太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2011/11/24
リハビリテーションの必要性とその意義。

うちのデイサービス利用者の皆さんと紅葉狩りに出かけた時、紅葉していないモミジの木の下で過ごす老人たちの姿は、「動く」動作に苦痛が伴うような雰囲気を感じて、加齢による運動機能の喪失の速さに改めて驚きを隠せなかった。普段、デイサービスに通ってもらう場面での歩行に、それ程の変化がみえないのは、移動距離の短さからか、一年の期間の変化は全くと言ってよい程見えない。それが、あのような広場において、老人たちの行動は、まず座れる場所を探す。それも車を降りた場所から近いところに。そして、その場所から動こうとはしない。その理由として、転倒が恐ろしい。動く動作は疲れる。気力が無い。同時に興味もない等、複数の理由をつけて座ったままでいようとする。 介護の基本に、その人を中心に置いた介護が求められる今、私達健常な者にしてみれば、「だから筋力低下がおこって歩けなくなるのだから・・・・」と言う理論が出現する。でも、その人の意思として動きたくは無いのだから、無理に強制しても・・・・と言う心の中で葛藤が始まる者もいる様である。

 確かに、本人の意思で座っていたい。のは事実だが、紅葉狩りに出向いた目的を利用者には説明しているはずだ。紅葉狩りは、単なる見物だけの目的ではなく、そこの現場で足腰を鍛えることも二次的目的として含ませている。それを理解したうえでの外出行事ならば、本人の意思もへったくれもない。空気の澄んだ、心持肌寒い屋外で、それも紅葉までもうしばらく時間を要するモミジの木の下で、動いて、歩いて、活動して、普段、手すりにつかまりながら、辛うじて歩ける程度の距離しか移動しない生活から抜け出して、ここの足場の不安定な公園で、思いっきり足腰を伸ばしてもらえるよう支援すべきである。

 リハビリテーションの意義は、その人の在宅生活を健康に出来る限り長く継続できるよう機能を訓練することである。個人の気持ちの中では、年老いてまで筋トレ何ぞしたくは無い。それよりはテレビをみてノンビリと暮らしたい。と言う意識が働くわけだが、その希望を丸のみして、好きなように暮らしてもらっては、最終的に本人の生活に大きな支障をきたすこと。それにより、将来的には自分の思い通りの活動が出来なくなること。その辛さを考えてもらえれば、リハビリへの参加意欲も増すのではないか?!と考えている。介護職員の多くは、研修等で教えられたとおりの支援を行おうとする。しかし、それも、時と場合によっては、無視して、もっと広い視点で対象者を見ていく必要性があると思う。

 デイサービスにおける外出行事は、単なる気分転換を唯一の目標としている訳ではない。と言うことさ!

2011/11/23
うちのペット達

我が家のミニチュア・ダックスフンド達は、結構な年齢になってきた。知らず知らずのうちに年を重ね、一番上のお姉ちゃんは11歳となる。人間で言えば妙齢のお婆さんである。その下の二女は、上の姉ちゃんから半年遅れで生まれてきた。同じ母親を持つ実の兄弟である。それぞれ個別のキャラクターを持ち、それなりに自分自身をもっている。若干、妹の方が気が強いのか、今でもお姉ちゃんのオシッコした場所に、必ず上乗せするように自分のオシッコをかける。相手の匂いにかぶせて、自分の臭いを付けるわけだから、「自分の方が力強いよ!」と言う自己表示なんだろう。

 そんな二女が最近視力障害が出始めている。家の中や屋外でも、自分の顔をモノにぶつけることが頻繁に起こっており、最近になってアニマル病院を受診した。結果、ダックスフンド特有の目の病気で、次第と視力を失っていく病気だそうだ。特効薬らしきものもなく、手術をしても回復の可能性は低いらしい。しかし、只指を加えて視力喪失を待つだけも嫌なので、獣医師に対策を聞いた。先生曰く、サプリメントを与えて失明までの時間を暮らせる程度しか残っていないと言う。一日二食の食事のたびに錠剤を二錠与えているが、今も状態は欲はなっていない。犬は人間と違って痛みの訴えが少ない。また、諸症状の変化に対しての訴え自体が少なく、飼い主が状況をみて判断してあげなくてはならない。普段からの様子を観察する中で些細な変化をくみ取り、対応を決めてあげなければいけない。

 これは、認知症の爺さん、婆さんに接する時と同じで、相手の訴えを待っていては、何事も手遅れになってしまう。認知症の方々も痛みを訴えない方が多い。特に認知症症状の悪化と比例して、言葉を発することが減少していく。こんなケースでは、そばに居る者が、その人の様子観察をするどく実施(要するにアンテナを高く上げるとい言うこと)しなければいけない。普段の様子との比較が重要であり、その人の元気な姿、健康時の様子を知る事から始まる。最善の時の様子と比較すると、何かが違う。その気付きが重要なんである。

 うちのペット達も食事摂取量や便の量や質、色、回数、水分の摂取などを総体的にみて、いつもと違う点を察知すると、その都度、詳しく様子を記録して、その様子を専門医に伝えて原因を追及している。人間は健康な時ほど、「ゆるぎ」が多く、一定の決められた動きを行わないと言う。逆に病気や機能が低下したときこそ、同じ線上を通りぶれが少なくなる。簡単に言えば、死ぬ時期が近くなるにつれ、生命維持活動の振幅が小さくなっていく。と言う訳である。

 私達の健康は、非常に微妙なバランスを保ちながらキープされている。特に高齢者ともなると、それは繊細なガラス細工のようなもんで、それこそ簡単な衝撃で壊れてしまうほどか弱きものである。そんな超、超フレキシブルな人間。どう言う風に支援して行くのか、声がけ一つにおいても、非常にきめ細やかな神経を要求される。相手の様子を観察し、その変化を組みとる。これが、我々高齢者を介護するスタッフには求められているのである。

2011/11/22
紅葉(?)狩り・・・・・・

cimg0957.JPGcimg0964.JPGcimg0955.JPG

今日はデイサービスの外出行事、「紅葉狩り」に出掛けた。昨年同様、亀山公園までドライブしたが、昨年と比較しても今年の紅葉は遅れているようだ。今日の亀山公園、紅葉と思しきものは大きな木の上部だけ、残りの大半はまだまだ紅葉が始まっていない。とても残念な結果となってしまった。そもそも、事前リサーチなく紅葉狩りに出かけるか????と言う疑問に浮かんでくる。総勢21名のご老体を車4台に分けて、出発。ご老体を乗せている関係から、思うようなスピードを出せない。ノロノロ運転で、おまけに州台の車を引き連れ、ムカデのようにつながりながらの大行進。同じ方向へ走るトラック野郎には、大変な迷惑をかけながら、まずは安全第一。太陽の家を出てから30分を越えて、そろそろ45分になろうと言う経過時間の元、なんとかスムーズに亀山公園の一番トップになる広場に到着。みなで、緑色にそまるモミジの気を眺めながら・・・・「ちょっと、早かった!なあ~」と落胆の言葉。まあ、確かに、紅葉には程遠い。昨年も同じような時期に訪れたが、昨年は全体のモミジが真っ赤に染まっていた。

まあ、それでも、利用者のみなさん、それぞれ久しぶりの外出に笑顔。楽しそうに済んだ空気を体いっぱいに取り入れていました。

2011/11/21
寒いですねぇ~

寒さが一段と厳しくなってきました。これって、徐々に寒さが厳しくなるからまだしも、これが一日二日で急激な気温変化が訪れると大変! それこそ、年寄りは全滅!みなさん風ひいて、肺炎起こして死亡という結末に繋がってしまいます。それでも、ここのところの異常気象現象は、この気温の変化が激しく、一日で10度近くの温度差がみられる時もあります。室内で汗かいて、外に出た途端に体が冷やされ、風邪をひいてしまう。年寄りの風邪は、半数以上は接触する人からの感染が主です。デイサービスの職員さんも、観戦ルートの中に含まれています。年齢を重ねて年老いてくると免疫力や回復力が低下して、ちょっとしたことでも高熱を発したり、肺が炎症を起こしたりと大きな病気に繋がり易いです。職員自身の体調管理は、職務に穴をあけるから注意すると同時に、利用者の爺さん、婆さんに風邪をうつしてしまうことになるので、慎重さを要します。

 若い職員さんは、仕事だけではなく遊びもフルパワーです。時間に関係なく深夜まで遊びます。僕も若い頃は徹夜を続けても平気でした。徹夜した眠気を払いのける為に、早朝からテニスの壁打ちをやって汗をかいてシャワー浴びてから学校に行ったもんです。でも、この歳になると睡眠不足は、そのまま高血圧に繋がり、脈拍の増加につながり、とても危険です。だから、そんな若かりし頃の栄華は、跡形もなく、単なる初老のオッサン化してしまうのです。しかしね、僕の自慢は、睡眠不足でも学校は休みませんでした。寝ぼけ眼で授業に集中できたかどうかは別として、とにかく教室に入り、先生の言葉に聞き入っていました。そして、疲れた体をひきづって、その夜、また再び遊びに行きました。若い頃の恥ずかしい姿です。決して自慢話にはできません。

 この太陽の家でも職員さんは若い人が多く、それぞれに家庭も持っています。彼女達も、自分自身のストレスを発散するためにも違った環境でリフレッシュする必要があります。時として、リフレッシュのつもりが羽目を外しすぎて、翌日の業務に支障をきたす場面もあるようです。私達、福祉を実践する者にとって「自律」と言う言葉は重要な要となります。自律とは、自分自身を律することが必要です。要するに自分自身をコントロールする強い精神力が求められています。自分をコントロールする生活は、確かにストレスフルな生活です。そこまでストーイックな自分になるには、かなりの精神力が必要ですが、そんな厳しい状況を作り出す厳格な自律ではなく、もっと単純に、自分の目的、目標に向けなるべく回り道にならずとすむように、自分自身を律した行動を心掛けること。そして、自分が守らなくてはいけないモノを守る。

 太陽の家の職員さんの最終的な幸福を目指して、僕も努力しますが、皆さん自身もそれなりに努力をしてください。そして、お互いを高めて行きましょう。(今日は、とても模範的なブログになってしまいましたへへへへ・・・・・)

2011/11/17
忘年会シーズン到来!

今年も、あと少しで終わろうとしています。一年がとても速く過ぎさっていきます。今年は春先からとても大きな非常事態を経験し、この世の終わりを意識した一年でした。辛い日々が続く中、なんとか生き延びた気がします。福島、宮城、岩手の人々の生活を考えても、とても辛い一年だったと思います。来年こそは明るい年に変えれるよう祈りたい気持ちでいっぱいです。毎年、忘年会と称して食事をしたり、酒を飲んで一年の労をねぎらうのですが、毎年毎年、義務のように集まっては宴をひらく、この悪しき習慣。年の瀬の習慣として、ただ単に集まって無礼講と叫びながらも気を使い、会を盛り上げようと必死になる。こんな忘年会なら無い方がましである。忘年会はただ単に酒好きの輩が浴びるほど酒に浸れる恰好の機会だけで終わらせない。そんな忘年会を今年は実施したい。

 そうこう言いながら、三重県のグループホームや小規模多機能事業所が所属する協議会でも例年通りの忘年会を企画している。この忘年会も糞である(言葉がきたない・・・・お下品な!) 僕も主催者の一人として何年もこの会の忘年会を引っ張っている。過去には鳥羽のホテルで泊りがけで開催したり、鈴鹿サーキットを使ったりと色々な場所をお借りして忘年会を行ってきた。しかし、これがまったく面白くない。その甲斐あって(?)年々参加者は減っていく一方。125の事業所が加盟する団体でありながら、忘年会への参加者は2割程度。最近では一割と少しの参加者だけの忘年会が続いている。なぜ、それ程面白くないか?それは、参加者が忘年会自体にメリットを見いだせない企画だからである。集まって飯をくう!それだけ! 集団で一緒の食事をするだけでは、わざわざ高い会費を払って、美味しくもない食事を食べに行こうと言う気がしないのはわかるような気がする。

 しかし、私としてもそんな会の忘年会の衰退を手をこまねいて継続してきたわけではない。色々な趣向をこらしてきたつもりだが、ところがドッコイ、協力者が居ない。支援者が居ない。すべて一人相撲である。皆さん、お行儀よく食事こそしても、緊張の糸を切ろうとしない。会合で会って話をする延長線上の忘年会である。当たり障りのない話ばかりでは、誰ともお近づきにはなれない。そんな面白くない忘年会には、今年こそはおさらばしたい。ちょうど幸運なことに、今年は当会にも若手の委員さんが活躍してもらっている。この若手の力を借りて、何とか場を盛り上げたい。酒が入らなくても良い。もう少し気持ちを開放できるような場にしたい。そして、本当の意味で一年の労だけでなく、ひょっとして個々の人々が持ってしまっている「わだかまり」みたいなものも吐き出して楽にしたい。切にそう願って止まないのである。僕のブログを読んでくれるか知らないが、広報委員の皆さん、研修員の皆さん、兎に角、今年の忘年会は、気楽に、気さくに、楽しめる場を作りましょう!

 と地域密着型サービス協議会の会員さんにも語りかけるようにしながらも、実は太陽の家のスタッフにも同時に思いを伝えているつもりです。本当に無礼講だから、同じ土俵で楽しく酒を飲んで食事して、みなで介護の苦しさ、難しさを分かち合おうではありませんか? ぜひ、今年一年の垢を落として、みなで本当の意味の新しい年を迎え入れる様、協力してくださいね。


2025年 5月
     1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する