻いている状態である。時として、職員の一人が突然、辞表を提出する事がある。もう、すでに自分自身の意欲は低下し、どん底の苦悩を味わった後に初めて、管理者は自分の職場に問題がある事を知る。そんな状況が多く見受けられる。これは、第一の問題である自律していない職員による潜在的な虐待の問題と同じように、ストレスによる自己管理と統制の行き届かなくなる第二の状態であり介護現場の大きな問題である。
第三の状態として、「自律」は、時として誤った捉え方をされる場合が存在する。「自律」の根底に「自由」という言葉が見え隠れするが、この「自由であること」の方が、「制限」を超えて大きく動き始めることがその問題である。多くの行動に「自由がある」事は事実であり、現実ではある。当然、自分自身が決定して、行動に移すことは可能であるが、それを「自由」と判断されると、少し困った事態となる。社会には(介護の現場)には、「自由」もあれば「制限」も存在する。例えば成人は酒を飲む自由、タバコを吸う自由はある。しかし、そこに社会的な規範に伴う制限が存在する。その制限を克服し、与えられた自由を謳歌することは全ての成人には与えられている。問題は、この社会的な規範による制限である。高齢者介護の現場での接遇問題。対象者を子供扱いするような言葉かけ、認知症高齢者を自分より低い存在として扱うなど、社会的規範というより、人間としてのモラルに反する言動が、この自由と制限をしっかりと認識していない為に発生する問題として考えられる。
また、自律していない介護職員と同様、管理できない管理者の増加が更なる介護現場の混迷を深めていると言える。管理者として、要介護者を中心に据えた支援の輪の構築に「すべきこと」「すべきでないこと」をしっかりと示す事の出来ない管理者がそれである。介護職員はおおむね経験が不足し、必要なスキルも伴っていない。これから開発途上の人間と言えば言いすぎかもしれないが、今後の学びに期待したい存在であるにもかかわらず、適切な管理が出来ていない。
これら全ての点に於いて、介護の現場でソーシャルワーカーとして社会福祉を実践する者は、自己覚知を促し、自律を求めて成長していかなければならない。太陽の家においても、職員の自律を目標に、個々の職員が自ら考え、すべきことを判断できる施設に育て上げたいと思う。
ブログの書き出しは、タイトルでほぼ決まる。タイトル次第によって筆が進むか、途切れ途切れになるかに分かれる。ちょうど今頃の時間帯(表題のとおり、あと30分弱で今日も終わろうとする時)が一番緊張し、あせりも起きる時間帯である。話が弾まない時には、ブログの日付が今日ではなくなるからである。別に日付が変わろうと、ブログの総数にはまったく意味のないこだわりではあるが、そこが、一日に最低でも2本のブログを完成したい願望がある以上、結構こだわってしまうのである。
お陰さまで、今月はブログの本数が新記録を達成。この調子で行けば月末には50本ほどはクリアーするだろうと言う勢いである。しかし、世の中には、本当にいろいろなブログが溢れている。大半が私のような素人執筆家が書いているもので、ある程度、其の人物を知らないことには文章を読んでいても意味がプーな時がある。おそらく、僕のブログも同じように、世間一般には「タワケタことを・・・・!」と思われても仕方ない内容である。
こうやってブログを書いているうちにも時間は、刻々と過ぎてゆき、後20分で曜日が変わる。さて、少し急いでこのブログを完成させることとしよう。
ブログネタは、そこいら中に転がっているわけで、注意力と完成を豊かに観察すれば、色々な面白い文章が書けるはずである。面白い文章は、それなりに読み手の生活や社会に近い話題のものが好まれる。そりゃ~まったく自分とは無関係の話題なんて、誰も一生懸命読もうという気になれない。腹がいっぱいの人に食事の話題を提供しても、今はあ食傷気味で~す!と拒否される。腹いっぱいの上、まだ食べる話題かよ!となるわけである。
そして時として、せっかく書いて制限時間も守られた原稿をボツにするときもある。それは、書かれている下書きを読み、色々な事情が見えてくるときにボツにしてしまうことがある。何度も言うようだが、僕の文章は前後を考えて組み立てるのではなく、すべてが思い付きを文章化している。すると、感情だって書いてはみたものの、一部の言葉や文章がキツイかもしれないと思うことがある。そんな首をかしげるような文章を、大胆にも一般の目に触れるようにできないという点で「削除」となる運命である。
まア、この時間帯は特に眠くなる時間帯で、この時間は頭も働かず(えっ・・・・普段から正常に動いていないって???)文章が支離滅裂としてたり、面白くない単調な文章であったりする。そんなときには、一旦、書き上げて公開し、その後に修正すると言う手を使う。まア、今回も手ごたえのない文章かもしれないが、時間が差し迫っているのでこのくらいにして、公開しよう!!!!
最近とみに太陽の家ホームページへのアクセス回数が極端に増加しています。これの及ぼす影響は大きいです。例えば、
① ホームページの更新をさぼれない・・・・・!
② ブログの内容に精査が必要となる。(つまり、アホな事は書けなくなる・・・・)
③ 書き込みの及ぼす影響を考えてしまう。(つまり、一言の発言に重みが発生する)
④ みれる写真しか掲載できなくなる。(つまり、写真に修正が必要となる)
⑤ プライバシーが侵害される(つまり、外に出てアホ事は出来なくなる。行動に責任が求められる)
⑥ 次第に本心で語れなくなる(つまり、読む人を意識してしまう)
⑦ しかし、アクセス数が増えることは嬉しい!!!!
なんだ、結局は嬉しいのではないか!とお怒りの御仁、許されたし。こうやって自分なりに感じた事や考える事を発信する事で世間の皆様に私自身の馬鹿さ加減を発表しているようなものですが、それでも、太陽の家全体的に職員さんには、私自信を理解してもらえる一番最良のツールとなっているのです。こんなにも影響があるとは想像もしなかったのですが、当初、このホームページを立ち上げる段階で、悪意をもった書き込みや問い合わせなどのデメリットの部分ばかりを心配していたのですが、まだそこまで社会的にメジャーになっていない、小規模施設ゆえ心配されるような問題はなく、逆にメリットの部分が大きく出ています。そのひとつが、職員とのコミュニケーションの向上です。
インターネットは、とかく一方向の情報伝達が言われます。確かに一方的であり、そこに何も強制力も無く、気持ちが伴わなければ読まなくてよい自由意思が強く関与している場です。もちろん、太陽の家の職員でも、このホームページを観ない者もいると想像してます。(実際、調査はしていないし、する気も無い) しかし、次第に私自身の考え方が職員の間に浸透してくることが実感できる今、このシステム構築は成功だったと強く感じるのです。
今後のホームページのあり方について、もう少しバージョンアップ出来るなら、職員との双方向の意見交換や書き込みができるように改善してゆきたいと考えています。ちなみに、毎日、100回以上200回程度のアクセスが行われています。
皆さんの閲覧に感謝いたします。
群馬県館林市で今年最高気温の38.9度を観測!!!・・・・・・・熔けるゥ~って感じですね!人間の体温よりも気温が高くなるってのは毎年、夏にはニュースになるのですが、実際のところ、梅雨明け直後からここまで温度が上がると、日ごろからぐうたらな生活をしている私のような者にはキツイの一言です。ソフトクリームなどが、溶けてしずくとなって滴り落ちる感覚ですね。
今日の午後は、三重県総合文化センターにて三重県地域密着型サービス協議会の例会があって、出席していたのですが。やはり、文化センターのほうでもエアコンの効きが悪く、かなり蒸し暑く感じました。こんな厳しい暑さの中、うちのグループホーム利用者の皆さんは、意外とお元気でへなちょこな私の方が暑さに参っている。という体たらく。早く冬になってほしいと望むばかりです。
昔、自分の子供の頃の暑さは、こんなムシムシする暑さは感じたことがないのですが・・・・そう思うのは私だけでしょうか?木陰に入れば、少しだけ涼しさを感じることができたように思うのです。今のように、木陰であろうが、建物の影であろうが、アスファルトが熱せされて、その熱が充満しているような熱気はなかったように思います。小学校の低学年でボーイスカウトに入り、いろいろなところでキャンプなどを楽しんだ記憶があります。夜の闇の中で、キャンプファイヤーを囲みながら、いろいろな歌や話に花が咲いたときを思い出します。しかし、今日など、この暑さの中でキャンプファイアーなんて創造できないでしょう!其の点でも、現代の温暖化気候が理解できるのですが。このまま日本の夏が40度を超えて50度に近くなるようなことにでもなったらどうしましょう?
明日も一日、厳しい暑さとなる予報です。皆さんも体調管理には十分に気をつけてくださいな!
今年で7年目のグループホーム。利用者の重度化が著しく、次第しだいとグループホームの生活環境が沈滞ムードが漂いかねないのですが、こうやって、利用者の方の意見を取り入れて梅干し作りに着手しました。梅干し作りは、昔からいたって普通の家庭で毎年、作って食されてきた日本の文化ですが、最近の若い人達には、少々無縁に近い作業に近くなりつつあります。太陽の家も職員さん達が比較的若く、この梅干しにまつわる迷信を危惧して、下手に梅干しを作ってカビさせても・・・と私が中心となって反対を唱えてきました。しかし、最近、太陽の家を手伝ってくれる事になった職員さんが、日本の古い文化に造詣が深く、この梅干し作りにトライすることとなりました。
今年は、そういう意味では、今までとは違った本来のグループホームの持つ良さが発揮されているのです。もちろん、梅干しだけではなく、らっきょ、タケノコ、桑の実、ぐみなど沢山の旬の物を提供してもらい。その度にグループホームの利用者の皆さんと一緒に旬を楽しんでいます。若い職員には、日本の旬すら初めて経験する者もいるくらいです。日本の良き伝統や文化をどのように継承するのかを含めて、私達はグループホームの運営に臨まなければならないですね。