太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2019/6/30
ホームシックについて

 <iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/eTMZomxQoho” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe><iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/RIW1JIZJCy4” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe

今月も、あと数分で終わろうとしてる。

月が替わるまでにブログを更新できると良いんだけど。

今日は二曲あげてみた。一つはカーペンターズのクロウストゥユウ

もう一つがロバータフラックのkilling me softry[やさしく愛して]

両曲を聞いて思い出すものは、水色のフォードヴァンに乗って

お客さん宅への花の配達の情景だ。

アメ車の大きなヴァンタイプの商用車にのって配達してる最中

これらの曲がいつも流れていた。

仕事で使うバンだからラジオくらいしかついてない。

地元のサンフランシスコ、サンマテオやパロアルトのFM局は

常にこの曲を流していた。

おかげで、僕の滞在の一番の思い出となった。

この曲を聴くとアメリカを、サンフランシスコを、ロスアルトスを思い出す。

最近。ホームシックでね・・・

サンフランシスコの街が恋しい・・・

シスコの街で食べた飯が恋しい・・・

自分が暮らしていた街が恋しい、

ホームシックの涙をぬぐいながら働いていた花屋が懐かしい

異文化、異習慣の僕をかばい、守ってくれた沢山の人々に会いたい。

僕が死ぬまでに、もう一度必ず訪れたいと願っている。

きょうは、この曲を聞きながら、眠ろう・・・

2019/6/28
桑高農園さん直送のトウモロコシ

毎年、この時期になると静岡県にある桑高さんが朝どりトウモロコシを送ってくださる。

桑高さんのトウモロコシは甘さが違う。

もう10年近くのお付き合いになるかもしれない桑高さん、

最初の出会いは、菰野町にあるイタリアンレストランのオーナーシェフ

奥田政行氏が菰野町のアクアイグニスでトークショウを開催され

その時にゲストとして洗わずに食べれるレタスを持って登場されたときが切っ掛けとなり

その時以来、色々な野菜を送ってもらう関係となったのです。

僕もイタリア料理が好きで、旬の野菜をふんだんに使った奥田シェフの料理が好きで

そんな奥田シェフ御用達の農園主の桑高さんの作る野菜は、どれをとっても旨い。

本当にいろんな珍しい野菜を作っていて、それらを宅配便で送ってくれる。

注文はFAXで送って、代金引換で受け取る。

僕は、桑高さんのトウモロコシを毎年、お世話になった方々へお送りしているけど

皆さん、非常に喜んでいただいてます。

もちろん、桑高さんにお願いして適当に旬の野菜を箱詰めして 送ってもらえるので

結構便利ですし、とにかく野菜をこよなく愛している人です。

興味ある方は、一度、桑高さんのフェイスブックを覗いてみてください。

http://www.facebook.com/kuwatakanouen

 dsc04341.jpg

2019/6/26
コミュニケーションについて

今日は、デイサービスの施設内研修を行った。

研修テーマは、表題のとおりコミュニケーションについて行った。

認知症の人とのコミュニケーションは簡単なようで難しい。

どうしても相手を軽く、無能の人として対応してしまいがち。

もちろんこちら側には悪意はない。

また、相手を馬鹿にしているわけでもないが、

やはり分かっているけど、なぜかしらそうなってしまうようだ。

話は変わるが、昨日の僕のブログに関して、ある職員と話をした。

僕がブログに張り付けたアベマリアの曲についてだが、

その職員の感じた印象は「暗い曲」だったようだ。(笑)

確かに暗い曲に聞こえる。その理由に葬儀の会場などで聴くイメージだからだそうだ。

人は自分の経験や好みによって、自由に物事を理解し、自分の中に取り込んでいく。

僕にとってはお気に入りの一曲も、他の人にはそうでない場合もある。

今日のコミュニケーションの研修の中で、伝えたかったことがこの事実である。

言い換えれば、人は他者との会話の中で、結構頻繁に一方通行の会話を無意識に行っている。

相手の理解の度合いを計りながら、受け手の動作と反応を見ながら

会話を楽しんでいるのかもしれない。

そして、そんな抽象的な言葉のやり取りを介して、そこに言葉と同時に

相手に対する視線、態度や姿勢を添えて和ませたり、怒らせたり、嘆かせたりしている。

認知症の人も、一部の不便さを抱えながら生きている。

私たちケアを担う者が、認知症を適切に学び、認知症の人の不便と感じる事柄を知ることで

認知症の人へのコミュニケーションが、単なる言葉の羅列ではなく

その人の不安感情を和らげ、落ち着かせることに期待したい。

どうせ記憶障害によって、会話すら覚えていないから何を話しても平気ではなく

健常者同様。配慮無い発言は認知症の人の心に深く傷を残してしまうこと。

そうしないために、相手の思い、経験、人権を尊重し

相手を「一人の人」として受容することで

認知症の人が説明のしょうの無い不安感に呑みこまれることなく

生き続ける事が出来るのではないか・・・と言う話を伝えた研修を行ったつもりだ。

だからというわけではないが、認知症の人として、記憶障害を持つ人だから

その場しのぎの嘘でごまかすことは、決して良い介護技術とは言えない。

高齢者介護として、身体介護だけがプロフェッショナルの仕事とは言えない。

肉体的、精神的にも、安定した心で生きることができる支援としなければいけない。

まあ、これも理屈の一つですが、それでも、認知症の人をしっかりと見つめ

そこで不足している精神力、肉体の衰え、社会性の喪失に際し

出来ない事への支援を実践していると評価できるのではないでしょうか・・・

I would like to present one music,called adagio de la  sonate pathetique.

you might find an other sad music again.

<iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/pqjrP4qd9z0” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>

2019/6/25
カッチーニのアベマリアが好きで!

<iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/x2ibR0puNk4” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>

カッチーニのアベマリアと聞いて、どんな曲かわかる人は結構なクラシック音楽好きの人。

アベマリアのタイトルでいろいろな作曲家が曲を書いている。

有名なところではショパン、グノーのアベマリア。

僕は、そんなアベマリアでも、一番悲しい曲調ともいえるカッチーニの曲が大好き。

上のアドレスをクリックしてもらえれば、聴くことができるので

一度試してみてもらって、感想でも聞かせてもらえると嬉しいかも・・・

僕は、この曲を聞きながら畑仕事をしている。笑えるでしょ!!!

うちの畑の周囲に民家は少なく、結構離れているのでイヤホンから流れる曲に合わせて

口笛吹いていても、口ずさんでいても、特に人の目を気にする必要もない。

だから、畑仕事しながら気持ちよく農作業ができるのです。

<iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/dG9r7ctg5V8” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>

もう一つ別のコーラスのUチューブを挿入しました。

どうですか、自然に目に涙が浮かびませんか?

この曲を聴くと、自分の中でくすぶっている悲しみが表に出ます。

そして、 涙がにじむのです。

2019/6/25
書きかけのブログ

最近、ブログ更新の頻度が下がり切ってしまっている。

全く書いていないのではないのですよ・・・

言い訳ではなく、毎晩一応パソコンを開けて書き込みはしているのです。

しかし、文章を書き終わって、「公開」ボタンをクリックしない。

要するに書きかけのブログとしてお蔵入りしてしまっているのです。

その理由はいろいろあります。

中には、あまりにも過激な文章であって、こんなの公開したら

社会的に恨みを買ってしまう懸念やら、

あまりにも女々しくって男がすたる! 自分の立場がゆらぐ、

またはバカバカしい文章でアホと思われるかもしれない・・・・など

本当に色々な角度から、いろいろな思いをつづっているのが隠れたブログとして

公にならないモノ達 が存在するのです。

では、どんなテーマで書かれているモノたちなのか?

これでいて結構、仕事に関すrテーマが多いのですよ。

例えば、「コミュニケーション」「小規模多機能」「高齢者ドライバー」などの

話題に触れたブログがお蔵入りしているのです。

テーマは兎も角、その内容がラディカルだったり、センチメンタルだったり

一応、こんな自分にも、イメージってのが在り、そのイメージにそぐわないものは

ボツ原稿となってしまうのです。

マア、また、そのうちに内容を精査して書き直したものを公開しますよ・・・笑

2019/6/21
脳梗塞の恐怖から

 ここ数日、撲の右側口角から頬にかけて、麻酔薬を駐車した時の様なしびれがある。

一昨日は、特にしびれが強く、一日中不快な感覚に襲われていた。

流石に今朝は、自分でも不安な気持ちとなり、太陽の家の看護師にも相談したくらいである。

看護師は、不安解消のためにも一度、専門医を受診すべきと言うアドバイスをくれた。

僕は8年前に市内の総合病院の医師から、10年以内に脳梗塞の危険性を指摘されており

そんなこともあって、結構不安な気持ちとなっていたのは事実である。

さっそく、朝から仲良くしていもらっている神経内科に電話して

受診をお願いした。

クリニックからは、直ぐに受診するように言われ、保険証、お薬手帳を携え

車を走らせた。脳梗塞かもしれないのに運転しても大丈夫?と懸念しながらも

他に手段無く、自分の車に乗ってクリニックに行った。

相変わらず、大勢の高齢者(僕も高齢者だけど・・・笑)が待合室に。

結構待たないと診てもらえないな・・・と覚悟しつつも

携帯のゲームをやりながら時間を潰した。

先生の配慮か、簡素資産の配慮か、それ程の時間を待たずに先生の前に・・・

てっきりCTか、採血して検査から始まるのか?と思っていたが

先生はしびれの場所とその症状を詳しく聞き

眼を閉じたり、芽の動きを見たりしただけで

一言。「脳梗塞の可能性はないな!」と言われた。

脳の機能を元気にするためにビタミンB12でも処方しておくから!と

それで、全ての診察が終わった。

会う離身ホッと安堵もあったが、拍子抜けした感覚もあって

何だかそれまで心配していた自分がバカみたいに思えてきた。

診察室を出て、処方箋をもらい、薬屋さんから処方薬を受け取り

仕事場に帰って来た。

昼食を不通通りに食べて、薬を飲んで、仕事して、また夕食もしっかりと食べ薬飲んで

そして、このブログを書いている。

僕みたいな、高齢者でありながらも悪がきのようなオッサンのことを「老害」と言うそうだ。

そんな老害も、脳梗塞は恐ろしい。体が言うことをきかない状態に

まだまだやり残したことを感じて、あたふたしてしまう。

もう十分に自分の人生を楽しんだ 者でも、生に執着するものなんだな・・・

2019/6/21
僕の最大の弱点

言葉なんだよ・・・・

僕の言葉は、率直なストレート

あまり深くは考えて発言することはない。

とだから、時折発言に失敗し、後から気まずい思いになることも 度々。

アホなんだな・・・頭の回転が遅いから、瞬時に相手の気持ちを考えず正論をぶちまけてしまう。

これは、大の大人の発言ではない。

昔学生運動の時代に、学生同士が政治について論破する事に喜びを感じ

今の立場になって、尚のこと、人に対する遠慮が無くなってしまった。

簡単に相手を気づつけてしまう可能性が大きい。

自分自身も、そんな自分が嫌でたまらない。

そして、そんな会話しかできない奴だから、敵と味方がはっきりと二分される。

66歳ともなると、これは「老害」としか言いようが無い。

少しは成長して発言に注意をしないと、本当に後期高齢者となった時に

友達がだれも居なかった!と寂しい思いをしなければならないかもしれない。

2019/6/21
ここ一か月、ある腸内環境を整えるサプリメントを服薬している。その経過報告!

あと数日で、このサプリメントを服薬し始めて一か月が過ぎようとしている。

一日一錠を朝食後に服薬。すると便秘症が改善して善玉菌コントロールができると言っている。

ホンマか・・・?と疑いながらも、この薬剤の元がヨーグルトだから

何か役に立つかもしれない。

毎日必ずヨーグルトを食べる習慣作りには自信が無い。

でも、食後の一錠を服薬することなら意外と続けられそう!

こんなものは、医薬部外品だから、即効性は期待できない。

長い期間のみ続け、その結果に腸内環境が改善される。

僕は、この薬のメーカーの回し者ではないけど

服薬し始めて以前とは変化した項目を紹介してみよう。

1.まず、毎日の排便がある(量はテレビの広告で言うほどの量ではない)

2.飲み始めてすぐに血中の善玉菌、悪玉菌の量が減った。今両方ともに基準値以内に収まっている。

これは、れっきとした服薬効果だと思う。

ただ、デメリットも今のところ多くある。

① ガスの発生が増加する。そして、そのガスの漏れる音が異常な程大きい。

② テレビのCMで紹介するように排泄後にストーンと落ちる感覚は無い。

③ トイレに行く回数が増える

先日来、ケアマネジャーの更新研修で三重県総合文化センターに通っている。

先日、お昼ご飯を食べた後

トイレに腹の重荷を鳥原打思いで駆け込んだ。

駆け込んだトイレには、僕一人。

だれも居ないはずのトイレの便座に腰かけて、用を足そうとした。

腹が張ってる状況に腹圧をかけた!

結果、トイレ中というか、トイレの外まで届く大きなオナラ。

我ながら恥ずかしい思いで、処理して個室トイレを出た。

すると、そこにはトイレ清掃員のおばちゃんが、何食わぬ顔をしながら洗面台を掃除。

そこにはいなかった若者が、もう一人、小便器に向かって静かに排尿中。

みんな、トイレから出てきた僕のこと等、見えてないかのように無視。

だけど、これって完全に漢書たちには聞こえたよね・・・・

だって、みんあ、非常によそよそしいんだもん・・・・・笑

まあ、最終結論として話をすれば、結構言うだけのことは効果として見えてくる。

少し、この薬を定期的に服薬しようと考えている。

2019/6/20
認知症高齢者の行方不明事例が17000人

今日のテレビニュース報道のトップニュース

2012年から統計を取り始めてから以降、過去最高の数の認知症の人が行方不明となったと言う報道です。

年間の行方不明人数が17000人。そのうち、発見できなかった人の数は

約180人だったように記憶しているが、どうも報道の中心は行方不明となった総数が一番大きな問題として

政府も認知症対策を打ち出したと報道している。

発見できなかった人の数こそ重要で、

行方不明となっても発見できた数として、17000人の人。

これは、地域社会が認知症の人に対する認識を持ち始めた証ではないかと考えている。

社会が認知症の人を気にし始めた!

他人ごとではなく、自分に置きかけて認知症を意識し始めたこととして

僕は、とても良い状況ではないかと考えている。

また、行方不明になって重大な問題とはならない

地域別のセイフティネットが整備されてきつつあると言うことではないのか??とも考えられる。

今後の対応は、一人でも不幸な結果とならないように

何をすべきか?180人の行方不明者を減少させることのできるシステムを

構築することが望まれるのではないか?と思う。

僕がなぜ、行方不明の数に驚かないのかと言えば

認知症を患っても、外を自由に歩くことができる社会となった思いからだ。

認知症、それでも一人の人間。自分の思いのまま外を歩き、色々な場所に移動する。

もちろん交通事故の危険だけでなく、転倒事故や無銭飲食だとか、行き倒れ等のリスクは

ついて回る。

しかし、この前のブログでも書いたように、認知症の人にも自分の行動に責任があるとすれば

これほど自由で尊厳をまもっら結果ではないかと考えられる。

そのように僕は受け取ったニュースであるが、このような思考形態ばかりではないので

僕の書き込みに反論する人も多いと思う。

2019/6/20
車いす、タクシー運転手が拒否する理由は 海外で感じた「想定外」へのギャップ 当事者の要求はぜいたく?

今日のネットへの書き込みの中で、非常に素晴らしい記事があった。

障害者と健常者の相互理解について、とても納得のいく意見を見つけたのでブログで拡散させて頂こうと思った。

もしも興味ある方は、以下のアドレスにアクセス頂き、この問題について一緒に考えて頂きたい。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/車いす、タクシー運転手が拒否する理由は-海外で感じた「想定外」へのギャップ-当事者の要求はぜいたく%EF%BC%9F/ar-AAD7Vxi?li=AA4Zju&ocid=spartandhp#page=2

以前、僕が日本福祉大学で福祉を学んでいる時に

日福の学生間で意見交換するSNSシステムがあった。

その中で、同じ学生同士、障害の有無に関係なく

同じ土俵で意見交換することができ、僕はそんな中でも結構右寄りの考え方の持ち主だった。

右寄りと言っても、右派と言うわけではなく、障害者の訴えに対して全てを「良し」としない考え方であり

障害を持つ者も、それなりの覚悟と責任をもって生きることが、本来でいう平等であり差別ない社会だという持論を持っていた。

こん回の書き込みにおいても、日本の社会の気質と考え方自体が、本来のバリアフリーの理論から遠ざかり

リスクマネージメントを過度に取り入れることから、触らぬ神にたたりなし。ではないが

見て見ぬふりに近い社会を生み出しっているように感じている。

高齢者問題に関しても同様で、介護保険制度により契約を基本としたサービス利用は

そのまま、事業者にすべての責任を負わせる風潮が育ってしまった。

この介護保険制度当初には、公的サービス利用に際する利用者家族のスティグマが言われていたが、

そんな時代も、サービス利用の慣れから、次第に利用者家族の権利主張が重要に扱われ

ちょっとした不慮の事故においても、事業者側の管理責任ばかりが問われる社会となったようだ。

もちろん、事業者としての責任は当然重く受け止めなくてはならないが、そのことによる弊害として

危険なことは何もしない。リスクを冒してまでのチャレンジはタブー視される気運がうまれてきた。

今回のネットの書き込みのように、障害者への支援においては、お互い立場の違う人々同士が

より良い関係性を気づくために、お互いを知り、理解しあうことが今求められていることに間違いわない。

太陽の家では、この記事にもあるように、利用者の家族の方々、ご本人に対し

相互理解をまず優先し、相手を分かろうとする努力を惜しみなく推進していく。

そんなことを考えながら、この車いす利用者のタクシー利用に際する対応の格差をしみじみと読ませてもらった。 


2024年 4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する