太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2022/11/11
認知症道中膝栗毛 第40話 (失語、失行、失認)

認知症も重度となると言葉が出てこなくなる「失語」

今まで出来ていた一般的な行動が出来なくなる「失行」

そして、人の顔やモノを認識できなくなる「失認」と言う障害が出現し始める。

認知症と診断されてから、どれくらいの年月で重度になってしまうのか?は

それぞれの人によって違うし、投薬の開始時期によっても違いは出る。

さて、これらの状態を客観的に考えてみると

一般的な普通の生活を送る上で、ご本人にとってはとても不便なことと思われる。

説明しようにも言葉が出てこない。思い出そうにも頭の中でグルグル回るだけで何も思い出さない。

だから、認知症の人は、自分の思いを正確に伝えることが出来ない。

伝えることが不得手となると、そこで自分の恥ずかしいところを悟られないためにも

作話が増える。要するに作り話であり、自分が思い描いてきた素晴らしい話が口からこぼれる。

失行に関して言えば、調理することが出来なくなる。火にかけたお鍋に、次は何を入れて炒めるのか?が

分からなくなる。又は、パソコンで文章を書くことが出来たお爺ちゃんが、パソコンの立ち上げから戸惑うようになる。

失認として一番困るのが、子供の顔を忘れてしまうこと。

浴、グループホームの入居者のご家族が面会に来て、全く赤の他人と接するような母親の素振りに

娘さんや息子さんが嘆く。そんな場面に遭遇することがある。

結局、認知症も重度となると、その人の若い、良い時代の記憶に満たされ

其のころの記憶だけが生き残っている状態であり、今の現実には受入れ難い状態なんである。

自分の親が、子供の顔を忘れた!と嘆くお気持ちは充分に理解できる。

でも、逆に古い、昔の記憶の中でゆったりと生きているのであれば

それはそれなりにお幸せなのかもしれない。と僕は思っている。

いずれにせよ、認知症の人の様々な障害に対して、周囲の人の理解と配慮があれば

認知症を患っていても、不足部分を補いながら生活を継続する事は可能です。

僕は、それが我々の仕事と考えている。 

2022/11/10
認知症道中膝栗毛 第39話 (アポリポプロテインE)

最近、アメリカのアルツハイマ―協会の冊子を読んでいるのですが、

結構、興味深い内容が書かれています。

その中で、アルツハイマー病に関して遺伝子要因について書かれている項目で

非常に面白い記事を目にしました。

それが、タイトルにも書きましたタンパク質の一つであるアポリポたんぱく質Eについてです。

アルツハイマー病の原因としてベータ―アミロイド蓄積による脳の器質変化が言われてますが

そのβアミロイドに絡んで、遺伝子の結合におけるアポリポプロテインE2、E3、E4のいずれかが

血中のコレストロールによって運ばれ、遺伝子の組み換えに関与しているという学説です。

まあ、これについては、かなり専門的な話で、私にはチンプンカンプン。

偶然、うちの事業所に専門医が往診に来てくれたので、質問してみたのですが

まだしっかりと研究しつくされていないとのことで、多少の影響は言われているという話でした。

ですから、ちょっと知ったかぶりして、この表題でブログを書き始めましたが、

其れよりも何よりも、親兄妹の親等の近いものにアルツハイマー病がある者は

アルツハイマー病となるリスクが高く、そして、合わせて喫煙者は更にハイリスクとなる。と言う

その学説を読んで、私自身、こりゃ確実にアルツハイマー病になるわ!と確信を持った次第です。

そう、そう、喫煙に関しては、認知症のリスクもそうですが、脳血管疾患、心臓血管疾患共に

ハイリスクだよ!とも書かれていました。

img_2263.jpgimg_2261.jpg

写真上;カラマリフライ(Calamari Fly)

写真下;クラムチャウダー(Clam chowder)

※添付写真とブログの関連性は全くありません !!

カラマリのフライは美味しかったです。でも、コレストロールと尿酸が気になって・・・

2022/11/9
認知症道中膝栗毛 第38話 (時計絵描画テスト)

認知症の診断に、時計の絵をかいてもらうテストがある。

初期の認知症でも、定番の丸い時計を思い描いてもらう時に

いろいろなヘンテコリンな時計を描く場合がある。

こんな時は、要注意!速やかに認知症専門医を訪ねてみてください。

しかし、わざわざ、認知症が疑われる人の気持ちを傷つけるかもしれない

このテストには、細心の配慮が必要です。

ゲームに参加してもらうような流れから、簡単な丸時計を描いてもらうよう促しましょう。

これがきっかけとなって、専門医の早期診断に結び付き、適切な治療が開始されれば

その人にとっても幸せなことです。ただ、お薬は副作用もあります。

服薬に伴い、変化した状態をしっかりと記録し、主治医にお伝えください。

状態の変化を加味して、薬剤の調整を行ってもらいましょう。

では、先生に何をお伝えすれば良いでしょうか?

①いつもと違う行動、言動があった場合の日時、継続時間、その時の状態を簡単に記録する。

②怒りっぽくなったり、逆にふさぎ込んだりしていませんか?

③日中の過ごし方、夜間の状態、特に睡眠時間に関する情報があれば、どれくらいの頻度で変化したか?

お薬は医師の処方をしっかりと守って服用できるように心がけてください。

 
fig_cdt02.png

この時計の描画テストに際し、以下の点にご注意ください。

①数字のヒントを出さない。

②周りに時計を置いておかない。

(認知症の人は、盗み見することが得意です!)

2022/11/8
認知症道中膝栗毛 第37話 (異食行為の認知症)

 腹減って!腹減って!仕方ない!と言うのが、異食行為でもって家族を困らせる認知症の人です。

特に男性に多いように見受けられますが7,女性にだって異食行為はあります。

元より満腹中枢が壊れてしまって、腹いっぱいたべても満腹感を得ることが出来ない。

食事した直後から、食べ物を探し、目につくものを口に入れてしまう。

食物なら問題はないのですが、ことガラスのコップだったり、有毒な洗剤などを食べてしまう場合は

命に係わる問題です。

認知症となって、失認が始まり、重度な記憶障害があると

食物に対する認識が曖昧になります。

私たち健常な者では想像もできないものでも口に入れてしまいます。

こうなると赤ん坊が、成長途中に自分の舌をもって、食べれるものか否かを識別するように

認知症の人もあらゆるものを口の中に入れてかみ砕こうとします。

人間の摂理と言えば自然の行為なのですが

これは介護者にとって一番、苦労が伴うケースです。

さて、このようなケースについて、私たち介護のプロは

どの様に学んでいくか?ですが、

まず、異食行為の原因となる満腹感をどの様に支援していくか?を考えます。

介護スキルの中でリアリティオリエンテーションと言う手法があります。

これは、本人の認識を事細かに思い出してもらいながら、意識づけを行う手法です。

言い方は悪いのですが、犬のしつけと同じように、繰り返し、正当な支援を行いながら

本人に習慣づけてもらうよう働きかけをすることです。

次に、食品以外のものを見え場所、簡単に取り出せる場所には保管しない。

いたるところに鍵をかけるのではなく、必要以上の食物を保管しない。

同時に有毒となる洗剤や薬剤を目に追くところには置かない。

とにかく家中の、言うなれば断捨離を遂行し、口に入れて害になる者すべてを排除します。

そして、次に重要なこととして、本人の意識を他の対象物に置き換えるよう

いろいろな作業や余暇に振り替える支援を行います。

これらの支援を繰り返すことが重要となります。

いずれにせよ、これらの支援には大きな介護力が必要となります。

ある程度は、薬剤に頼ることも必要かもしれません。

てきせつな医療との連携が求められるところです。 

2022/11/3
認知症道中膝栗毛 第36話(昼夜逆転現象)

認知症も重度になってくると、昼と夜の区別がつけにくくなる。

見当識の障害と言うより、体内時計の調整が自分で出来ないことから起こる症状の一つです。

人減は、朝日が昇り、空が明るむことで自然と目が覚めて起床しなきゃいけないという思いになります。

若いうちは、陽が昇っても、空が明るんでも、関係なく眠り続けることはでできますが、

年齢を重ねることで、若い頃のように眠り続ける事が出来にくくなってきます。

これは、年齢と共に三半規管の機能低下が大きく影響するようで

これと同時に車の車庫入れがへたくそになったり、体の傾きを感じにくくなったりすることにもつながります。

さて、そんな高齢者の睡眠に対する態勢不良と言うか、機能の低下は

認知症の進行と共に、夜間の良質な睡眠をも阻害します。

周囲の者からすれば、何事もない事であっても

認知症当事者の人にとってみえれば、心配事や恐怖心やはたまた好奇心等の「興奮状態」の要因となったりするわけです。

そして、寝付かれない。元より、夜には寝るものだ!と言う認識が薄らいでいる認知症の人ですから

ただひたすら良質な睡眠を獲得する事が出来ず、ひとりで悶々とした夜を過ごしてしまう。

そんな悶々とした状態が続けば、健常な者でさえ、次第に眠気が襲います。

昼夜逆転は、このようなメカニズムで起こります。

認知症の人に限らず、適切な時間には睡眠モードに入れるよう環境を整えることから

良質な睡眠への改善は可能です。

寝る前のコーヒー等をのまない。過度のアルコールは睡眠の妨げになります。

また、大音量でテレビやラジオを聴いている。などなど・・・

そして、朝は、陽が昇ったら、必ず朝日を浴びる!

窓越しでも構いませんが、出来れば直接、陽の光を体全体で感じ、

軽く運動する事で、体内時計は狂いを修正し、正常な状態に戻してくれます。

認知症であっても、良質な睡眠をとること。

これが、薬よりも大事な特効薬です。 
img_2425.jpg


2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する