太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2015/2/11
結婚の報告会を行いました。

cimg0066.jpg
cimg0072.jpgcimg0073.jpg太陽の家グループホームの職員が今月22日に結婚します。

その報告を兼ねて、新郎・新婦のお披露目と結婚報告会を行いました。

最初は恥ずかしがっていた新婦も、ようよう観念した様子。

同僚の職員が持ち込んだウエディングドレスを身にまとい(本番用はさすがに持ち込みは無理ですからね!)

また、職員手作りのケーキまで用意しての報告会は、利用者の皆さんも大喜び。

グループホームをもう一つの家族として、皆で結婚を祝いました。

cimg0075.jpg

最後に職員も一緒に用意したケーキを頬張り、喜びの話で盛り上がりました。

2015/2/10
おだやかな伊勢湾・・・

img_0621.jpgimg_0622.jpg

これは先週末の写真ではあるが、とても穏やかな一日であり自転車日和といえるナイスデイ。

毎週末には必ずサイクリングに出かけるのだが、今回は三重大学の裏・・・と言うより

海岸沿いの工事中の堤防道路で小休止し、そこからの眺めをパノラマ撮影してみた。

パノラマ撮影は景色をより幅広い視野で伝えることができる代わりに、目の前のものが歪んで撮影される。

そんなデメリットを持ち合わせているが、今、僕の中ではパノラマ撮影がブームである。

先月、沖縄のセンチュリーランに参加してから以降、向かい風の走行が苦にならなくなった。

と言うより、苦にしているようでは上達しないし、サイクリング自体の楽しみが半減することに気付いた。

だから、今は、多少風が強くても平気である。もちろん、向かい風に向かってサイクリングすることは

苦痛ではある。筋肉が痙攣しそうになる。でも、繰り返し走っているうちに、少しは筋力の強化に結び付いた!と

感じれるようになった。

来年の沖縄センチュリーランでは、吹き飛ばされるほどの強烈な風にもメゲズに走れそうな気がする。

2015/1/30
一つの『死』について

キツイ…
12歳のわんちゃん… 開業当時に子犬で来院してくれてから長い月日が経ち…
何年か前にリンパ腫を化学療法で克服した強い子… この時には半年に渡る抗がん剤治療に見事に耐えて克服した。
しかし今回は…
乏尿性の腎不全で来院… ついこの間元気にトリミングに来てくれていたのに…
持続点滴、各種利尿剤の反応が乏しく尿が極端に少なく、高カリウム血症がコントロールできない…
尿毒症症状を発現し、朦朧と辛そうにしている日々…
この状態では透析治療も難しい…
ご家族と相談の上、治療を断念してお家へ帰ることに…
その方がいいと思った… 家族と一緒に安らかに… そう願った…
休診日の静かな病院… お父さんにお迎えに来ていただいた…
最後にお父さんは男泣きしながらおっしゃった…
「先生、12年間、本当にありがとうございました。」
泣いた… お父さんはじめ、ご家族の深い愛情に感動し、自分の無力さ、どうしようもなさに体が震えた…
虚しい…

この文章は某ペットクリニックの院長のフェイスブックのメッセージを原文のまま引用させていただいたものです。

うちには3匹のミニチュアダックスフンドが生活を共にしていたのですが、そのうちの一匹が同じように一生を終えました。

この先生にうちの愛犬は生まれた時からお世話になっていて、いつも親身になって治療を行ってもらっています。

動物であり人間であり、生を受けたものは必ず死を迎えることとなります。いつかは死ぬ。この自分だって同じように

いつかは知らないけれど、必ず死にます。ここで問題となるのがどうやって死ぬか?だと思うのです。高齢者介護に携わり

たくさんの方々の死に際に立ち会ってきました。誰にしろ死ぬことが恐ろしくない人はいないはずです。同時に

死を目前にする人を何も施さずにただ黙って看取ることも苦しく辛いものがあります。認知症グループホームで働く者にとって

施設利用者の臨終の時が不安だという話をよく聞きます。十分理解できる感覚ではあります。しかし、私たちはプロの

介護士です。人間の一生を終える現場の苦しく重い雰囲気に絶えて初めて業務の貫徹が成し得ると思っています。

死ぬときは誰でも一人で旅立ちます。その旅立ちに際し、私たちにできることは傍にいてあげて見守ってあげることくらいしか

できませんが、僕はそれでよいのだと思っています。人によって死生観は格差があり、可能な限りの医療を用いて延命を希望する

人もいます。しかし、本当にそれでよいのでしょうか?

体の自由も意思の疎通も奪われ、ただ機械的に生かされている状態を、僕は生きているとは言えないと思うのです。

理屈が合わないかもしれませんが、一般的な医療処置を持って救えない命は、それが最終の合図として、その人が一番

安心する場で最期を看取ってあげる。僕は、これこそが医療、家庭、介護施設の連携力だと思うのです。

2015/1/20
美ら海 沖縄 センチュリーランに参加して。

img_0534.jpg

仕事とは全く関係のない話で恐縮ですが・・・

虹を見た次の日から昨日まで、沖縄にいました。

恩納村を中心にサイクリングの大会が開催され、初めて参加させてもらいました。

全国から3000人弱のサイクリストが集まって、3つのコースに分かれて

健脚を競います。沖縄の海沿いを走り、名所・旧跡で地元の人による

エイドステーションで持成され、次のポイントめがけてひた走る。

そんな大会が美ら海センチュリーランです。

日本で一番早い桜の花の開花が沖縄だそうで、コース途中にあるエイドステーションに咲く桜の花を撮影しました。

img_0566.jpg
img_0567.jpg
p1170382.JPG
p1170386.JPG
p1170375.JPG
p1170393.JPG

2015/1/15
Some where over the rainbow

あの曲のフレーズが飛び出してきそうな虹がでた!!

午後5時を前にして、夕日を受けてとても鮮やかな半円を描いていた。

いつもは見慣れた太陽の家の周辺ですが、この瞬間だけは

皆が一斉に空を仰ぐような光景。

明日も良い日になりそうな気がする。

img_0496.jpg

img_0498.jpg

img_0501.jpg


2025年 5月
     1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する