太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/8/27
All kinds of people

Tall kind of people should get together

With small kind of people should get together

And talk to each other

All kinds of epople should reach out

And help one another

Old kind of people should try to listen

To young kind of people should try to listen

And comfort each other

All kind of people should reach out

And help one another

Light kind of people should feel compassion

for dark kind of people should feel compassion

and care for each other

All kinds of people should reach out

And help one another

英語の歌詞を書いたけど、この曲は僕が好きなバートバカラックの曲

『オール・カインズ・オブ・ピープル』ってタイトルの曲で

翻訳すれば、みんな集まって、共に手を差し伸べよう!って歌です。

年寄りも、若い者も互いに耳を傾け、お互いにいたわり、手を差し伸べて助け合おうよ!

明るいタイプの人も、暗いタイプの人も、お互いがいたわりあい手を差し伸べよう!!って・・・

非常にわかりやすい歌詞で、僕は、この歌を聞くと

いつも「そうだよな・・・!!」って思いながら感動している。

https://www.youtube.com/watch?v=dCqxXk0th34

このビデオは、バカラックとバーバラ・ストライザントが歌うClose to you

こんなふうにピアノを弾かれて、目の前で歌われたらトロけるよな~

https://www.youtube.com/watch?v=0nlKP9m0qJo

これはディオンヌ・ワーウイックの歌うAll kind of people.

2019/8/27
人を雇用する難しさ、人に協力してもらうことの難しさ・・・

会社員から独立して40年近くになる。

独立してから、一人親方で子分なしの時代も長かった。

一人親方で、自分だけの事業所は、それなりに気楽なもので

自分の好き勝手に物事を仕切っては、その結果に甘んじていた。

自分以外にスタッフを抱えるにつれ、そのような勝手三昧な仕切りは通らなくなった。

次第に物事には順序が必要となり、予測や計画も必要となった。

最終的に責任は自分が摂らないといけないのは変わらないが

その責任の大きさが変化してきた。

スタッフの協力があっての計画であり、自分だけの思い込みでは動かなくなった。

そして、それらの暗黙のルールってものを理解し始め

それなりに動き始めても、また、初回と同じような問題にぶち当たる。

何度も挫折し、何度も悔い改め、何度も夢を書き直し

その度に気持ちを切り替えてチャレンジしてきた。

恐らく、死ぬまで仕事を続けていくだろうし

同じように自分の人生を終える時まで

毎日、悩み、苦悩しながら、決して楽になることなく働いていくのだろう。

これが、自分が選んだ道。

だから仕方あるまい!!

2019/8/27
写真に見る年齢

写真にみる年齢とは、その被写体の年齢のことではないのですよ!

先日、BSの対談番組を観てて

プロの写真家の立木義弘氏が言ってた。

「いい写真だ!」と思えるスナップ写真は

年齢を重ねないと撮れないらしい・・・

多少ニュアンスは違うかもしれないけれど

要は、イイ写真をとれるのは50代~60代になってからだそうで

やはり年輪って言うか、人生経験の豊かさも混じるのか

それなりに奥深い写真は、年齢が増してからだそうだ・・・

僕はセンス無いから当てはまらないけど

同じような年代でいい写真を撮る人は、確かに多い。

こんどから、そんな目で写真を鑑賞してみれば

何かが見えてくるのかもしれない・・・

そんなことを考えていた。

2019/8/23
俺が俺がの我を捨てて・・・・

「俺が俺がの我を捨てて、おかげおかげの下で生きよ!」

30年ほど前、鈴鹿市の商工会議所青年部の会長が良く言っていた言葉。

ネットで検索したところ、小説の中で表現されていたそうだ。

どうも、今の世の中「俺が!」が、「おかげ」を上回り始めているように思う。

アメリカが!中国が!韓国が!日本も同じく!

アメリカの大統領がアメリカ ファーストを言ったら

都知事が都民ファーストを言いだし、

社会や世界全体が超セルフィッシュ(利己主義)に走り始めている。

韓国のドラマが好きで(多少、オチャラケ部分を含むところは目をつむるとして・・・)

昨年の9月に初めて韓国を訪れ、もう一度、韓国を探索してみたいと思いつつ

今の状況では、韓国旅行は少々恐ろしい気がする。

世界全体が「おかげ!おかげ!」と感謝する気持ちとなれば

戦争や紛争なんておこらない。

戦争で負けて、唯一の原爆被爆国でもある日本、

俺がを捨てて、おかげを言いだしてみたら・・・?!

今回のフランスG7で切り出してみたら・・・?!

2019/8/22
道傳先生の勉強会に参加しました。

img_0330-002.jpg昨日は、三重県地域密着型サービス協議会として

地元の脳神経内科「どうでんクリニック」院長をお迎えし

『認知症の行動心理症状と薬害」について勉強会を開催しました。

先生のお話を聞きながら、この鈴鹿市は非常に恵まれているな・・・と感じ、

認知症の人の在宅生活が、道傳先生などの専門医によって

非常に厚く守られている気がしました。

認知症に対する医療機関の理解と協力が手厚いのが

三重県内の市町の中においても、特に鈴鹿市は

沢山の専門医によって支えられている気がします。

講義の中で、先生は認知症の人の投薬事態を考え直す。

そこからの変化をみながら、薬剤の効力を発揮できる。

そんな診療方針を聞いて、私たちケアに携わるものとして

更に日常の様子観察と変化を医療と連携させる必要性を

強く感じました。

先生の許可を得ましたので、その時の様子を掲載します。
img_0328-002.jpgimg_0329-002.jpgimg_0332-002.jpg


2025年 4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930        
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する