体臭の科学と、いかにも・・・って書き出しから始める文章・・・・さて、どのような結末になるのやら・・・・
なぜこのタイトルを思いついたかと言えば、汚い話ではあるが、今朝方早い時分にもよおしてきてトイレに入った時に思いついたことが「臭い」だった。昨日一日絶食して、胃の中に入れているのは水だけの生活をしてみるうちに便臭が無くなってきたことからである。それと同時に体臭も変わってきた。
臭いについては、自他共に認めるかなりの臭い過敏症である私。海外で生活している時には現地住民と同じ臭いを発している自分が居た。例えば韓国に生活するとニンニクのにおい、アメリカにいるとチーズや肉の臭い、タイにいる時にはレモングラスやパクチョイ等の香草の臭い、日本に暮らす時には味噌や醤油の臭い。日本人が醤油臭がするのは本当なんだ!日本に生活してると慣れもあって意識しにくいが、海外旅行から帰ってきて飛行場のロビーに立つと感じる。その国の臭いを・・・・
その国の、その人の食の文化によって体臭は変わる。うちの太陽の家にもペルーからの労働者が職員として働いていたことがあるが、彼女たちには私達日本人には無い体臭があった。傍によると匂うくささの体臭ではなく、その人のアイデンティティーとしての臭いである。よく幼児を抱く母親からは乳の臭いがすると言われたように、ほのかに漂ってくるにおいである。
ニューヨークは人種のるつぼと言われるほど多国籍な人々でいっぱいの街である。まあ、アメリカ全土が多国籍とも言えるが、その中でも中心部のマンハッタンには、それらの多国籍な人々が一日中活動的にうごめいている場所である。そんなマンハッタンの中を歩きながら、沢山の人とすれ違う時に、それぞれの国や文化や生活を想像させる臭いに触れることができる。
臭いこそ、その人の文化であり歴史である。それぞれの生活が交わり重なって、この鈴鹿の街の臭いを作っているのだと思うととて興味深い。またまた、臭いに対して興味がわいてくる。今度から、人に会うたびに「ちょっと、臭いかがせて・・・!」と傍によっていくようなことはしない様に心掛けないと、変態扱いされるよね!
ところで、貴方のにおい・・・どんなにおい??? ははははは・・・・・・