わざとらしいタイトルになってしまいました。 (笑)
お陰様で先月のブログ更新はゼロ回!!
このブログ始まって以来のこととなりますが、全く更新無の続いたこの夏。
暑いです。異常なほどの暑さです。
ネットで「なんでこんなに暑いの?」と検索してみるといろいろな書き込みをヒットするのですね。
内容も説明もまちまち。
地球規模の温暖化を理由にする人もいれば高気圧の張り出し具合と偏西風の蛇行を理由にする人とそれぞれ意見は違っています。
一般的には二酸化炭素量の増加を一因とする説が多いのは確かですが
ネット情報もバラバラでまとまりに欠ける点、非常に面白いです。
さて、面白い!と言えば、先日、自転車でサイクリングしている時に見つけたのですが
これだけ暑くても田んぼのあぜ道には草が生い茂るようです。
草は稲作には大敵で、害虫の発生や病気の発声に大きく関わるので、
この炎天下の中でも稲作農家さんは、こまめに草刈りに精を出しています。
炎天下での農作業を考えるだけでも、この天候の体に及ぼす影響を考えると改めて農作業の大変さを感じます。
その中で、見つけた面白い「JAPAN気質」。
添付の写真を見てください。
少し説明を加えないと、私の興味を持った点が分かりずらいと思いますので説明させてもらえば、
田と田の間の細いあぜ道の草が半分だけ刈り取られているのが理解できると思います。
刈り取られていない方は、自分の田んぼではなく、他人さんの所有地ではないでしょうか?
私の分は刈り取るから、残りは自分で刈り取ってね!と言わんばかり。
この気持ちの表れに面白さを感じました。
海外から見る日本人、礼儀正しく勤勉でまじめな国民と評判ですが、
実際の市民感情としては、社外国の国民と同じ、
そこまで慈悲深い国民ではないようです。
マア、このことを批判する意味で、このブログを書いてはいないので誤解のないように
お願いしたいのですがこの酷暑。
ある意味、自分だけの世話焼くだけで精いっぱいってのも十分に理解できます。
18日午前7時58分ごろ、大阪府北部を震源とする地震があり、大阪市北区や同府高槻市などで震度6弱、京都市などで震度5強の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは13キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定される。今朝、週明け月曜日の朝一番に発生した地震は、この地方でも結構な揺れ方をした。建物が飴のごとくゆらゆらと揺れる状況は、公表された震度3よりも重度な震度のように感じた。また、揺れが長く続いたようにも思える。揺れが収まった後も、尚、体が横揺れしているような妙な感覚が残って非常に薄気味悪い地震だった。テレビの速報で知った震源地近辺の大阪の映像をテレビで見ながら改めて自分たちの施設サービスを受けている人々の事を考えた。もしも大型の震災が発生したら在宅の人をどうするのか?入居者の人の避難場所は?食料や飲料水の備蓄な足りるのか?職員が被害を受けたらどうするのか?色々な思いが頭を巡った。実際に震災が発生した場合、いろんな面で対応方法や対策を決めておかないといけないとも思った。東南海地震が危惧される中、とても恐ろしい自然の力を実感した。
(写真はインターネット上から拝借しました)
今日、仕事を終えて帰宅する少し前の空き時間をつかって
太陽の家に購入したパチンコをやってみた。
僕は普段からパチンコはやらない者。
あの騒音、耳が痛くなるので好んでパチンコはしない。
でも、あまり稼働させないと、昼間のデイサービス利用者が遊ぶときに
フィーバー(最近では、このような言い方はしないのかもしれないけど・・・)
のチャンスがやってこないのではないか・・・と考えたわけです。
椅子に座って、パチンコを打っているとグループホームの職員が
ゴミを捨てに行く通りすがりに、僕の姿を見て笑った。
よほど無様な格好でパチンコ台に向かっていたのだろう・・・
彼女は笑いながら、パチンコ屋さんには行かないのですか?と聞かれた。
僕は、この騒音と派手な光が目や耳に辛くって・・・と言う説明をした。
すると彼女は、パチンコしている時って、いろいろと考え事できるでしょ??!!と
僕は、考え事と言うより、何も考えていないな~と思いつつ
逆に何も考えず、ぼーっとパチンコしている時間が意外と有効なのかもしれない?!
そうなんですよ!ゲームしている時って、意外と何も考えずに
ただ単に機会に向かっているだけの時間なんですね。
彼女と二言三言会話し、彼女は仕事に戻っていった。
僕も、もう少し遊んで帰ろうと思っている時に
「リーチ!」の言葉に続き、ど真ん中で数字が重なった。
俗に言う確変、フィーバー!!
言っておくけど、うちのパチンコ台は玉が増えることはない
還流式と言われる加工がなされているので
特大のフィーバーとなっても手持ちの球は変わらない。
派手な電飾があちこちで光り輝き
台の中央の画面には、女の子のグループが歌って踊っている。
まあ~派手!と言うか、けたたましい!!
一度確変をヒットすると、それからは何度もラッキーチャンスが訪れる。
少しだけ遊んどこ!と思っただけが
ラッキーな数字をヒットしたばかりに、家に帰れなくなってきた。
そうこうしている間に、先ほどの職員が仕事を終えて帰宅時間となったようで
タイムカードを打刻して、さっさと帰ろうとする。
「玉が増えていきませんね~!」と笑いながら話す彼女。
僕はレバーを抑えている手が疲れ始め、頭の中も騒音で耳鳴りが響き渡っている。
パチンコで生計を立てるプロが居ると言う。
僕は、いくら熟練したとしてもパチンコのプロの仕事は無理だ~!!
久しぶりにNHK BS3の「こころ旅」を観た。
週末の午後11時から一時間、再放送があるけれど、それすらなかなかゆっくりとは観れない。
昨日、早く夕食を終えて19時の放送を観た。
「こころ旅」とは、NHKBS3で放送している番組で日野正平氏がチームクルーと共に
自転車(ちゃりお。と呼んでいる)で全国の視聴者から送られた心の風景を求めてサイクリングする旅番組である。
日野正平氏と自転車ってのは、イメージ合わないけど。
そこがまた味噌のところで彼自身も坂道を自転車で登る苦しさを隠しもしない。
素直に息切れ起こしている姿を映像で紹介している。
自転車で長距離を走行するのは、それなりの脚力が必要で僕も自転車に乗る人間として、
日野正平氏の苦労は身に染みて理解できる。
そんなシンドイ思いをしてまで視聴者の夢をかなえようとする姿勢に感動する番組である。
派手さなんて全くない、僕らと同じものを食べ、タバコも吸うし、
上り坂でアップアップ状態を僕は椅子に座って、のんびりと番組を観ている。
単なる田舎の景色ばかりだけど
、観終わるととても心が穏やかになるように思う。
ほのぼのとした気分で、僕も自転車乗ってみようかな?!と思ってしまう。
そんな旅番組です。今年で8年目になるそうです。8年間、全国津々浦々、
バスや電車で輪行したりしながらちゃりお君を転がしながら今も元気に旅しているのでした!
NHKのこころ旅のホームページは以下のとおりです。
一度、興味ある方は覗いてみてください。www4.nhk.or.jp/kokorotabi/※すべての画像はNHKホームページより拝借しました!無断でゴメンナサイ!
自分にとっても週明けの月曜日はほかの曜日に比べると
何となく気忙しい。
特に緊急の仕事を抱えているわけでなく
これから一週間がスタートするぞ!と言った
気負いってのも関係しているのかもしれないが
とにかく苦手な曜日の一つかもしれない。
そう言えば、今日のニュースで茅ヶ崎で90歳の高齢者の運転する自動車事故を知った。
認知症を患っているわけでもなく(実際、今年の3月に免許の更新をしていた)
信号が赤だったことを知りながらも無理やり通過しようとして
人身事故(一人死亡)をおこした。
報道では、また高齢ドライバーの問題に直結させ
運転免許所の自主返納や周囲のアドバイスを強調している。
また、今日のNHKのニュースでは、高齢者ほど自分の運転に自信過剰の傾向にある!
とまで言っている。
確かに、自分自身も車の運転には自信を持っていることは確かだ。
同時に駐車場に真直ぐに駐車しにくくなっているのも事実である。
車体が駐車枠内に斜めに駐車してしまうことが多い。
10年、20年前には考えられなかったことだけど
事実として、自分の能力が確実に低下している。
これは非常に残念な事実で、こんな自分も年齢を重ねると
周りから免許所の返納を薦められるのだろうな・・・・・と思うと
あとどれだけ車を転がす楽しみを味わえるのだろうか???笑