太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2013/3/28
僕の信じる地域ケアの未来。

認知症指導者となって、最近地域ケアという言葉を多く使うようになった。その大きな切っ掛けというのが、大府市の地域包括支援センターにおける実習で体験した地域ケア会議である。総勢14名の関係者が一堂に会し、地域に暮らす一人暮らしの老女の問題について地域支援の在り方を話し合った。医療現場、介護の現場、行政、民生委員、福祉用具の事業所、認知症専門指導者、地域の自治会などが色々な角度から話し合った。

一人の高齢者の生活。できる限り在宅で生活を維持するために、今後どのように支援を継続していくのか?である。地域支援とは、地域の関係者の誰かが交代で見張っている支援ではない。基本は、その人が中心であり、その人の自立を見守るためにどうするのか?が争点となる。認知症を患っていながらも一人で生活するために、どうするのか。これは、大府という地域がらがあってこそ出来得る技と僕は思った。今の一般的な認知症介護では、このようなケースには話し合う前に、即施設入所!という結論ありきで話し合いがスタートする。施設入所で24時間の見守りがあれば、当然のごとく認知症でなくとも生きていくことは可能である。しかし、施設に閉じ込めることは、果たしてこの人の生活権を尊重できているのか?という疑問がわいてくる。施設には施設の良い点も多いのは事実である。しかし、何が何でも施設に閉じ込めて問題の解決を図る手法は、あまりにも安直で横暴ではないか。と考えている。ただ、地域の力が育っていないところでは、この理屈も通らない。

地域の力を結集するにあたり、そこに誰でも簡単にできるボランティアとしての支援を見出してやる必要がある。時は金なりといった時勢である。報酬もなく人に奉仕する精神は、そうたやすく根ずくわけもない。それでは、どのように支援の輪を広げるのか?それには、まず地域の人々に「認知症の人」を理解してもらうことから始める必要がある。そして、誰でも年老いるころには認知症となる可能性があるという点に気づいてほしい。認知症となって困ること。それは、社会から拒絶され隔離されることではないか。家族にも跳ねだされ、常に置いてけぼりの生活を強制される。言ってみれば「厄介者」扱いされるようでは、認知症となってしまったことを恨んでしかたない。

認知症であることを公開し、自分の失っていくものや気持ちを説いて世界の人々に認知症を知らしめてくれたオーストラリア人女性。クリスティーン・ブライデンさんは、政府の高官として働いていたキャリアを持つ人である。頭もよく真のしっかりした人物である。そして、そんな彼女には、常に付き添ってくれる伴侶がいた。記憶の障害を穴埋めしてくれて、生活に欠ける点を補ってくれる人がいた。とてもラッキーな人物と言えるかもしれない。しかし、この日本においても、認知症をしっかりと理解し、必要な場面にそっと手を差し伸べる社会となれば、一人ででも認知症の人は生活を継続することができる。もちろん、インフォーマルだけではなくフォーマルなサービスも加えながらである。

2013/3/28
漢字を思い出せない時の気持ち。

とうとう60歳にもあと少しという年齢となって、次第に物忘れが散見されるようになってきた。昨日は自分のスケジュール帳に予定を書き込もうとしていたとき「研修」の文字が書けなくなった。たった研修の二文字。というより研修の研が思い出せない。「見」だったけか?いや、違うだろ「検」か・・・?とほかの漢字は出てくるには出てくるが、どうもしっくりとこない。こんな嫌な気持ち、若い人には経験することもないだろう。実際、僕自身、あまり頭は良くないので漢字検定を受けるほどの漢字は知らない。しかし、いつも行っている研修の字が出てこないのは辛い。

知っているはずの漢字を思い出せない時の気分は、自分自身の朽ちていく姿を客観的に見せつけられたような気分になり、大げさに言えば「恐怖」に似たものを感じる。認知症の人が不穏な状態となるのも、こういった恐怖観念をもとに、その恐怖を払拭する能力や方法がわからなくなるから、更なる不安を駆りたてるのである。若い介護職員さんには、こんな不安な気持ちは本の上では理解しているだろうが、実際に自分が経験したことのない不安な気持ちを理解することは難しい。認知症を講義する中で僕が使うたとえ話として、海外旅行にパッケージツアーから外れて単独で旅行するときの気分と似ていると説明しているが、まさしく言葉は通じない、見たこともない人たちに囲まれて、この先どうなるのか?と不安に思う時がある。その不安な気持ちに似ている。

このような不安な気持ちになったとき、自分ならどうしてもらえれば安心する?と考えるべきなのが介護職員の業務である。特に認知症介護の現場では、その人の気持ちを想像し、その人が不安に思う点を一つ一つ確認しながら、安心できる環境に支援してあげることが求められている。見ず知らずの人に声をかけられても、その人の声のトーン、口調、スピードによっては、安心するどころか、更なる不安な気持ちになってしまう。しかし、逆に危害を加えられることもない、優しそう・・・というイメージが伝わってくれば、少しばかりは安心する。だから、介護職員にとって話しかける時の声のトーン、口調には十分に神経を使うように指導するのである。そして、同時に人の気持ちを伝えるに言葉が占める割合は思いのほか低いことを知ってほしい。バーバルコミュニケーションの効力とは、ほんの数パーセントであって、多くの感情の伝達は見た目、素振り、表情で伝わることの方が多いのである。だから、僕は口先だけで利用者を「ご利用者様」と呼ぶことが気嫌いである。馬鹿丁寧に敬称をつけるだけで、そこに気持ちが伴わない限り、どのような呼び方をしてもまったく無意味ではないか!最近のテレビのCMで「ほ~っ!」って安心を表現するものがある。言葉だけでなく、表情からもちょっとでも安心できる姿勢をもって、真の信頼関係の構築に努力するべきである。

私たちが関係する認知症の人たちは、廃人ではない。この点を十分に理解すること。いたって普通の人と同じ感情を持ち、同じように感性をもって生活を継続している。これを理解できない鈍感な介護職員が多く、やたら幼児言葉、指導的言葉かけや無視が横行しているのは反省すべきである。もちろん、誤解のないように言っておくが、太陽の家の職員さんには、そんな鈍感でトンチンカンな者はいない。 

2013/3/27
回想展を行っています。

dsc00922.JPGdsc00920.JPG

太陽の家の職員の協力によって、昔懐かしいモノを自宅から持ってきてもらいました。デイサービスの利用者の皆さんに見える場所に展示し、また合わせて昭和16年の新聞や写真をもとに、ここ数日、昔話に花が咲いている状況です。カンザシやらバリカンなど、未使用の物やおひつ、ひばち等、おまけにかすりの作業着まで持ってきてもらいました。このように昔を懐かしむだけではなく、そこに蘇る記憶や思い出など、その人の過去をお話しいただくことも認知症予防に効果的な活動です。

2013/3/27
春の訪れ。

dsc00919.JPGdsc00906.JPGdsc00902.JPG

春先恒例のモクレンの花。春雨にぬれて、しずくを花びらいっぱいに貯めて、カメラのフラッシュに光り輝く。

モクレンの花の寿命は短く、一週間程度で色が変わり、枝から落ちる。花は純白できれいで、若干甘いにおいをあたり一面に漂わすのですが、地面に落ちた古い花弁の掃除が大変。まず花が咲き、次に大きな葉っぱが生い茂る。いよいよ春から夏に向け、枝一面を覆い隠すように緑でいっぱいになるのです。春は短く、すぐに厳しい夏がやってきます。人間の一生も同じように、何度も何度も咲いたり、散ったりしながら大きく成長を遂げるのです。人生ははかないようですが、枯れることも次につなぐ貴重なステップの一つなんでしょうね。

2013/3/27
hetakuso!!

眠気が吹っ飛んだ!と、テレビをつけてみてまたまた眠気がどこかに行ってしまった。今日はサッカーのワールドカップのアジア予選の日。ヨルダンに苦戦する日本。加点できない焦りと苛立ちが、さらに眠気を奪っていく。

思わず叫んでしまう自分。「へたくそ!」・・・って自分はボールすらまともに蹴れないのに・・・・なんと身勝手な!一生懸命頑張っている選手を食入るようにテレビ画面にへばりつき、1点差を覆すことのできない日本チームのゴールを期待している自分。と言ってる間に負けが決定。最終予選を失ってしまった日本。

いやあ、非常に残念な結果であった。悔しいねえ。

しかし、なんで国際試合となると、こうまで日本を応援してしまうのか・・・?一気に国粋主義に傾いてしまう。なんとも恥ずかしい単純発想。

2013/3/27
理学療法士を先生と呼ぶ不思議。

理学療法士とは、Physical TherapistまたはPhysio Therapist)は、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員であり、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)と共に、リハビリテーション専門職と称されるうちの一つである。施設によっては、これらの専門職を先生と呼ぶ事業所がある。

なぜ医療従事者は先生と呼ばれるのか?それでは看護師も医療従事者の一部であるにもかかわらず先生とは呼ばれない。同じ業務独占の名称であり、ましてや看護師の場合は医師と同じ「師」である。その反面、理学療法士は名称独占の社会福祉士や介護福祉士同様「士」である。漢字ひとつみても、僕には理学療法士を先生と呼ぶ理由が理解できない。

理学療法士の皆さんを馬鹿にして言っているわけではない。リハビリテーションの分野においては、とても重要な役割を担っており、高齢者に限らず障碍者にとっては神のような存在であることは認めている。しかし、それとこれは少しばかり意味が違うような気がするのだが・・・

社会福祉に医療と介護が含まれることは、当然の事実であり、我々介護職もソーシャルワーカーもその分野の一部を担う専門職の一つでもある。地域ケアが叫ばれる中、医療、特に医師も一つの社会資源の一部であり、古い昔のように医師を頂点としたヒエラルキーの元、頂点に立つ医師がすべての意思決定を行い、縦の関係性を駆使していた時代と同じように、医療従事者としてヒエラルキー上部に位置するという昔風の慣習的敬称なのか?

地域で高齢者を支えるシステムとなり、高齢者介護を施設入所だけでまかなうことが実際に困難な状況となるほど高齢要介護者の増加が想定される今、地域における医療、介護、インフォーマル社会資源など関係する専門職と地域資源が同じ立場で情報を共有し、協働することで要介護者を支えていこうという時代において、理学療法士や社会福祉士などの特定の専門職を先生と呼ぶ時代ではないと思っている。医療や介護の目的でもある弱者救済の場に「先生」ばかり増え、救済される側との関係性において主従関係が存在すること自体おかしな話である。立場を超えて、専門性を生かし、伴に支える意識が無くってどうする?!認知症指導者となって修了証書授与式の時に言われた言葉、「認知症指導者となることは、偉い人となったわけではない。」この言葉が心に響く。

そう言う僕も、医師に対しては先生をつけて呼ぶ。同じ立場で要介護者を支えると言いつつも、医師だけは違う。その理由は僕自身の理屈が矛盾しているということなのだろうか・・・?

こんな事に拘っているうちに眠気が飛んでしまって、また今夜も一人紋々としてデスクのパソコンに向かってつぶやいている・・・

2013/3/25
認知症の人へのホスピタリティ

僕は、このブログを通じて、認知症の人に対する考え方や捉え方をいろいろな角度から書いてきた。それは、今後増え続ける認知症の高齢者のため、と言うと格好いいのだが。さらにもっと現実的な話として、今後自分自身が必ず認知症を患っていくこととなることを想定し、うちの太陽の家の職員の成長を期待して書いてきたつもりである。このブログは、そういった意味では成果を得ることができた。職員だけではなく、同じ立場の他事業所の人々へも、情報を共有する意味において役立ってきた。

最近は特に、認知症に限らず高齢者介護の現場に不足している「ホスピタリティの心」について書いてきた。ホスピタリティを重視する事業は、高級ホテルやリゾート業界ばかりではない。今では、大手スーパーマーケットの一部においても、サービスを超えたホスピタリティを従業員の接客に求め始めている。今までマニュアルに従ったサービスを徹底するだけで終わっていたコンビニ業界ですら、サービスを超えたホスピタリティを声高に言い始めたのである。

サービスもホスピタリティも同じことではないか!と考えられがちであるが、サービスとホスピタリティは、全く違った関係性にある。サービスは顧客との関係正を主従関係においているのに比べ、ホスピタリティは対等な関係性の上に成り立つのである。つまり、サービスを提供するという事は、提供側が顧客の『奴隷』的立場に終始するのであり、逆にホスピタリティは対等な立場の上における専門性の提供、心からのおもてなしを提供する点で、全く違ったものと言える。

良く商売的にサービスするという事は、お客様の得になるモノを言うことがある。サービス品とかおまけとかいう物がそれにあたる。ホスピタリティは前項にも述べたように、相手を尊重し想うこころであり目に見えないものである。ちょっとした優しい配慮であったり、相手をリラックスさせ心から安心できる言葉かけであったり、また、相手の求める声なきニーズを察知して満足感を与えることがホスピタリティである。

僕は認知症の人を介護する上で、このホスピタリティが今後更に求められていくものと考えている。介護を施すことをサービスの提供という。僕は、このサービスの提供って言葉で介護保険を語った行政も不覚であったと思っている。そして第二に行政は、すべてのサービスをマニュアル化させることに重点を置いた。これも又、不覚にもマニュアルに従った画一的介護を生み出す元凶となった。大体から、認知症の人の不安な感情を支援するにマニュアルで対応すること自体不可能である。人間千差万別、いろいろな人が色々な生活様式と文化を持って、一人として同じ人間はいないように、認知症の人の抱える諸問題はマニュアルで補えるほど簡単ではないのである。

人が病で苦しむとき、少しでも病を治療し回復させるのがホスピタル。そして、重篤な状態となり医療だけでは不足する癒しを提供するのがホスピス。そう考えると、ホスピタリティの語源がどこから来ているのか理解できるはずだ。そして、その言葉の意味も理解できるはずだ。

認知症の人は、無能な人間と違う。行動、言葉、知能、感情、精神のすべてを失ってしまったわけでもない。記憶に障害を抱えていたとしても、すべての記憶を失うわけでもない。言葉や過去の思い出や、残っている記憶も多くある。ただ、断片的な記憶が喪失されることによって、それまで出来ていたことが出来にくくなったり、知っている人の顔を忘れてしまっている。そんな自分自身の変化に不安な気持ちに襲われ、それを自分自身の力では、なんとも改善することができない状態。それを認知症と言っている。だから、欠けている記憶を補うことで、その人が思い出すことが出来なくても、次の行動に進むことができるわけで、そこに存在した不安な気持ちは解消される。このようなちょっとした支援を行うのが、われわれ専門職の仕事である。相手の必要とするものを察知して、そこにソッと手を差し伸べる。または、代わりに橋渡しをしてあげることで、その人が生きることができる。我々は医者ではないので、認知症の人の根本を治療する事は出来ない。しかし、援助することはできる。これが、以前にも書いた、認知症の人を面で支える、生活と言う面で支える行為である。

相手を尊重し、相手を思う気持ち、そっと手を差し伸べる。これらすべてがホスピタリティである。マニュアル本には載っていない介護の基本である。

2013/3/22
悲しさの尺度

またひとつ隣のお店が閉鎖した。今月の第三日曜を最終日として9年間の営業を終えた店がある。若者だけではなく、高齢者も訪れる大手娯楽施設の一店舗の閉鎖である。うちの太陽の家は、鈴鹿の中でも商業地域に存在し、近隣の事業所には全国ネットの大手量販店から飲食店が軒を連ねている環境下にある。今回閉鎖する事業所は、うちの太陽の家が建ちあがるころと時を同じくして、新たに開発された地域に設立された。うちのグループホームの利用者も、散歩途中に中を覗き込んだり、そこに働く人と会話したりと、わずかではあるが関係性を持っていた。事業形態は違えども、多額の経費をもって一つの店舗を開店させ運営することは、事業主にとって大きな勝負の時でもあり、そんな経費と労力を注ぎ込んできた事業所が閉鎖されるということは、非常に心痛い、さみしいものがある。

特にこの店は、太陽の家に一番近く、夜も遅くまで駐車場に明かりがともり、それなりに安心できる環境の維持に一役を担っていた。それが、閉店以降、駐車場に明かりがともることなく、建物も暗く、エリア全体が薄暗く妙に治安の不安定さを感じるような状況となりつつある。まあ、治安の問題は別の機会に話をするにして、今回は、そこで店舗の最後の片づけを行っている従業員らしき若者たちの話を書きたい。

事業所が閉鎖された痛みも苦痛も感じられない、とても明るく楽しげな後片付けの様子を見つめながら、自分の関わる事業所の最後という心理というか、悲しみの尺度ってものに?(はてな)を感じてしまった。経営者でなければ、一店舗を閉鎖するさみしさは感じられないのだろうか?所詮、給料で動く従業員にとって自分の働く場所の閉鎖に、痛みを感じることはないのか?僕なら、長年仕えてきた店舗が閉鎖する事実に、少なからず自分自身の力の及ばない自責の気持ちがおこるものと感じる。他人が経営する、または全国にたくさん展開するうちの一店舗であっても、それなりに愛着をもって働いてきたはずである。最後の片づけには、それまでお世話になった感謝の気持ちと、そこに描かれた数々の思い出や感動を思い起こして、涙をこらえながらといった場面ではなかろうか・・・その場面で片づけしながら同僚と悪ふざけをしながら、楽しそうに遊び半分な気持ちで最後の業務を遂行することはできない。

 そういえば、過去に幾人もの職員が太陽の家から去って行った。中には喧嘩別れのようなケースもあった。理由はともかく職場から去って行かれ、残される者の気持ちは、去っていくものよりも辛いものである。去っていくものは、新しい職場や環境に対し今までにない未来を想像し、夢をもって去っていくのだから寂しさを感じることは少なかろう。しかし、それにもまして、今の若者たちの心の中に吹く隙間風のような「侘しさ、寂しさ」自体が変化してきているのではないだろうか?関係性の希薄さが言われる時代。個人の関係性だけではなく、人を取り巻く環境も関係性が希薄になって来ているのではないか?現実社会もバーチャルな仮想空間の中のような錯覚の中に若者たちが生きているような気がして仕方ない。

2013/3/22
傾聴のはき違え!

高齢者介護というと「傾聴」をテーマに研修が行われる程、この「傾聴」は対人援助の重要な部分でもある。傾聴とは、相手と同じ目線で、相手のお話を真摯に聞き取る行為であり、そこには相手の言葉を否定しないで聞く姿勢が、キーワードとなる言ってみればスキルの必要な技術でもある。他者の話に夢中になって聞き入ることは、実際には非常に難しい行為でもある。特に相手に対する好意も無ければ、相手に興味もなければ尚の事、真摯に聞き入る市営を維持することは難しい。各種の研修を実施する中で。受講者が講師の言葉に耳を傾けるには、それなりの興味をそそる何かが無ければ、じっと聞いて学ぼうとしてくれない。自分の学びを促進する為という目的があるにも拘らず、聞き入ってくれないのは、講師側の責任と評価されるほどであるから、自分自身が会話に興味や話し手に会話を弾ませるスキルがない限り、高齢者との会話は介護する者にとって苦痛以外何物でもないはずであろう。

 高齢者介護、特に認知症高齢者の介護の現場では繰り返し、繰り返し、エンドレスに話を聞くことが求められている。普通の神経の持ち主には、この繰り返しの話題がつらいはずである。以前に何度も聞いたことのある話題を、さも初めて聞くような素振りで耳を貸す事はつらい。そこに演技することが必要となるからである。相手を傷つけたくない心理は、認知症の人との会話に際し、常に笑顔で文句なしにすべてを受容する姿勢を保ちながら聞き入れる。これも言ってみれば、介護職員の受けることとなる精神的な負荷と言っても差し障りない業務の一部である。

 しかし、このような大変な業務を得意です!という頼もしい介護職員も存在する。傾聴の難しさを説明したようにベテラン職員でも、高齢者の話を上手に聞き入れることは難しいのである。しかし、新人職員や一部のベテランさんの中には、いとも簡単に傾聴をしていると言い切る猛者がいる。もちろん、中には本当に上手に耳を傾けている職員さんも存在するが、大半の職員さんの言う傾聴は本来の傾聴という意味をはき違えているケースが多い。そのような人々は、傾聴ではなく、年寄り相手に世間話に花を咲かせているだけの人が多いのである。さらには、相手にしゃべらせず一方的に自分のペースで言いたいことを話している職員も存在する。年寄りの方が職員の話に傾聴している。そんな逆パターンに、自己満足し、そんな自分を傾聴している風に誤解ばかりでなく、自画自賛する職員にあきれてしまう実態が見受けられる。

 介護職員に専門性も何も見えてこない。前回のブログでも書いたように。ただ単に寄り添い甘えるだけを介護と誤解していたり、話に傾聴するのではなく相手に自分の話を押し付けて満足している低レベルな介護職員の存在にホスピタリティを教える重要性に頭が痛い。

2013/3/21
働くという意味

何にしろ労働とはシンドイものだ。マネイジメントにしろ現場作業にしろ働くことの意味は同じである。職種を問わず、そこに係わりサラリーをもらう以上、責任を全うすることでは、皆同じである。マネイジメントでは、経営責任、管理責任などが求められ、現場で作業する者にとっては協働することによる役割としての責任などが存在する。経営、管理、生産、配送、営業などのいろいろなセクションで働くということは、非常にストレスのかかる行いでもある。週休2日の時代は、5日間の労働ののちに2日間の休暇が与えられる。この2つ日間ってのは、仕事を離れ、自分自身の心身のリフレッシュにつかったり、気分転換のための活動を行ったり、家業や雑務など通所の業務とは違ったやらなくいてはならない事柄を行ったりと、人によって利用の仕方はまちまちである。一週間の5日を精出して心理的なストレスに立ち向かい続け、フウ~と一息つく。そんな休日が一番望まれるわけだが、この休日の使い方が若者にとっては、今一つ検討する余地がありそうだと考える。

それは、自分の休日を自分のために使うことに何ら異論はないが、この二日間に自分自身の全エネルギーを使い果たし、週明けの出勤日は逆に疲れ切って出勤するというのは如何なものか?と思うわけである。何を主体とするかで変わる問題ではある。プライベートな時間を人生の一番重要な部分とする以上、仕事が二次的なモノになっても仕方ない。という考え方もあろう。逆に仕事が生き甲斐の者にしてみれば、休日に自宅で何もすることなく無駄に時間を過ごすことを良しとしないケースも、わずかながら存在する。この両方ともに、もう少し働くという意味について考えてもらいたいというのが、私の本音である。

何故なら、両者ともに会社または事業所にとって、長い目で見たときにプラスに作用していかないからである。プライベート重視型は、生きるための仕事という理解が欠けている点、非常にさみしい限りの思いである。また、仕事オンリーの人物の場合は、仕事に対する忠誠心には感謝はするが、そのような半拘束的思考は、今の時代の企業人としての柔軟性に欠けるのではないか?

遊びばかりではなく、遊びを仕事に生かすことのできる柔軟なものの考え方。それを無視して今の企業は成長していかない。高齢者福祉も同様である。高齢者の事ばかりに集中し、寝ても覚めても年寄りの事ばかりで、カチコチの石頭のように凝り固まった思考心理では、拡大する高齢者のニーズを充足するには不向きではないか。また逆に遊び中心では、業務で必要とされる専門性の面で、偏りが際立つ一本調子の介護になりはしないだろうか?

働くこと。そこには精神、身体ともに健康であることが一番重要であり、それに伴い新しいものの考え方、複眼的な発想、多面的な視点といった柔軟な意識が必要とされるのではないかと考えている。介護に携わる人々に、百聞は一見にしかず! Go for Broke!(当たって砕けろ!)と、声を大にして叫びたい心境となる時がある。


2024年 4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930          
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する