昨日は虹の丘グループホームの畑の草引き。
今日は、虹の丘グループホームの外食行事で近所のカッパ寿司へ行ってきた。
最近の回転ずしは、回転しない。
子供じみた模型の列車が、パソコン端末のパッドからの注文に応じて
列車が運んでくる。
流石に味噌汁等の汁物は、スタッフが運んでくれるが
全て、テーブル専用運行でやってくる。(笑)
北朝鮮の親分専用列車のように、他のテーブルを素通りして一直線。
非常に面白いシステムが取り入れられている。
昔のように、誰かが先に取ってしまうと、なかなか自分の好みの寿司が回ってこない。
そんなジレンマはない。
さて、入居者7名。一名は出発寸前にドタキャン。行かないと言い出した。
充分に話をしても変わらない決意を聞いて無理強いはしないことにして
職員一人が見守りの為に施設に残った。
7名+職員6名、総勢13名が3つのテーブルに分かれて座り
好きな物を選んでいただいた。
認知症でも短期記憶の障害を抱えると、色々と不便なことが多いようで
自分が注文した品を忘れる。それくらいなら職員がしっかりとフォローすればよいが
なかなか自分の思いを決定できない。
説明はするものの、いざ、その品事態を思い浮かべることが出来ないのか
意志決定ができない。結果的に職員が、判断してしまう。
まあ、ここも、相手の気持ちを読み取ると理解すれば、それはそれなりに意味はある。
しかし、一番の困ったことは、ただお昼ご飯を外食するだけのことでも環境の変化に
ついてこれなくなり、施設に戻ってからの自分がどこにいるのか分からなくなる。
ここは自分の家?私は何をしとんの?と不安そうな顔を浮かべて聞いて回る。
挙句の果てには、寿司を食べに行ったことも記憶の外に漏れ始め、お昼ご飯を食べたことすら忘れる。
認知症とは、そんな症状に苦しめられてしまう、聴けば聞くほど恐ろしく感じる病気であろう・・・
でもね、寿司屋さんに居る時、帰る車の中では、次は何を食べたい?!と話をする表情を見ていて
このわずかな喜びに、自分たちの支援が生きているんだ!と思えることが大事かなと思えるのです。
自己満足と言えば、自己満足かもしれないが、飯食ったことを忘れても良い。
旨かったのか,不味かったかの評価はどうでもいい。
みんなと一緒に、外飯を食うことに意味があると思う。
雨が降り、気温が高くなるにつれ
畑の雑草の生育に追いつけない程
畑は荒れていく。
従前、従後とまではいかないが
畑のお手入れを行った。
晴天とまではいかないものの、畑で草をひくだけでも汗が噴き出す。
朝8時半より初めて、虚弱体質な僕は午後3時にはギブアップ。
頭が痛くなってきたのと、腰が痛み始めたので
予定より早く切り上げて畑仕事を終えた。
本来なら、実をつけたブラックベリーをネットで囲いたかったが
そこまでの体力なし!これ以上、農作業を続けると熱中症で運び込まれそう・・・
本当に弱っちい奴だ!
僕は農業はできないわ!と弱音を吐きながら帰宅した。
毎年、10月の第二週目の終末に開催されていたF-1日本GPが
新型コロナの影響で中止となった。
サーズや新型インフルが蔓延した時よりも、このコロナウイルスは巨大な影響を及ぼしている。
今なお、特効薬も見つからず、新規の感染者が出続けている。
日本では、幸か不幸か、新規感染者数は比較的少ないものの
それでも根深く根絶できる様子は見られない。
このような状況の中で、F-1GPと言えば、鈴鹿サーキットのレースエリアは
普段の鈴鹿とは全く違った、日本に居ながら、海外のレース場にいるような
ほとんどが海外からの関係者で埋め尽くされ、逆に日本人のスタッフの数が小数と言うような
まさしく別世界の雰囲気を醸し出している。
僕もF-1GPの仕事に関わる様になって20数年、毎年、この頃には一週間をべたで出勤している。
僕にとってのF-1は仕事以上に、自分のライフワークともいえるかもしれない。
遣り甲斐、生きがい、達成感の全てが、このF-1ウイークに結集されている。
海外の仲間も一年に一回、この場で再開し、会話し、時には食事を共にする仲間たち。
そんな連中とも、一年間のご無沙汰、SNSやメールだけの会話で今年は終わってしまう。
ここ数年、そろそろ引退を呟きながらも、実際にF-1から遠ざかるのも
心情的に非常につらい部分がある。
先にも書いたように、僕のライフワークがなくなることは、
認知症予防の中でいわれる「空の巣症候群」のような・・・
廃人になってしまいそうで恐ろしい・・・
グループホームの玉ちゃんと裏口で鉢合わせた。
タバコ吸おうよ!と声を掛けたら
もう、ずいぶん前に辞めました!と言う。
喫煙者がどんどん減っていく。
今では、うちの事業所で喫煙習慣のある者の数の方が小数となってきた。
ただでさえマイノリティ的であり、非国民扱いを受ける喫煙者。
いよいよ僕も辞めなきゃならないの・・・?!と
でも、今日、新たにタバコ1カートン、買ってきたばかり。
Smoking Habit(スモーキング ハビット;喫煙習慣)は、次第に追いやられる運命か??!!
久しぶりとなる外出を実施した。
昼ごはんを食べるだけだけど、志摩賢島まで遠出したのだが
今回のコロナ禍によって、外出を控えて、数か月ぶりに市外に出た。
もう十数年前から馴染みのお店に行ってみたが
その割烹料理屋さんも、コロナに関連し営業再開をつい最近行ったとのこと。
久しぶりに新鮮な魚介類を食べたいと思い
高速をぶっ飛ばして賢島まで。おおよそ一時間半の道のり。
お昼時前に到着し、魚の塩焼きやら、刺身の盛り合わせなどを注文して食べてみた。
今の旬が何かわからず、ただ単に出される料理を食べるだけ。
マア、和食に関しては、とんとわからない自分である。
カマスの子供みたいな魚。としか理解できていない。しかし、味は分かるんだよね(笑)
この度のお昼ご飯を食べて思ったことに
賢島駅近辺のお店は、どこもが閑古鳥が鳴いている。
寂しい限りで、賢島までの特別列車が近鉄から出ている割に観光客が少ない。
遊覧船乗り場にも客はいない。ましてや、遊覧船自体、開店休業状態。
よくよく考えてみれば、賢島駅の周辺って、ビュースポットってのがない。
要するに景色の良いところは、有名ホテルや旅館が占有していて
小さなお店には、それらのメリットが生かされない。
そして、次に、料理がつまらん!(失礼ながら・・・)
純和風にこだわるのもいいが、もう少し、いろいろなテイストが選択肢の中にあることも大切と思う。
たとえば、スペイン風の魚介料理、イタリア風等、和風だけにこだわらず、
その日の雰囲気でチョイスが広がればありがたい。
先日、菰野のアルケッチアーノの奥田シェフが
東京虎の門にある新たなレストランで提供している
寿司屋さんの紹介がされていた。
日本の握り寿司を塩とオリーブオイルで食すレストランを造ったそうだ。
生魚を塩とオリーブオイルで食すのは、イタリア人がカルパッチョと称して
結構好んで食べるスタイルである。
それを考えれば、すしをオリーブオイルで食べることって、決して邪道ではないと思う。
逆に、味が想像できる。
イタリアンの調味料を使った、和風の食べ物。
食べる者にとって、新たな興味を持って、味の広がりが期待できそうだ。
ぼくは、この開拓心というか,創造ってのが田舎のむうどしょくには不足しているような気がする。
古臭い文化は、それなりに大切ではあるが、そんな文化に工夫と変化を加えることで
新しい食文化が作られるこれこそが。イノベーションではないだろうか・・・?!