太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/1/3
ストイックな生活とは・・・

さて、昨晩のブログの続編。

ストイックに自分自身の食生活を管理するとは?って点について。

何のためにそれ程神経質になって食生活を見直すのか?と言えば

結論として浮かんでくるのは、「人生長生きしたい!」現われなの?

長生きしたいかと言えば、それ程、自分自身の寿命に関して関心があるわけではない。

世間一般の高齢者と同じ、誰かの世話にならずにあの世に行ければ

それ程幸せなことはない。と願っているだけ。

いたって普通。そして、この至って普通の人の思いと同じ。

そして、普通の人のように年齢を重ねていくうちに、いろいろな病気を患い

思いもよらぬ結果に戸惑う自分が居るのではないかと思う。

以前、治療のために入院していた時に

同室の高齢者が夜な夜な呟くんですね。「なんで、こんなんになってしもうたんやろ・・・」って

おそらく、僕もこの時のご老人と同じことを呟くのかもしれない。

だから、今の自分自身を改めないと、後々に後悔するかもしれない。

そのためにも、もっとストイックに自分を見つめなおさなきゃ!と考えるが

やはり自分に甘い!

これ一個くらい! 今回だけ!ってのが僕の足を引っ張る。

長生きではない、苦なく死ねる方法を!と言いながらも

やはり本心では長生きしたい願望が潜んでいるのか・・・?!

最近では、更に「毎日のストレスが大きく、ストレスを解消するために不可欠!」と

また都合よい言い訳を思いついたりして・・・

人の思いってのは、非常に勝手なもので、どの様にしても自分に都合よく

物事を考えてしまうモノなんだな!

えっ・・・?自分に都合よく考えてるのは僕だけか?!?!

そして、限りなく職員たちに迷惑をかけているのも実は僕なのかもしれない!!

この正月休み中に自分がたどり着いた今年一年の目標。

「職員を僕の糞のような屁理屈でねじ伏せない事!」ってことだな。

2019/1/2
元旦二日、海外で言う仕事始め。

海外では1月の2日からすべての事柄が動きを開始する。学校も2日からスタートしてくる。

海外では正月をお祝いすると言うよりもクリスマスを祝う方が優先されるからだ。

学校も企業も十分なクリスマス休暇をとって、新年の変わり際を喜び合って

それで終わり!日本人の自分にとって、この時期には多少の違和感をもって

学校に行ったものである。

さて、それはそうと、ここ数年、正月になると風邪をひく。

毎年、年を越せるのだろうか?と不安と焦りに苛まれ

必死になって年の瀬を迎えるからか、その疲れがどっと出て正月に風邪をひく。(?)

今年も同じく風邪をひいた。

運動もしないから、体がたるんでいる証拠だよな~と猛省している。

年齢と共に心身を鍛えることも忘れないで行きたいものである。

今日、久しぶりに執拗な族の暴走が行われた。

爆音まき散らして、この中央道路を走り回る暴走族に苛立ちながら

このブログの在り方について考えていた。

毎日、自分自身の思いつきを文章にしているだけのブログから

少し今年は脱したいと考えていた。

チャットやツイッターでないから、このブログを呼んでもらえる方々と

双方向の会話はできないし、討論もできない。

それなら、僕の方から問題提起をし、次の日に自分なりの考えを表示する

ようにすれば、ある意味、共に考えると言うことにはならないかと考えていた。

たとえば、認知症の人の権利や、家族の思いについて話題を提案する。

一日おいて、次の日に自分なりの意見を表示する。

別に考える必要性はないし、そんな提案に賛同してくれる読み手は限られているかもしれない。

でも、まあ、一度やってみる価値はありそうだ。

と言うことで、今回は、食欲について書いてみよう。

食欲は健康のバロメーターのように言われ、食べないとだめよ!と言われてきた。

そして、止めどもなくあふれ出る食欲に流されて

気づいた頃には肥満が重症化し、逆に主治医からは食べるものに注意なさい!と

注意を受ける始末。

ハングリーだから食べてしまうのか?

それとも生活習慣病が食欲を増進するのか?

何ともあほらしい話題ではあるけど、こんな話題を提供しあうにつなげたい。

それぞれに対処の仕方も違うし、うまく運動を結び付け余分なカロリーを

燃焼させている方々もいるかもしれない。しかし、そんな奇特な人は

数える程の人しかいないのではないかと思う。

ストイックに自分を管理できる人が少ない以上、蓄積されたエネルギーを

お腹周りにまとい、年々胴回りが太くなっていく。

そんな人生を送っている多くの人々よ!

これから先の自分の体型の崩壊と不健康極まりない生活習慣。

どうやって修正していこう!!??

2019/1/1
まずは初日。

この世には現在って時空は存在しないんだってことを書物で読んだことがある。

今は、その瞬間に過去に変わり、『今』はそのまま「過去」であるのだそうだ。

昨日からみれば、このブログを書いている瞬間は新たな過去となっている。

まずは2019年1月1日を過ごし、僕の人生の残りを一日減らしてしまったことである。

今年は、こんな屁理屈は言わないでおこうと新年の抱負に祈願したにもかかわらず

もうすでに約束を破る、この厚かましさ!!(笑)

僕の子供時代、テレビで人気だったのは「鉄腕アトム」や「鉄人28号」の漫画

アクションドラマとして子供の間で人気だったのが「月光仮面」

今、思い起こすと、非常に粗悪な画像で芝居じみたままの動きは

やはり時代を物語っている。

今の映像技術とカメラ機材の違いもあるけど、観る側の感性も今ほど研ぎ澄まされていない時代。

嘘っぽい事限りないテレビの番組にも、胸ときめかして見入っていた時代だった。

半世紀の時代の経過は、人そのものを大きく変えてしまう力を持っている。

社会の変化は早く、情報は瞬時に全世界に拡散される。

僕がIPhoneでやってるゲームも、世界の人が同時につながって遊んでいる。

言葉はいらない。ゲームをとおしてお互いが競い合うだけのゲームとして

誰でも、人種国籍や言語の違いに関係なく加わることができる。

前にも言ったように、半世紀前の子供の遊びは、近所の同じような年齢の子供たちが

唯一の遊び友達だった。そして、少し年齢が増してくると、つながりの輪が

隣町にまで拡大されていった。

そんな小さな世界に育ち、今では海外に無料で通話できる時代。

世の中は日に日に便利になり、社会が拡張されていく。

そして、その分、受ける影響も拡大し甚大になっていく。

社会や文化の広がりに対して、人間の心が追い付いていけない。

50年前の社会よりも、今の時代の方が社会に取り残されていく人が拡大されているような気がする。

未来と過去しかない今、私たちの暮らす社会から落ちこぼれることのないよう

未来に向けて何が求められているのか?

2018/12/31
自分が四十歳の頃に想像した今の自分の年齢像

今から25年前に、自分が第一号保険者となる頃を想像したことがある。

40歳、血気盛んな年代、何もかにもエネルギッシュな自分だったが

自分の中では『25年』という年数は、永遠に近い先の長い未来を見ているような気がしていた。

基本的に、その当時の自分と今の自分の精神年齢は如何ほども変わっておらず

悪く言えば「成長の無いオッサン化」している程度。

その証拠に、いまだに自分は鉄棒の逆上がりができると思っている。

② 走れば50メートルを10秒で走れると思っている。

③ アイスホッケーをプレーできると思っている。

④  自転車乗って100Km走るのは簡単だと思っている。

⑤ 女性と恋愛できると思っている。(これは絶対にアウト!やな!笑)

⑥  いまだに車の運転は上手いと思っている。

しかし、ここにあげた6つの全てに関して、現実はあまりにも悲惨で

あまりにも情け知らずの現状が存在する。

⑴アイスホッケーシューズは残っているが、ここ10年は氷から遠ざかっている。

⑵自転車で100Km~~練習量が不足しているから、途中で足がつる!

⑶女性と恋愛?!これが一番の問題。最近、めっぽうマメさに欠けるようになってきている。

⑷車の運転は、今もなおシャープな切れ味を実践できる・・・・だろう・・・・

銀行やDIYショップなどの駐車場の枠内に車を停車させるも

どうしても車体が斜めになってしまう。それと、夜、雨の日などは特にフロントが醜くなってきている。

お巡りさんご安心ください。どちらにしても目が疎く字が読めないから、社内でも携帯をいじらない事としており

交通安全に努めている

そして、あと25年生きたら、僕は90歳! 今かけている保険の満期日。満90歳で保険がもらえる。

ただし、その頃に保険の掛け金が戻っても使いようがない状態ではないか??!!

良く考えたら、自分の90歳、あまり期待でいそうにないね!笑

2018/12/31
2018年最後の日

1220430691.jpg

2018年大晦日。

今年一年、色々なことがありました。

年々、一年が過ぎ去るのが早くなってきます。

今年も多くの方々の支援と協力を頂き、何とか年を越せます。

中でもうちのスタッフ全員には、また一年、我儘で勝手な経営者に

ついてきてくれてありがとう!

あと数時間すれば年が明けます。

スタッフを始め、関係各位の皆様には

来年もどうかよろしくお願いいたします。

皆さんの新たな年が、平穏で実り多く幸多い年でありますよう

こころよりお祈り申し上げます。



2025年 9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する