太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2017/10/24
これほど嬉しかったことはない!ってお話し。

今日、名古屋での実行委員会から戻ってから

職員の欠員に悩むグループホームの管理者を交えて今後について真剣に話し合った。

口調は柔らかだったが、管理者も僕も真剣勝負の真っ只中!と言ったやり取りをした。

そりゃ悲壮ですよ!同じ仲間なのに、お互いの立場で本音トークをすれば

そうならざるを得ない。つまり、労使相互の話し合い には妥協がない。

お互いに違った意味で「守るもの」がある。

最終的に大きな枠組みの中では同じものであっても、そこに行きつくまでの視点は違う。

さあ、それで、僕が今日のお話で語ることは労使関係の話ではない。

これまでに書き綴ったのは、今のグループホームの抱える真剣であり重大な局面を

想像できるように書き綴った序章のようなもの。

これくらい職員全体の将来に不安な感情をもって、ここ数週間を過ごしてきたか、

それをまず分かってもらいたい。

しかし撲自身もグループホームの抱える切実な問題をデイサービスのスタッフに

泣きつくことは避けたかった。敢えて、過剰なまでデイサービスで泣き言をいうことは避けてきた。

デイサービスはデイサービスで、別の意味で職員は苦労しながら

毎日を戦っているからである。

また時として、グループホームとデイサービスに壁の存在を認識することもあったが、

今回の人員不足の窮地に際し、皆が同じ太陽の家の仲間なんだと実感することがあった。

それはデイサービスの職員から、部分的にグループホームの業務を手伝う!と

言ってくれるスタッフが出てきたことだ。

夜勤の協力をしてもいいよ!と言う者。

日勤なら協力できるよ!と言う者。

協力を申し出てくれた職員は一人ではなく、多くの職員が立場を超えて助けてくれる!と

申し出てくれたこと。

この申し出には感動した!

単に感動したのではなく、それこそ、ジジイになって涙腺が緩んだからでもない、

二つの別々の事業と思い悩んでいた デイサービスとグループホームが

同じ太陽の家の仲間だったと実感することができたからだ。

そして、そればかりではない。

もう新人採用は望めないと諦めかけていた今日のよる

デイサービスの職員が、ついに一人、働いてくれる人を紹介してくれたのだ。

まだ正式に働いてくれると決定したわけではないが

紹介者の話では、結構信頼がおけそうな話である。

この連絡には、グループホームの管理者も僕も歓喜の叫びが上がった。

この太陽の家を運営して14年。

いろいろと難局を体験してきた。でも、今日の一報ほど嬉しく感謝したことはない。

有り難かった!!

もう一人。もう一人が見つかれば!と心底願っている。

2017/10/24
近鉄特急が新しくなったようです!

今日は、名古屋で東海地区認知症フォーラムの会議がありました。

実行委員会の会議に電車で向かったのですが、

行きも帰りも近鉄特急の車両が新しいのに驚きました。

一時期、二階建特急のビスターカーがあこがれの的でした。

今も現役でビスターカーは走っているものの、

やはり老朽化は激しく、今では一番乗りたくない(不便)な車両の一つです。

(もちろん、この感想は僕の個人的な感想ですけど・・・・)

そんな中、今回乗車した特急は、新車の匂いが残る車両で

とてもゆったりと快適な電車旅でした。img_2373-002.jpgimg_2374-002.jpg

2017/10/20
清掃中!!困りました!(笑)

今日の午後の研修、途中でトイレに行く必要がありました。

会場わきのトイレに駆け込んだのですが、

入り口の脇に「只今清掃中!」の立て看板。

中に入ると3つの男子便器に4人の清掃担当のお嬢様たちがお仕事中?お話し中??

とにかく、そんな場面に出くわした私は、呆然としてしまいました。

お嬢様たちは、私の気配を感じたのか「大丈夫ですよ~どうぞ~!」と言う。

「そんな・・・・どうぞ~と言われても・・・・・」と

4人のお嬢様のいるトイレでオシッコ出来へんし!!と思いながら

どないしよう?!?!?と迷ってしまいました。

年甲斐もなく、やはりまだ女性を傍らにおいてオシッコはできへんな~

と苦笑い。

2017/10/20
つで研修でした!

今日は午後から三重県総合文化会館にて研修を行いました。

おかげさまで昼食は「うなぎ」でした(笑)

お陰様で、と言うのも、特に外部講師をお招きして研修を行う場合は

特に美味しいものをたべるという慣例があるからです。

昼食はともかく、今日のゲスト講師は

NHKのプロフェッショナルの流儀で取り上げられた

福岡県大牟田市で認知症ケアの中心的役割を担ってきた大谷るみ子先生。

初対面ではないのですが、さすがに全国区だけあって目力がすごい!!

パーソンセンタードケアを分かりやすく、それでいてしっかりと地域に伝える技術は素晴らしいものをもってみえます。

530164929076770-002.jpgimg_2352-002.jpgimg_2354-002.jpgimg_2356-002.jpg

2017/10/19
ラン伴~鈴鹿市役所から太陽の家~鈴鹿市社会福祉協議会

dsc01262.jpgdsc01264.jpgdsc01278.jpg

あいにくの雨!!

市役所からのランナーはずぶぬれ!!一番雨が強い時間帯に走ってきました。

太陽の家に到着して、温かいお茶を飲んでいただきました。

次に、ランナーは太陽の家からの出走者を含めて25名程の軍団が社協へ出発!

その前に皆さんで記念撮影です。

dsc01281.jpgdsc01287.jpgdsc01288.jpg

あれほど大粒の雨が降り注いでいたにもかかわらず

太陽の家を出発する頃には陽も差し始めました。

普段の行いが良いから・・・・・お天気まで味方してくれます!!(笑)

しかし、オ~寒!!。ランナーの皆さんお揃いのオレンジのTシャツが雨でぬれて

結構寒かったのではないでしょうか!

でも、とても素晴らしいラン伴となりました。

皆さん、お疲れさまでした。


2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する