太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2022/11/2
認知症道中膝栗毛 第35話(仮想空間と認知症)

本当に、今どきのバーチャルってのは、よく分からない。

パソコン使って文章や表を作ることくらいはできる。

しかし、パソコンを定期的にアップデートしたり

新しいソフトをダウンロードするとなると、途端に分けわからず

下手をすると、とんでもないモノを拾いこんだり、機能を100%取り込んでいなかったり

先日なんて、自分が使っているメールソフトのOUTLOOKでも

メール送信できずに、信頼するパソコンのエキスパートにお手伝いしてもらいながら

ようやくメール送信できるよう直してもらったほどである。

とにかく。使われている言葉が理解できない。

日本語でコメントが表示されても、何のことを言っているのかさっぱり分からない。

これはもう、認知症の人の領域に入っているわけで、

複雑な言葉をつながりとして理解できない状態。

認知症の人と意思の疎通ができない。と言われるのが、この状況であり

一つ一つの言葉は理解していても、長いセンテンスとなると意味がつかめない状況。

こんな時は、非常に腹立たしいし、不安な気持ちとなる。

おそらく認知症の人も、同じ人間から話しかけられていながら

相手が言っていることが理解できない時ってのは、非常にイライラするのだろう・・・

パソコンの専門用語もしかり、ましてや、バーチャル空間を遊びとして使いこなす若者たち

漫画とCGの中にアバターを置いて、いかにも現実空間の中で交流するようなコミュニティってのは

尚のこと理解できない。

昔見たSF映画の世界が、今の世界に現実として存在している。

近いうちには車が空を飛び、テレビ電話が立体的に表現され、いかにもそこに相手が存在するように。

これはもう、イライラどころか、恐ろしい世界である。

あと10年。その頃には僕も機能低下をおこし、MCIの一人の爺さんと呼ばれているかもしれない。

50年前のアメリカには、フォードやシボレーなどのアメ車が堂々とした姿で走り回っていた。

30年前のアメリカには、日本車がアメ車に代わって道路を占有していた。

そして今の時代のアメリカには、テスラがすべての車を押しのけていたる所で目にするようになった。

時代の流れは確実にSF映画の世界に近づいている。

私がディメンチア(Dementia)となる時、日本はどんな世界に代わっているんだろう・・・

2022/11/1
認知症道中膝栗毛 第34話

さて、まだまだカリフォルニアでの視察旅行の写真は多くありますが

ここで、今までの写真を見て頂いたカリフォルニアの高齢者ケアについて私が得た感想を

皆さんと共有したいと思います。

アメリカ合衆国は、建国240年を超える今、多くの国から移民として渡米した人々の末裔と

新たにITの最新技術をもって移住した人々を交えて、色々な文化や気質が混在する国となりました。

ことSanta Claraに関して言えば、アジア系移民として一番多いのが中国人、次に韓国人と

アジア系だけでもフィリピン、ベトナム、インドネシア系の二世や三世の世代が活躍する時代です。

それぞれの国の文化は、アメリカ風に希釈され、アメリカの風土に合うように変化され受け継がれています。

日本の文化も同様、個人の記憶同様、年月とともに抜け落ち、忘れられ、自分の都合よいように解釈され

受け継がれていく。日本人の三世やその次の世代には、我々、生粋の日本人が持つ気概、歴史、文化の欠片もない。

完全にアメリカナイズ(?と言うか??)された独特の文化と気質をもっている。

これら新しい日本観なるものが、今の日本人の若者旅行者に酔て、日本に逆輸入されているのが

今の日本の都会ではやっている新しいトレンドの様であるが、このように独特の文化や作法は

年代を追うごとに変化していくものなのかもしれない。

さて、さて、 本題に戻り。なぜアメリカでは認知症の人が少ないのか?!ですが・・・

決してアメリカには認知症の人の数が少ないわけでなく

アルツハイマーを主体として、MCIの人、レビー小体、血管性認知症の人も多く存在します。

ただ、日本に比べると認知症で寝たっきりとなる人は少ない。

その要因として、日本人気質にある家族としての思いの違いが大きくあります。

つまり余命に対する意識の違い。延命に対する考え方と違い。そして、住環境にかなりの違いがあることが

要因として上げられると考えています。

写真を見てもらっても理解できるように、アメリカの道路は広い。そして、何よりも弱者優先の風土が浸透している。

訴訟王国として、弱者に対して不都合な点は、即訴えられる社会がある。

当然、企業としては、訴訟階位の為の予備策を講じていかなければ損害が広がる。

このような社会の中で、弱者であっても「普通」の生活を継続できる土壌が存在する。

MCIであっても、自覚症状がなければ車を運転し、「普通」の生活を継続していく。

日本では非常に危なっかしい生活のように見えても、アメリカの広い国土なら

そんな危険性もなく過ごすことはできる。

だから、認知症も急激に重度とならず、軽度のまま過ごしていく。

そのうちに認知症ではなく心筋梗塞、血栓、糖尿病などの疾患で命を失っていく。

食べる量、食べる資質の多さ等々、食生活や生活習慣が起因しての死亡率が多いのが

認知症を長引かせることに繋がらない。

そんな国がアメリカなのではないかというのが私の感想です。

 

2022/11/1
認知症道中膝栗毛 第33話 (画像その2)

img_2380.jpg

Mt.View市の市役所本館の写真。20年前のMt.View は小さな町でしたが、IT産業の発展により

市役所も斬新なデザインに生まれ変わりました。隣に私立の美術館も併設しています。下の写真は

市役所エントランスと二階、三階へつながるメイン階段の写真です。

img_2379.jpgimg_2378.jpgimg_2383.jpgimg_2386.jpg

市役所にて紹介された市立のシニアセンターの写真です。この施設の役割は自立している高齢者の

コミュニティの場であり、鈴鹿市でいえば社会福祉協議会のような役割を持っています。

自分で通ってきて、他者と交流したり、同じ趣味のサークルで楽しんだり、かなり自由に

老後を楽しめる施設です。このシニアセンターの敷地は、さすがに広く、同じ敷地内に

デイケアセンター(通所型です)、子供のナーシングケア施設の3つの施設が併設されています。

これらの施設利用には、メディケアなるアメリカ流、健康保険に加入していることが必要となります。

2022/10/28
認知症道中膝栗毛 第32話(画像で紹介)

p1010035.jpgp1010032.jpgp1010148.jpgp1010266.jpgp1010260.jpg

2022/10/28
認知症道中膝栗毛 第31話 (カリフォルニアの認知症ケア)

先般、秘密裏にカリフォルニアに行った。

サンフランシスコ近郊のSanta Clara Countyに用があっての渡航であるが

サンタクララと言えば、マイクロソフトやアップルの本社があるシリコンバレーで有名な場所である。

まず、街自体に若いIT企業のスタッフが流入してきており 、高齢化率を極端に下げている。

65歳以上人口が、15%を若干上回る程度。

若い世代の大量流入で、出生率も高く、日本の抱える逆ピラミッド現象は見られない。

そうは言うものの街の歴史は古く、サンホゼ市(SAN JOSE)やクパティーノ(CUPERTINO)近郊は

古くは明治・大正時代より移民が、農地を開拓してきた地域である。

日本からも多くの日本人移民が海を渡り、苦労した地域と聞く。

現地には東洋系の二世、三世や、メキシコ・プエルトリコ等の南米からの移民も多く

その数は白人の数よりも多い。

さて、そんな土地柄もあって、いろいろな人種が入り混じり、多種多様な文化が混在している社会を構成している。

それに加え、今なお、アメリカ合衆国全体の課題である医療保健の公的化は、日本のそれに比べると

非常に不便で使い勝手の悪い、経済的にも貧困層には冷たい制度として改善の余地を感じる。

メディケア、メディケイドと二種類の健康保険システムは存在するもの、保険金額が非常に高額であり

全ての国民が負担できるほど軽微ではないことから、貧富の差が医療と介護に大きいな影響を与えている。

まず、日本のように特別養護老人ホーム等の施設が極端に少ない。

ホスピスの類は、日本よりも多く存在するものの、そこに至るまでのレベルの高齢者に対しては

行政自体が音頭を取って在宅ケアを中心にシステムが構築されている。

認知症に関しても、一般的にアルツハイマー病が大きく捉えられていて、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症等の

病態は全て『認知症/dementia』と言われている。

また、認知症・アルツハイマー共に有色人種に発症率が高く、白人の1.5倍~2倍と言われている。

これは、私の個人的な持論であるが、白人のアルツハイマーが少ない理由として

宗教的な要素、生活環境の要素と気質の要素が大きく影響しているのではないかと考えている。

つまり、白人社会の多くがキリスト教の基、宗教活動やボランティア活動が盛んであり

生活水準も比較的高く保たれ、余生の過ごし方が他人種と違う。そして、白人の古くからの血筋である狩猟民族として

古くゴールドラッシュ時代から培われてきた権利と自由の思想が、人間の生き方、死にかたにも影響していると考えられる。

それは、欧米人特有の自力で生きることが出来なくなることをエンドステージとしての考え方として

寝たっきり老人や経管栄養チューブでの延命に対する考え方に大きく影響していると思う。

さて、ついつい長々と書いてしまった。続きままたの機会に・・・ 


2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する