太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2012/2/4
好きな番組

今日は、先ほど食べることについてブログを書いたわけだけど、食べる事と同じくらい好きな事について触れておこう。僕は、テレビってのは、あまり見ない方で、毎日、テレビのスイッチはonになってはいるものの、番組を見てるかと言えば見てない。ただ音が出てるだけ。要するにテレビを付けっぱなしで、映像を見てない事が多い。エネルギーの無駄、と言えば完全な無駄である。

まあ、その無駄なテレビの番組の中で、好きな番組がある。BS日テレで放送される「小さな村の物語、イタリア」と言う番組である。イタリアの田舎町の風景や住人、生活を収録して紹介している。何の変哲もない、寂れたイタリアの小さな村が登場する番組であり、そこに住む人達が村を愛して、家族を愛して、そして、何よりも人生を愛している姿が、見てて気持ちが落ち着く。僕からすれば、何と羨ましい生活だろう!と憧れてしまう、そんな生活である。

そして、イタリアの田舎町の生活には、日本ほどブランド品にこだわる生活はなく、流行も日本のようなスピードで普及していないてんが素晴らしい。街の情景、人々の生活様式やファッションは、随分昔のイタリア映画を彷彿とさせる、時間が止まった社会のように、21世紀の日本からは想像できない程、まったりとした時間が流れているようだ。その昔、ソフィア ローレン主演のひまわりと言う映画の時代から進歩も発展もしていない村。そんな生活に憧れたりしてしまう。

2012/2/4
食べること。

自分にとって食事とは、いったいどれほどの重要性を、何に見出しているのだろう・・・と考えた。今日の昼休憩の時間にグループホームの入れ歯を忘れてきた職員と話をしていて、ふと考えた。 彼女が言うには、満腹になれば味は二の次、手間暇惜しんで旨い物を作って食べるまで気持ちが回らないと言う。 人間の一生の1/3は眠っている時間、そして、少なくとも一日三回は食事を摂っている。人によって食事にかける時間は違うだろうが、日本人の場合、長いと言っても二時間程度。欧米人のように、食前酒を充分に時間を割いてからメインの食事に入る人達は、それこそ夕食に3~4時間。私の知っている白人家庭では、夕食を食べ始めるのが夜の9時。夕方7時くらいから飲み始めて、十分に酒が回る頃からメインディッシュと入ると言うのを聞いたことがある。ゆっくりと時間をかけて食事を楽しむ欧米人に比べて、やはり日本人は食事に時間をかけない人種のようである。

 さて、本題から反れてしまったが、「食べること」って、人によって、随分とその価値が違う様である。また、味に関してもそれぞれの好みに大きな違いがある。食べることに重きを置かない事と、味の好みの相関関係は分からないが、今日話をしていた中では、市内のスーパーの販売する総菜の味付けに関しても意見は分かれた。ましてや、スーパーですでに調理済みの総菜を買ってきて、それがそのまま食卓に上るってのは、私は納得がいかないという話をしたが、彼女は、それ程、その事を問題視していないと言うことが判明。わざわざ苦労して調理する必要性または必然性ってのは、現代人には不要なのか?と考え込んでしまった。

 自分が食べたい物は、基本的に他人には任せられない!という思いが私の中には存在する。もちろん、失敗の無い調理ばかりでは無い、時には出来そこないのご飯!ってのも有るが、それでも、私は素材、調味料、調理方法にも有る程度のこだわりをもって調理する。ましてや、自分の好みの味付けは、他人では出せないとも思っている。麻布のキャンティのバジリコが美味しい。と思っても、それこそ麻布に行ってキャンティを訪れない限り、同じ味は食べることが出来ない。それと同じように、私は自分が食べたいものを、自分で一から作るしか食べる気がしないのである。

 それでは、調理する時間の無い時はどうするのか?という疑問がわいてくる。それはそれなりに、時間がないのだから食べずに我慢する・・・? そんな訳ないな!食べる事の好きな者は、空腹のまま寝床に入る事は出来ないわけで、そうなると仕方なしに家の前のスーパーに行って惣菜を買ってくるか、それともインスタント食品に手を加えて食べるか?という話になってしまう。

 まあ、食べることについて、ダラダラと訳も分からない呟きを書いてしまったが、私にとって食べることは、生きるためだけでなく生活の質を維持するためにもとても重要な行事なのである!

2012/2/4
また、そろそろ、デイサービスの見直し時期が・・・

dsc04769.JPGcimg0964.JPG

最近のデイサービスをみてて、そろそろ提供サービスの見直しをしなければいけないな!と感じてきた。それと言うのも、今の提供サービスが古臭くなってきたわけではないが、その時の利用者の置かれている状況にそぐわないケースが見受けられるようになってきた。例えば、脳梗塞を患い、リハビリに励む利用者Aさん、最近になって脳梗塞の再発を心配するような症状に悩まされている方が居るのだが、その本人の心配を考えることなく、以前と変わらない訓練を継続している事に、本人さんも更に不安感を増幅させる事となっているようである。

 それと、利用者の皆さんと職員の年齢差が、そのまま話題の偏りに影響し、共に話がかみ合わない状況が出没してきているようだ。利用者の皆さんは、それに対して不満は言わないが、職員の話しかけに対して興味を示さない状況が多いということに職員は気付いていない。職員さんは、利用者の前で、何を話しをすれば良いのか・・・恐らく、話題を探すのに一苦労どころか、頭の中は真っ白状態で、兎に角、思いついた話をするのが精いっぱい!ってところだろう・・・。

 適切な訓練、適切な話題、タイムリーでいて高齢者が興味を示す話題とはなんぞや?と言う事柄を、職員自身がもっと考えて責任あるリーダーシップを発揮しないと、太陽の家のデイサービスは腐ってしまう。そんな危機感を抱いてしまった。

 それと言うのも、うちの姉妹施設である「きらめきデイサービスセンター」は、昨年の4月1日から開所したばかりの新設のデイサービスではあるが、一年未満の今、すでに小規模事業所の定員枠いっぱいの利用者でごった返し、おまけに利用希望者をお断りしている現状がある。きらめきには機能訓練専門の理学療法士をおき、一日を通して専門的なリハビリを実践している。要するにリハビリが出来るデイサービスなのである。そんなところが大きな特徴として、利用者がドンドン増えている。

 太陽の家も小規模から通常規模にするには、それ程の時間はかからなかったものの、今は頭打ち状態である。通常期ののマックスまで利用者数を伸ばしたら、ご褒美にデイサービスの職員全員を東京一泊ご招待、赤坂のロウリーズ・プライムリブ東京で夕食を食べて、食後はリッツ・カールトンのラウンジでカクテルを御馳走しようと計画してるにも関わらず、なかなかマックスまで到達しない。あと少しのところにきて足踏み状態である。

 こんな窮地を打破するためにも、太陽の家独自の接遇を考えようと、近いうちに職員研修を実施する予定である。そのなかで、職員と一緒になって、話しかけ方、個別機能訓練の方法などを含めた「新たな気付き」を発揮できる介護の場を創設する勢いで頑張ろうと考えている。

2012/2/3
介護保険の介護報酬改定に関して

今年の4月1日から、新たに介護報酬が改定される。通所介護に限らずグループホームから特養、すべての介護保険事業の介護報酬が改定される。大きく括っても、全体的にマイナス改定である。通所介護の場合は、全ての要介護度に、現行の報酬から減算された金額設定となっている。また、同時に、諸加算に関しても色々と手が加えられ、利用者への配慮を交えて、機能改善に向けた努力に対する成功報酬のような色合いに変化してきている。要するに、今までのように、何でもかんでも人員配置さえ伴えばカさんがもらえると言う状況ではなく、それならそれなりの成果を上げなければ報酬は認めない!と言う厳しいものである。当然、業務は(書類作成)の度合いは重くなる。今までのような「ついで・・・」では、余分な給付金は貰えない。報酬は汗と引き換えて渡しましょう!と言わんばかりの改定である。

 先日と言っても、もう半年も前の話ではあるが例の和田行男氏の講演を聞いた事を思い出す。和田さんは、幼稚な家族介護の延長線の介護を改善しない限り、高額な給料を求める方がおかしい!と言いきった。低レベルなサービスを受けても一律の介護料を請求できるのは、相手が公の機関であるからであり、本来の市場原理や競争原理を取り入れたサービス市場であるなら、低レベルな介護を行っている事業所は自然と淘汰されてしかるべきであろう・・・・と言う理論である。彼は、マナーの悪いタクシーやぶっきら棒なウエイトレスの居るレストランに金を払ってまで利用するか?と、その場にいた聴衆に問いかけた。

 まさしく彼の言うとおり、今までの介護保険事業所は、自分のやっている事を棚に上げて報酬のアップばかりを求めてきた。お役所と対峙するには、それなりの作業と達成度をもって交渉しなければ、前には進まないはずである。介護保険が施行されて12年が過ぎ、そろそろ、我々のやっている事を一から見直し、それなりの理念を持って社会福祉を考え直す時期に来ていると思う。

 ・・・・でも、認知症高齢者だけに限らずとも、人生の先輩に当たる高齢者全般、介護や援助するのは非常に難しい。スキルの面でも苦労しながらスキルアップは目指すものの、そうそう簡単に介護福祉論を習得することはできない。子供を抱え、家庭をもって、またはこれから家族を養っていく若者を含め、今の介護職員の得る事の出来る金額は低すぎることは事実である。年棒でも200万や300万円程度の給与で、生活しなければいけない現状。それこそ、公的保障である生活保護の方が、働かずに生活費を貰える分、楽である。働きながらも貧しい現象=ワーキングプアーってのは、介護職員の事を言うのだろうか・・・・

 高齢者を地元に根差した介護を実践しながら地域密着な尊厳ある生活を保障する。今まで日本の為にしっかりと働いてきて年齢と共に認知症や身体介護が必要となった英雄の為に、公的なサービスをもって生活を保障しようとする理論は良い。しかし、その理論の下支えに低賃金で犠牲になる者が、これら現場の介護職員では話にならない事も分かってもらいたい。

2012/2/2
救急車が交差点のたびに安全確認しなければいけない道路事情の国、日本。

今日は昼少し前から、一変して曇り始めた空模様が雪に変わった。雪の日は、道路を走る車もこころなしスピードを控えめにして走るのか、この中央道路と言う幹線道路沿いの太陽の家も静かな午後を過ごしている。その静けさをけたたましいサイレンを響かせて赤灯を回転させて救急車が、太陽の家角の交差点に入ろうとしている。雪が降ると言っても、前方が確認できないほどの雪では無いが、一般車が救急車の存在を確認できる距離に地数居ているにも関わらず、スピードを減速することなく交差点を走り抜けていく。どの車も停車することも無い。救急車は、仕方なく交差点手前で通行車両の通り過ぎるのを待っている状態である。

 救急車輌って、ひょっとして赤灯を回す単なるタクシー?と思ってしまうほど、人々の救急車に対する意識は低い様である。先日、救急車に関係する人物と話をしていて、最近の救急搬送依頼について頭を悩ましている実情を聞いた。それは、救急車を呼ぶほどではない要件でも、病院専用タクシーと間違えているような依頼が多いと言う。単に熱が出た、腹が痛い程度から指をはさんだ。等の要件で救急搬送要請されるらしい。そんな緊急性の無いケースが多いからかどうかは知らないが、救急車が赤灯回してサイレン鳴らして走行中も、道を譲るどころか、救急車よりも速いスピードで前をつっぱしていく輩も多く見受ける。二車線ある道路も、片側を空けることもしないで、前を走れば交差点で必ず前が詰る。仕方なしに、救急車は対向車線に割り込んで交差点に入る。本当に危険極まりない道路事情である。

 平和で安全な日本国。紛争地帯のように爆弾で瀕死の重傷と言う患者を搬送していることは考えられない。だから?救急車はそれ程、急いで病院に走る必要はないの?かたや、三重県全体にようやく一機のドクターヘリが配備された。新しくなった三重大病院の屋上ヘリポートにドクターヘリが配備されたのである。まだまだ実用化には時間がかかるようだが、それでも三重県の全体に遅くても片道30分で到着するらしい。道路上を走る救急車は、結果的に救急搬送と言う役目を果たせず、本来の患者搬送ではなく、移動式の病院の救急窓口になり下がったのかもしれない。

 高齢者介護を実践する中で、どこよりも救急搬送の要請を頻繁に行うこととなるが、高齢者に限らず、交通事故で緊急的処置の必要な患者も搬送される現状を、車を運転する者の全てが、更なるルールとマナーを守ることが求められている。救急搬送に限って言えば、1分の時間が大きな命の分かれ目となる事を、もっと理解してもらいたいと願っている。


2025年 1月
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031    
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する