認知症の〇〇さん、80歳、女性、要介護3
ADL(日常生活動作)は自立。記憶の障害だけが著しく日常の生活に影響している。
ぼくは、この〇〇さんが好きで、いつもお話しを共にさせて頂いている。
研修等で取り上げられる「認知症の人」そのままを現実化したような〇〇さんですが
ときどき、周りの人を困らせることがある。
繰り返しの行動である。
デイサービスを利用される〇〇さん、一旦スイッチが入ってしまうと、何度も自分のカバン、コートを確認するため
席を立ってしまう。別に歩行自立だから、歩き回ることは問題ないものの、やたらとコートハンガーにかかっている
他の利用者のコートなどに振れるものだから、コートの所有者からは嫌がられる。
または、隣の席の重度の認知症の△△さんの世話を焼きたがる。
マスクが外れているという指摘ならともかく、その人の容姿についても質問したがる・・・
眉毛が濃いだの、腕が太いだの・・・といった具合である。
相手の方も重度の認知症を持っているので、嫌な顔せずに受け止めてくれているものの
やはり介護する側からすると、他者の事を話題にすることには避けてもらいたい。
これらの問題点も、一日中と言うわけでなく、時としてスイッチが入った時だけ。
普段はおとなしく席について、軽作業にいそしんでもらえている。
他者に対して攻撃的でもなく、自分自身も何にも卑下することなく
とにかく大らか。人間がでかい。と言うのか、おおざっぱな処があって
細かなことを気にしないタイプなのだ。
自分自身でも、主治医を受診して認知症 !と言われた!平気な顔して言うくらい。
残念ながら、ご主人は数年前にお亡くなりになった。
でも、本人の中では、ご主人はまだ存命で、どこかで一人で生活していると思ってる。
今でも、あまり周りの人に関わりすぎると、ご主人に言うよ!と注意すると
笑ながら、助さんはこわいでな~ぁ!と言われる。
認知症となって不安感も強く、そんな自分を卑下して暗い顔している認知症の人に比べると
〇〇さんの認知症はとてもポジティブな認知症だ。
こんな風になりたいと願っても、此ればっかりは、その人の性格や生活歴等が
大きく影響しているので、自分でコントロールしてなれるわけではない。
しかし、世の中には、本当にいろんなタイプの認知症の人がいる。
今日の午後のレクリエーションの場を覗いてみた。
皆さん、必死になって、競い合うように新聞紙を手で切っている。
最初は意味が分からず、その様子を眺めていたが
次第に、皆さんの様子から、新聞紙一枚をつなげて切って長さを競うつもりらしい・・・
時間制限もなく、人によってスピードも違えば、切る方法も異なる中
結果的に認知症のあるなしに関わらず、最長記録を競うことが出来た。
認知症のあるなしに関わらず。と言ったが、認知症でも中度、重度となると
この紙を切る行為を維持できない、また、繋げていく行為も出来ないので
このゲームに参加できる認知症の人は、記憶に多少の障害がある程度の人。
事の経緯を見守りながら、これ結構面白いぞ!と感心しながら見守っていた。
最長記録は約18m。次に軽度の認知症ある人の14m。
この企画、結構面白いと思いませんか?!
高齢者の睡眠について、分かっているようで、なかなか若い者には伝わらないような気がします。
高齢者=私自身も同じくですが、顕著にこの睡眠トラブルに悩まされています。
私自身を例に説明させてもらえば、事務職ですから特にハードな肉体労働はありません。
小さな事業所ですから、一日を通して歩く距離、歩数も多くありません。
かろうじて一日を通して酷使するのは、パソコン画面を見ている時間長く
目の疲労は人よりも強いのではないかと思える程度です。
普段、就寝時間は夜の10時から12時の間に眠くなって寝てしまう。
しかし、夜中の3時、4時には目が覚める。
サッカーのワールドカップを観るためでもなく、
何となく目が覚めてしまう。
ここから二度寝したとしても、しっかりと睡眠をとるわけでなく
何となく意識が遠のいていったレベルの睡眠ですから、夢を見る。
結果的に熟睡している時間は、数時間程度。
これでは、体の疲れはとれません。当然のように寝起きがスッキリしない。
スッキリしなくとも仕事ですから、起きなければならない。
私たちは、高齢者の要介護者の睡眠障害に対して、日中の活動量を増やしましょう!と、
言っていますが、活動量と言っても、本当にヘトヘトの状態まで運動することは
高齢者、特に後期高齢者や要介護者には厳しいハードルです。
頭を使う体操を増やしたところで、余計に覚醒してしまい。寝つきが悪くなる。
歳をとると言うことは、本当に身体・メンタルの両面でコントロールが難しいのが実情です。
適切な睡眠をとれる人は長生きする。なんとなく分かるような気がします!
椿の草餅です。これ最高にうまい!ですね。
MCIとは、英語の軽度認知症状の略文字です。
Mild Cognitive Impairment から頭文字をとって略語として使われています。
昨日、三重県連携型認知症疾患医療センターの一つ
一般社団法人 信貴山病院分院上野病院の病院長の講演を聴かせて頂き
このMCIの認知症に関して、適切な治療やリハビリを行うことで
30%強の方が軽度の認知症状から元に戻ると言うお話を聞きました。
やはり認知症も他の疾患と同じように、早期発見、早期治療が要かなと痛感するところでした。
しかし、先生のお話の中で、専門病院に受診相談にみえる方の大半が
認知症も中度の状態で受診されるそうですから
言ってみれば「すでに手遅れ!」の感はゆがめないそうです。
普段と違った様子、言動、顔つき等
少しでも今までと違うと思ったら、専門医を受診する方が良いですね。
なかなか認知症と診断されることを素直に受け入れることは難しいと思います。
しかし、真正面から受け止めて、適切なリハビリを行う。そして症状を改善させる。
そのように前向きに捉えて頂ければ、皆さんが恐れている『認知症』は遠のいていくのです。
そして、もしも認知症と診断をされたなら、ぜひ私共にご相談ください。
以前のお父さん、お母さんに戻ってもらえるよう努力します。
MCIのお話をするつもりが、自己PRになってしまいましたね?!笑
認知症だけでなく、人間だれしも高齢となると飲み込みに支障をきたすのです。
私自身、まだまだ若いつもりですが、食事時間以外にも「むせる」ことが多々ありまして
其の度に、必死に咳き込んでしまう。(この時って、結構苦しくって、”必死”な焦りがあるのです)
先にも書いたように若いから、気管支に入りそうなピンチに、咳をして吐き出す力は残っているのですが
これが、さらに年齢を重ねていくうちに、咳き込む力も低下していきます。
これが命取りとなりかねない物騒な状況なんです。
さて、その為に何をすればよいか?と言うと
うちの施設でも食事前に必ず行っている嚥下体操。
口を大きく開けたり閉じたり、発声練習もかねて声を出してもらいます。
両手で顎の舌の筋肉をマッサージするなど、5分から10分程度の自分一人でできるリハビリを行います。
これは、自宅でも実施して頂きたい。そして、
いよいよ飲み込みが出来にくくなり、すぐに誤嚥してしまうような時
うちの施設では、口腔ケア用のスポンジを凍らせて、お口の中を軽くマッサージする。
この冷たい処方が、めっぽう効果的でして、ぜひ、必要と思われる時には真似して頂きたい。
今朝のテレビの番組でも、臨終時の親に最後のアイスキャンディーを食べさせたところ
とても喜んでくれた!と言う話があった。
冷たい刺激は、高齢者の嚥下障害には、結構有効な手段であると考えられる。と言うお話でした。
口腔ケア用のスポンジが無ければ、写真のように濡れたガーゼを割りばしに巻いて凍らせる。それでも大丈夫です。
ただ、あまり口の奥まで突っ込まないように注意してくださいね!