太陽の家

  • ホーム
  • 太陽の家とは
  • 施設のご案内
  • サービスのご案内
  • ブログ-施設長の部屋

ブログ-施設長の部屋

2009/8/4
音のない盆踊り

イヤホンで曲を聴く「無音」の盆踊り――!!  愛知県東海市の住民らが、こんな常識破りの試みをして反響を呼んでいる。

■騒音対策もあるが、地域振興を主眼に

  「こええよ…」
  「儀式に見えるぞ」
  「どこのカルト宗教か」

 ネット上では、無音盆踊りを想像して、こんな極端な声も漏れる。これらは、2ちゃんねるへの書き込みだ。

 この盆踊りを行ったのは、愛知県東海市の大田町住民ら。町内にある東海市青少年センター駐車場で2009年8月1~2日にあった地元の夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」で、民踊団体などの50人がイヤホンを着けて実際に「炭坑節」など4曲を踊った。

 仕組みは、FM電波で曲を飛ばし、踊り手が携帯ラジオで受信するというもの。両日とも1回、15~20分間、ラジオを浴衣の帯に挟んだ踊り手が、静かな会場の中で耳のイヤホンを頼りにステップを踏んだ。

 この無音の盆踊りの記事をネットで読んで、とても興味をもったので皆さんにお知らせしたくブログに紹介します。僕は、騒音公害や近隣住民の苦情の世の中に違和感を感じながら読んでいました。私の家の横には大手のゲームセンターがあります。もちろん、商業地域に建てられた自宅ですので、深夜になっても人の動きがあることは承知で建築しています。ある面、常に人の目があるという点では、安心できる面もあります。しかし、深夜の2時、3時になっても若者の話し声や笑い声等が聞こえてくるのも困った問題でもあります。しかし、それがために安眠を妨害されていると考えることもありません。

 そして、逆に音楽もなく、浴衣を着た集団が輪になって無音で盆踊りを行っている姿は客観的に見ても変です。同じようなステップで下駄や草履の地面を踏む足音が響き、同じようなリズムで手を打つ音が響くほうが不気味なような気がします。夏ですから部屋の窓を開け放ち、生ぬるい風でもいいから肌で自然の風を感じながら、スイカを食べ、蚊取り線香のにおいにいぶされつつ遠くに流れる盆踊りの音楽を聴きながら日本の四季を感じる。とても日本らしい光景であると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?

  この無音の盆踊りの実施は、そのまま今の日本の高齢者問題を感じさせます。つまり、周りの住民との関係が疎遠になり個々の家が孤立化していることです。高齢者単独世帯が増え、隣で誰一人知らずにひっそりと亡くなっても知らない。そんな隣近所の関係の崩壊が、このような無味なソサエティーに変わってきている証拠のような気がします。

 そう言えば、今日放送されたNHKのクローズアップ現代、企業の内部統制いついてを観て同じような気持ちになりました。内部統制とは、企業に課せられたコンプライアンスへの対応が、働く者の労働意欲を奪うことにつながり、同時に仕事に対して恐怖観念さえも抱かせてしまう結果となっている現状を取り上げていた。私たちの福祉の世界も同じような内部統制に近い「リスクマネージメントやあらゆる起こりえる問題に対応するためのマニュアル作成」等が義務付けられています。これらのマニュアル作成には、介護からはかけ離れた次元の対策を事前に洗い出し、その対応策をマニュアル化することが求められています。そして、それらのマニュアルや書類は、「情報開示」の名のもとに、その存在をチェックされます。確かに、人命を預かる仕事ではありますから慎重であり、真摯な対応は当然です。しかし、これらの資料を作成するために、一日中デスクにかじりつきで、コンピューターの画面に向かって、文字の羅列が必要となります。私たちの主たる業務は、高齢者の介護です。高齢者に直接関わることよりもまず書面を準備しなければいけない現状はいかがな物でしょう?

2009/7/31
只今もどりました。

dsc02144.JPGdsc02142.JPG

東京から只今、戻りました。時代はスピードが伴い鈴鹿⇔東京間の移動を一日な中で可能にしてしまうのですね。今朝、この田舎を出発し、10時に東京ドーム球場近くの文京区区民センターに到着。関係者の打ち合わせの後、昼食をはさんで来賓の方々との面通し、1時より開会となり、夕方の6時には、東京駅に向かうタクシーの中。すぐさま新幹線に飛び乗り、名古屋経由白子まで。ざっと3時間で帰着。もちろん、今日の会合の後の懇親会に参加していると帰れなくなっていたかもしれませんが・・・しかし、この距離を一日で往復することが可能な時代なんですね。

 そして、このスピード時代に伴って、新幹線や近鉄線の特急券や乗車券が携帯電話で予約・購入できることもスピーディーさに一役を買っています。また、チケットレスと言って、ネット予約するだけで、実際のチケットに交換せずとも乗車できるのが便利です。

 これらすべてを可能にするのがICカードですが、事前に必要事項を登録しておけば簡単予約、簡単乗車となって、いちいち窓口へ並んでチケットを手に入れる必要がないのです。

こんなに時代の変化が速くなってくると、ボ~っとしてると社会の流れについていけなくなってしまいます。時代は便利になり、その流れに逆行するように年寄りにはより不便になっていくような時代です。すべての確認が『ピッ!』とか『ピピッ!』で済んでしまう。そんな世の中は本当に早く、無駄なく、合理的に出来上がっています。しかし、その分、旅行する私たちの視界から情緒豊かな田舎町の駅のプラットホームの情景や街並みを消してしまいました。

ご紹介する写真は、本日の総会の模様です。残念ながら私の司会台は撮影していませんが、この写真は代表世話役の和田行男氏と記念講演をしていただいた、NHKチーフプロデューサーの小宮英美さんの写真です。

2009/7/30
この天候のせい?

雨続きのジメジメした天候から、今日はすっきりと晴れ渡って、ようやく暑い夏のような気候だった。この天候に影響されているのか?それとも、その物の寿命なのか?分からないけど。ここにきて色々な電化製品が壊れた。まず、洗濯機が調子悪い。と言うより、もう完全に壊れてしまい脱水も出来ない、洗濯途中でエラーコードが出て動かなくなってしまった。次にエアコンが冷えない。エアコンを作動しながらも室外の方が涼しく感じるのだから、これは完全に壊れているようだ。そして、我が家の電化製品はこればかりか、事務所で使っているデスクトップ・コンピューターがフリーズどころか、HDまでいかれかかっている。時々、画面が真っ黒になって作動しなくなる。そして、昨日からはテレビが調子悪い。勝手に電源が落ちてしまう。要するに、テレビを見ている途中に突如として電源がOFFになる。このような状況が続いている。テレビ以外は5年目。この12月でようやく6年目となる程度。こんなに早く故障してていいのか? 修理と言いながらも、修理代金もばかにならないほど高額で、ほとほと嫌になる。

 これらすべての悪循環を最近の異常気象のせいにしてしまうことは、心理学でいう適応機制または防衛機制に等しいのか・・・と分かったような理屈が頭によぎる。中途半端な勉強のお陰で、言葉だけは知ってはいるが、実際の意味は理解できていない(笑) まア、これほど沢山の電化製品が故障することで自分自身に落ち度のない(特に乱雑な使い方はしていないつもりである)欲求不満を解消し、心理的な適応状態を保つためにとる行動を適応機制と言うのだから、完全な間違いではない。

 実際は天候の影響は考えにくいが、以前、過去にも温度が高くなってくると冷蔵庫やエアコンがよく壊れていた。これは、気候との因果関係は実際問題として存在するそうで、電気屋さんに聞くと、夏場の冷蔵庫の故障は多いらしい。電化製品もエネルギーで稼働している以上、熱が出る。余分な熱を放出しないとモーターにはより以上のストレスがかかる。それらのストレス(負荷)が、モーターやコンプレッサーに影響を及ぼすそうである。そう言えば、人間も気候に影響を受けることがある。特に高齢者は季節の変化に非常に弱い。身体の機能が加齢に伴って低下し、そこに負荷がかかれば処理できなくなってしまうからである。今年は冷夏とも言われているが、冷夏であっても気温の変化は高齢者には厳しい。体内の温度を一定に保ち、血液の循環も安定させることが重要である。激しい運動、それに近い身体状況等には十分な注意を行い、一定のリズムの中で生活できるような配慮が必要である。

 話は変わるが、明日はグループホームの全国組織の設立総会が予定されている。朝一番の新幹線で上京し、文京区民ホールで開催される総会に出席する予定だ。普段からよく喋る私は、何故かしら明日の総会の司会を依頼されている。全国の都道府県連絡協議会が出席する予定だそうで、私なんぞが司会で本当に良いのか?どうか?まぁ、何とかなるだろう・・・とかるーく考えている。それよりも、早朝から電車に乗って上京し、その日の夜には新幹線に乗って深夜までには帰ってくるスケジュールのほうが心配である。

また、この総会の模様は、後日改めて施設長の部屋で報告することとします。

2009/7/25
今どきの若者たち。

dsc02008.JPG

私の職場には若者が沢山働いている。中には大学に入ったばかりの18歳や19歳という年齢の男の子が多い。彼らと一緒に仕事する時に一番楽しいのは一緒に食事をとる時だ。彼らは本当によく食う。ご飯のお代りなんて3杯、4杯なんて平気。多い時には6杯って子もいる。そして何より、彼らの学生生活は貧しい。だから普段食べられない分、仕事場に来た時には食べれるだけ食べる。今日の夕食はカルビ弁当。その弁当を二人前食べた後に、唐揚げ弁当を一人前、ぺロりと食べてしまう。恐ろしいほど強靭な胃袋をしている。

そんな彼らの会話を聞いていると、そんな強靭な胃袋の持ち主である彼らよりもすごい豪傑が学校にいるという。そして、その豪傑は焼き肉一枚でご飯を3杯食べることができるだの、チキンラーメンに卵を10個入れて食べるだの・・・とにかくむちゃくちゃな生活をおくっている。

親元を離れて大学の寮に生活する彼らの食事は、寮食と言われる食事を寮の食堂で食べている。安くてボリュームがあって・・・しかし、あまり美味しいとはいえない料理らしいが、御飯だけはお代りが自由らしい。18歳や19歳の育ち盛りのころは遊びも、食事も目いっぱい。夜も寝ないで遊んで(バイトして)、体を酷使するから腹も減る。若いから出来るんだ!と思いながらも、自分も若かりし頃は同じように貯め食いをしていたと思い起こす。

そんな暴飲暴食に耐えられる体が若いころにはあった。一日や二日、寝ないで遊んでも眠くなかった。一晩中遊び呆けて次の日一日を肉体労働のアルバイトに行っても働けた時代があった。そう考えると、彼らの親父さんと同じような年齢の自分を改めて再認識してしまった。この連中が、あと数十年もすれば日本を、いや世界を動かしているのかもしれない。

2009/7/23
いねむり病

 昔、と言っても私の祖父の話ですし、私が幼少の頃の話ですからそれほど昔ではないのですが、夕食後の時間にテレビを観ながら居眠りをしている祖父の姿を、今の自分にダブらせて見てしまう。夕食を終えて一段落すると眠くなる。気がつくと観ていたテレビの番組が、いつの間にか終わって別の番組に変わっていることがある。そう言えば、テレビ番組も報道番組しか観なくなってきた。次第しだいに年老いていく自分がそこにあり、同じようにテレビをつけっぱなしで居眠りしている自分が横たわっている。

年齢を加えるというのは、全ての人間に平等に与えられる変化である。祖先のDNAをそのまま引き継ぎ、じいさん、ばあさんのように自分たちも変化していくということなんだろうな・・・と考えてしまう。

人間はいつかは老ける。加齢と共に社会はどんどん小さくなっていく。おぎゃ~と誕生して自宅の一部屋が自分の世界だった時から、小学校に通う頃には地元の地域が自分のテリトリーとなり、高校、大学と進むにつれて社会は大きくなる。社会人となるとこの地球が、又は宇宙が(宇宙飛行士などはそれにあたる)自分の世界となって、その後は年齢とともに大きく膨らんだ世界が小さくしぼみ始める。そして最終的には生まれた時と同じように一部屋が自分の世界へと変わっていく。この期間が日本では女性は86.05年、男性では79.29年(2009年7月16日発表)が平均値である。どのような老後を迎えるか?やはり仕事に精いっぱい振り回されながらも自分の老後を考えて正しく設計していきたい。そのお手伝いをするのが私たちソーシャルワーカーなんですね。


2024年 5月
   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031    
月別表示
最近の記事

  • 太陽の家 お気軽にお問い合わせください
    〒513-0808 三重県鈴鹿市西條町495-1
    TEL:059-383-8383 FAX:059-383-7938
  • インターネットからお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
059-383-8383
受付時間/9:00~18:00
閉じる  印刷する